延享とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 年号 > 延享の意味・解説 

えんきょう〔エンキヤウ〕【延享】


延享

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/01 15:05 UTC 版)

延享(えんきょう、旧字体延󠄂享)は、日本元号の一つ。寛保の後、寛延の前。1744年から1748年までの期間を指す。この時代の天皇桜町天皇桃園天皇江戸幕府将軍は徳川吉宗徳川家重

改元

今回は改元の予定は決まっていたものの、候補が絞り切れず、幕府には7つの案を出してそのうち「天明」「延享」「宝暦」を推挙する形を取った。これに対して幕府は「延享」を推して「宝暦」を次点としたため、その意向に従って改元を行った[1]

出典

芸文類聚』の「聖主寿祚元吉」から。

延享年間の出来事

人形浄瑠璃が最盛期を迎え、いわゆる三大名作のうち『菅原伝授手習鑑』と『義経千本桜』の2作が延享年間に、『仮名手本忠臣蔵』も改元直後の寛延元年8月に初めて上演された。一方、延享4年頃から寛延年間にかけて、全国的に百姓一揆打ちこわしが頻発するようになった[2]

誕生

死去

西暦との対照表

※は小の月を示す。

延享元年(甲子 一月※ 二月 三月※ 四月 五月※ 六月※ 七月 八月※ 九月※ 十月 十一月 十二月※
グレゴリオ暦 1744/2/14 3/14 4/13 5/12 6/11 7/10 8/8 9/7 10/6 11/4 12/4 1745/1/3
ユリウス暦 1744/2/3 3/3 4/2 5/1 5/31 6/29 7/28 8/27 9/25 10/24 11/23 12/23
延享二年(乙丑 一月 二月 三月 四月※ 五月 六月※ 七月※ 八月 九月※ 十月※ 十一月 十二月 閏十二月※
グレゴリオ暦 1745/2/1 3/3 4/2 5/2 5/31 6/30 7/29 8/27 9/26 10/25 11/23 12/23 1746/1/22
ユリウス暦 1745/1/21 2/20 3/22 4/21 5/20 6/19 7/18 8/16 9/15 10/14 11/12 12/12 1746/1/11
延享三年(丙寅 一月 二月 三月※ 四月 五月※ 六月 七月※ 八月 九月※ 十月※ 十一月 十二月
グレゴリオ暦 1746/2/20 3/22 4/21 5/20 6/19 7/18 8/17 9/15 10/15 11/13 12/12 1747/1/11
ユリウス暦 1746/2/9 3/11 4/10 5/9 6/8 7/7 8/6 9/4 10/4 11/2 12/1 12/31
延享四年(丁卯 一月※ 二月 三月※ 四月 五月 六月※ 七月 八月※ 九月 十月※ 十一月 十二月※
グレゴリオ暦 1747/2/10 3/11 4/10 5/9 6/8 7/8 8/6 9/5 10/4 11/3 12/2 1748/1/1
ユリウス暦 1747/1/30 2/28 3/30 4/28 5/28 6/27 7/26 8/25 9/23 10/23 11/21 12/21
延享五年(戊辰 一月※ 二月 三月 四月※ 五月 六月※ 七月 八月 九月※ 十月 閏十月※ 十一月 十二月※
グレゴリオ暦 1748/1/30 2/28 3/29 4/28 5/27 6/26 7/25 8/24 9/23 10/22 11/21 12/20 1749/1/19
ユリウス暦 1748/1/19 2/17 3/18 4/17 5/16 6/15 7/14 8/13 9/12 10/11 11/10 12/9 1749/1/8

脚注

  1. ^ 久保貴子「改元にみる朝幕関係」『近世の朝廷運営-朝幕関係の展開-』(岩田書院、1998年) ISBN 4-87294-115-2 P249-251
  2. ^ 遠藤 2017, pp. 210–211.
  3. ^ a b c d 山本 2007, p. 118.
  4. ^ a b 遠藤 2017, p. 207.
  5. ^ 酒井シヅ (2014). “日本における人痘接種の意義”. 日本醫史學雜誌 60 (2): 217. http://jsmh.umin.jp/journal/60-2/ippan/60-2_217.pdf. 
  6. ^ a b c d e f g 山本 2007, p. 120.
  7. ^ a b c d e f g h i j 山本 2007, p. 122.
  8. ^ 高橋 1998, p. 42.
  9. ^ a b 遠藤 2017, p. 208.
  10. ^ 防災情報新聞社. “2016年4月の周年災害〈上巻〉/日本の災害・防災年表(「周年災害」リンク集)”. 防災情報機構. 2021年12月21日閲覧。
  11. ^ 山本に 2007, p. 120.
  12. ^ 遠藤 2017, p. 210.
  13. ^ 遠藤 2017, p. 211.

参考文献


延享

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 01:36 UTC 版)

固有名詞

えんきょう

  1. 日本元号一つ寛保の後、寛延の前。1744年4月3日から1748年8月5日までの期間のこと。

由来

芸文類聚


「延享」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



延享と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「延享」の関連用語

延享のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



延享のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの延享 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの延享 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS