沽券とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 言葉 > > 沽券の意味・解説 

こ‐けん【×沽券/×估券】

読み方:こけん

《「沽」は売る意》

土地山林家屋などの売り渡し証文沽却状。沽券状。

人の値うち。体面品位

売値

そんなら惣地代(そうぢだい)で—はいくら」〈滑・膝栗毛・二〉


沽券

読み方:コケンkoken), ウリケン(uriken)

売り渡し証文


沽券

作者牧宏

収載図書笛吹川ほとり
出版社山梨日日新聞社
刊行年月2003.2


沽券

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/18 00:03 UTC 版)

沽券 (こけん)は、近世日本において、家屋敷の売渡しを証する書面をいう。沽券状とも。

町役人五人組が立会いのもとで土地の売買が行われ、契約書である沽券が作成されたので、沽券は土地権利証としても機能した。契約書であるため土地の明細の他に売買代金も記載され、土地の価値を証明するものとされ、これから転じて「沽券に関わる」という慣用句が生じた。当時、火災が多発し家屋がしばしば消失したため、沽券に家屋の情報は記載されなかった。

土地を担保にする場合も、町役人・五人組が契約に立ち合い、町役人が担保物件の沽券を完済まで預かった。

売買契約書であるため町割りから一度も売買が行われていない土地には沽券が存在しない。また江戸開府にまでさかのぼる地主は「草分け地主」とよばれた。

沽券帳類

取引に関わる町役人邸には、家屋敷毎に所持者の移動を記録した沽券帳(水帳)、沽券状の控を載せる沽券状帳など、沽券状の記録が残され、沽券紛失時等における一種の不動産登記簿として機能した。また、奉行所は、町役人などに、沽券状を元にして、屋敷割を示した絵図「沽券図(沽券地図)」の作成を命じた[1]。沽券図には個々の町屋敷の間口、奥行、沽券金高(売買価格)、地主名、家守名(屋敷の管理者)のほか道路や上水、下水、橋梁などが記載されている[2]

脚注

  1. ^ 中央区教育委員会 編『中央区民文化財ガイド 京橋編』中央区教育委員会、2005年3月、7頁。 
  2. ^ 中央区民文化財5 寛保沽券図(かんぽうこけんず)”. 中央区 (2016年9月1日). 2021年8月30日閲覧。

沽券

出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 01:47 UTC 版)

名詞

(こけん)

  1. 売買証文売り物売り値
  2. 転じて人として面子プライド。「沽券に関わる」のように扱う。

関連語


「沽券」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



沽券と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沽券」の関連用語





5
94% |||||


7
76% |||||

8
世間体 デジタル大辞泉
76% |||||

9
58% |||||

10
気格 デジタル大辞泉
58% |||||

沽券のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沽券のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沽券 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの沽券 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS