コケンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > コケンの意味・解説 

こ‐けん【古検】

読み方:こけん

太閤検地のこと。慶長元和(1596〜1624)以降検地新検というのに対する語。享保11年(1726)に新検地条目制定されてからは、それ以前検地をすべて古検、以降のを新検称した


こ‐けん【古×硯】

読み方:こけん

つくられてから長い年月経た硯(すずり)。古墨(こぼく)と同様に古いほど珍重される


こ‐けん【古賢】

読み方:こけん

昔の賢人。「—の格言に学ぶ」


こ‐けん【孤剣】

読み方:こけん

ひとふりの剣。また、1本の剣だけで、他の武器持たないこと。

[補説] 書名別項。→孤剣


こけん【孤剣】

読み方:こけん

藤沢周平による時代小説シリーズ用心棒日月抄」の第2作昭和53年1978)から昭和55年1980)、おもに「小説新潮」誌に断続的に連載単行本昭和55年1980)に刊行


こ‐けん【×沽券/×估券】

読み方:こけん

《「沽」は売る意》

土地山林家屋などの売り渡し証文沽却状。沽券状。

人の値うち。体面品位

売値

そんなら惣地代(そうぢだい)で—はいくら」〈滑・膝栗毛・二〉


沽券

読み方:コケン(koken), ウリケン(uriken)

売り渡し証文


估券

読み方:コケン(koken

土地家屋諸職などの売却証文

別名 沽券売券(うりけんばいけん)、沽却状(こきゃくじょう)、去状(さりじょう)


古検

読み方:コケン(koken

太閤検地


沽券

読み方:コケン(koken

土地家屋諸職などの売却証文

別名 估券売券(うりけんばいけん)、沽却状(こきゃくじょう)、去状(さりじょう)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コケン」の関連用語

コケンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コケンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS