華の湯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/14 17:42 UTC 版)
![]() | |
---|---|
![]() 華の湯の外観 | |
料金 | 450円(サウナ利用は別途450円) |
営業時間 | 10:00 - 24:00 |
所在地 | |
座標 | 北緯34度40分50.5秒 東経135度07分51.5秒 / 北緯34.680694度 東経135.130972度座標: 北緯34度40分50.5秒 東経135度07分51.5秒 / 北緯34.680694度 東経135.130972度 |
交通 | #交通アクセスを参照 |
泉質 |
単純弱放射能冷鉱泉 (拡張性-弱アルカリ-冷鉱泉・飲用可) |
泉温(摂氏) | 21.3 ℃ |
湧出量 | 80ℓ/分 |
開業年 | 2004年 |
外部リンク | http://kobe-hananoyu.com/ |
華の湯(はなのゆ)は、兵庫県神戸市須磨区妙法寺薮中ノ中1248-14にある温泉を利用した日帰り入浴施設(スーパー銭湯)。
概要
神戸市の住宅地のはずれに位置する高取山の北斜面の高台、須磨区と長田区の境界に程近い須磨区側に建つ日帰り入浴施設である。天然温泉を使用していながら銭湯並みの450円という低廉な入浴料金に加え、24時までの長い営業時間と都市近郊の便利さも手伝い常連客が多い。
当初は温泉を使用しない普通のスーパー銭湯として開業するが、開業後しばらくしてボーリングを開始、ラジウム泉を見事掘り当て「弘法の湯」と命名し、引湯する。広く近代的な雰囲気の内湯、露天風呂(岩塩露天風呂、硫黄露天風呂、壷風呂)、サウナ、ジャグジー、冷水風呂、電気風呂、麦飯石を使用した岩盤浴のほか、レストラン、マッサージなど多彩な設備を備えている。高台にあるため、露天風呂からは神戸の町並みが一望できる。
なお、比較的近在には同様の泉質を持つ須磨白川温泉「チムジルバンスパ神戸」、太山寺温泉「ラジウム温泉太山寺なでしこの湯」がある。
営業時間
- 全日10:00 - 24:00(最終受付23:40)
- 施設メンテナンスにより休館日あり
泉質
効能
※効能はその効果を万人に保証するものではない。
歴史
- 2004年9月29日 - 温泉を使用しないスーパー銭湯としてオープン。
- 2006年3月3日 - 麦飯石を使用した岩盤浴を始める。
- 2006年3月15日 - 天然温泉を掘り当て、源泉名を「弘法の湯」と名付ける。
交通アクセス
ギャラリー
関連項目
外部リンク
華の湯(はなのゆ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/29 22:41 UTC 版)
わかばの家が経営する銭湯。昔ながらの、番台を境に男湯と女湯に分かれた構造。
※この「華の湯(はなのゆ)」の解説は、「ゆのはな」の解説の一部です。
「華の湯(はなのゆ)」を含む「ゆのはな」の記事については、「ゆのはな」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- 華の湯のページへのリンク