第一次産業とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 製造業 > 産業 > 第一次産業の意味・解説 

だいいちじ‐さんぎょう〔‐サンゲフ〕【第一次産業】

読み方:だいいちじさんぎょう

英国経済学者クラークによる産業分類の一。農業牧畜業水産業林業狩猟業鉱業などをいうが、日本標準産業分類では鉱業第二次産業としている。→第二次産業第三次産業


第一次産業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/23 16:01 UTC 版)

農業農家

第一次産業(だいいちじさんぎょう、: primary sector of industry)は、3セクターモデルにおける産業分類の一つ。一般的には自然界に働きかけて直接を取得する産業が分類される。

概要

コーリン・クラークによる古典的な分類によれば農業林業鉱業漁業水産業)がこれに該当する。

世界的に国内総生産(GDP)と雇用における第一次産業や第二次産業の割合の低下と第三次産業割合上昇という「サービス経済化」という現象がみられる[1]

歴史には、第一次産業では生産活動に用いる機械道具生産性追求過程に応じて発達し、その技術や技能は親から子など家族で受け継がれる傾向があった[2]。将来的には持続的な生産活動を行なう管理型生産活動の導入や新規就業者の確保の必要性が課題になっている[2]

第一次産業の担い手である農林漁業者が自らの生産物の付加価値を高め、生産(一次)だけでなく、加工(二次)や販売(三次)まで一体的に行う六次産業化の取り組みも行われている[3]

第一次産業は一義的には自然環境に対する直接的な働きかけを生産活動の基本としており、農林水産業には食料や木材等の安定的供給以外にも、洪水や土砂崩壊などの防止、自然環境保全、景観保全、行楽や保養の場、国境や海域環境の監視、海難救助、地域社会や伝統文化の維持、体験学習や教育の場等の機能もあり、農林水産業の多面的機能と呼ばれている[4]

各国の状況

産業分類の方法(各産業の範囲)に関しては国により異なる[1]

日本

日本では、慣例として、日本標準産業分類における下記の産業を第一次産業とすることが多い[5]。これは鉱業を含めない点でクラークによる定義と異なる。

中国

中華人民共和国国家統計局は2003年に従来の産業分類(1985年3月19日の国務院『第三次産業統計作成に関する報告書』で用いられた分類)を廃止し、2002年に国家品質監督検験検疫総局が新しく発布した『中国標準産業分類(「国民経済行業分類」)』による分類で産業の再定義を行った[6]。これによると第一次産業を農業、林業、畜産業及び漁業としている(鉱業は第二次産業に分類[6])。

中華人民共和国国家統計局のデータによると、中国では1978年以降、GDPにおける第一次産業の割合の大幅な低下がみられる[1]

脚注

  1. ^ a b c 余金「企業データに基づく中国の第二次・第三次産業の労働生産性比較」『経済論究』第171/172巻、九州大学大学院経済学会、2022年3月、93-116頁、doi:10.15017/4773121hdl:2324/4773121ISSN 0451-62302023年1月29日閲覧 
  2. ^ a b 川崎潤二, 石川文武, 今富裕樹, 大橋信夫「国内の第一次産業の労働について―労働の特徴と作業の安全性―」『人間工学』第42巻、日本人間工学会、2006年、46-47頁、doi:10.5100/jje.42.supplement_46ISSN 0549-4974NAID 1300038729202023年1月29日閲覧 
  3. ^ 一次産業の振興と六次産業化の促進” (PDF). 薩摩川内市. 2023年1月27日閲覧。
  4. ^ 鈴木朝雄「第一次産業の多面的機能」(PDF)『立法と調査』第279号、参議院、2008年4月1日、NDLJP:10036252023年1月29日閲覧 
  5. ^ 例えば、平成17年国勢調査 抽出速報集計 結果の概要
  6. ^ a b 許憲春, 李潔, 作間逸雄「〈翻訳〉 中国のサービス業統計およびその問題点について」『社会科学論集』第119号、埼玉大学経済学会、2006年11月、57-69頁、ISSN 05597056NAID 400151689142023年1月29日閲覧 

関連項目

外部リンク


第一次産業(食品流通を含む)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 22:54 UTC 版)

松戸市」の記事における「第一次産業(食品流通を含む)」の解説

民設公営卸売市場松戸市綜合卸売市場があり、主要商圏東京都埼玉県東部千葉県西部であり、約500万人台所となっている。青果棟、水産棟、関連食品棟、食堂棟4部門、約60店舗からなり青果鮮魚肉類生花関連食品から包装資材まで、食に関するほとんどの商品取り扱う。 和なし二十世紀発見地) ねぎ(矢切ねぎ農協 とうかつ中央農業協同組合本店松戸市農業協同組合 千葉小金農業協同組合

※この「第一次産業(食品流通を含む)」の解説は、「松戸市」の解説の一部です。
「第一次産業(食品流通を含む)」を含む「松戸市」の記事については、「松戸市」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第一次産業」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

第一次産業

出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 12:33 UTC 版)

名詞

産業だいいちじさんぎょう

  1. コーリン・クラークによる産業分類一つ原材料食糧などの生産関わる産業農業林業漁業など。

発音(?)

だ↗いいちじさ↘んぎょー

関連語


「第一次産業」の例文・使い方・用例・文例

  • 第一次産業
  • これは第一次産業です。
  • 第一次産業という産業分類
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



第一次産業と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第一次産業」の関連用語

第一次産業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第一次産業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第一次産業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの松戸市 (改訂履歴)、外来種 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの第一次産業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS