ビデオ判定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > ビデオ判定の意味・解説 

ビデオ判定

読み方:ビデオはんてい

ビデオ記録した映像利用して判定を行うこと。後から繰り返し確認でき、スロー再生などでの検証ができる利点がある。プロ野球相撲をはじめ、各種競技利用されている。

ビデオ‐はんてい【ビデオ判定】

読み方:びでおはんてい

スポーツ競技における審判判定について、録画され映像使用して再度判定をくだす方式大相撲での物言いテニスなどでのチャレンジの際に行われる

[補説] 近年サッカーVAR)やラグビーTMO)などでも導入進んでいる。


ビデオ判定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/20 16:18 UTC 版)

ビデオ判定(ビデオはんてい、: Instant replay, Challenge)とは、スポーツ競技において審判員の肉眼での判定が難しいときや、審判員の判定に異議があるときに、撮影・録画されたビデオ映像(動画)を活用して判定を行う方式である。本来は人間(審判員)がリプレイ映像を確認する行為を指すが、ホークアイに代表されるような機械判定も広くビデオ判定と呼ばれ、混乱を生んでいる。

一般にインスタントリプレイ(instant replay)とは生中継中にすぐにリプレイする技術や手法の事であるが、本項ではビデオ判定の名称とする。

アメリカンフットボール

NFL

NFLでは、インスタント・リプレイというビデオ判定制度が導入されている。1986年から1991年まで一度導入されたが乱発による試合遅延を招いたため、一旦廃止。システムを練り直して1999年に再導入された[1]

チームのヘッドコーチが判定に対して異議がある場合、1試合に最大3度まで、タイムアウトの権利を賭けて審判にビデオ映像による判定の再確認を要求する「チャレンジ」を行うことができる。チャレンジで異議が認められた場合には、問題の判定を覆した状態で試合が再開され、認められなかった場合にはタイムアウトを1つ消費した事になる。これには判定の透明性確保と共にショー的要素も含んでおり、観客が見守るなか、主審によってチャレンジによるインスタントリプレイの結果が発表される瞬間は、NFLの試合において特に盛り上がる場面の1つである。

また、試合のシチュエーションによってはチャレンジが行われなくても、インスタント・リプレイでの判定の確認、「オフィシャル・レビュー」が行われる。

日本

日本では、以下の大会で、インスタントリプレイが採用されている。

2017年頃にこれらの大会において採用されている。 リプレイが行われる時は、必ずタイムアウト扱いとなる。 オフィシャルレビューの場合はレフェリーがレフェリー・タイムアウトをコールして、レビューを行う事を発表し、リプレーオフィシャルなどと共に確認し、レビュー結果を報告する。 チャレンジの場合は、チャレンジするチームがチーム・タイムアウトを申請し、その上でレフェリーにチャレンジを行う旨を伝え、リプレー確認が行われる。失敗の場合はチャレンジしたチームはタイムアウトを失う。

大相撲

大相撲では、1969年五月場所より導入されている。前場所の大鵬 - 戸田戦で大鵬の46連勝がかかった重要な一番の中で行司は大鵬に軍配を上げながら物言いにより行司差し違えになった一件が導入のきっかけと言われているが、実際にはテレビ中継の開始以降勝負についての視聴者からの問い合わせや苦情に対応すべくビデオ導入が検討され事前に1969年五月場所からの導入が決定されていた[2]。また審判長の場内説明も同時に始まった。

プロ野球

プロテニス

テニスでは、イギリスのホーク・アイ・イノベーションズが開発を手がけた「ホークアイ」(鷹の目)と呼ばれるシステムが導入されている。このシステムはミサイル誘導技術を応用したもので、コート周囲に10台のカメラを設置し、ボールがどのような軌跡を描いたか瞬時に映像解析を行う。

国際テニス連盟は、ライン付近の微妙な判定に同システムを導入することを2005年10月に承認。2006年3月22日からのナスダック100オープンで、テニス史上初のビデオ判定が行われた(Jamea Jacksonが初の権利行使者となった)。2006年8月28日 - 9月10日全米オープンで、グランドスラム大会(4大大会)では初めてビデオ判定が導入された。設置されたのはセンターコートなど2会場。2007年以降は全豪オープンウィンブルドン選手権でも導入、日本では2008年の東レ パン・パシフィック・オープン・テニストーナメントにおいて初使用されるなど、広がりをみせている。 ただし、クレーコート(土のコート)で開催される大会は、打ったボールが着地する際に跡が残るため、選手の異議があれば主審がボール跡を確認し判定を行う。

選手はライン際のイン、アウトの微妙な判定に対し、1セットにつき3回失敗するまでビデオ判定を要求(チャレンジ)する権利を持つ(チャレンジを成功させ続ける限り何度でも要求可能)。ビデオ判定の際には、CG加工された映像が場内の大型スクリーンに映され、観客やテレビ視聴者にもシステムが行った判定の結果が分かるようになっており、ショー的要素も含んでいる。同システムの導入は、プロテニス界にとって1971年のタイブレーク導入以来のルール上の革命とも言われ、単に判定の正確性という観点のみならず、チャレンジ要求のタイミング・巧拙が試合の流れを大きく左右することも少なくない。ルール改正をめぐっては、トップ選手であるロジャー・フェデラーレイトン・ヒューイットが反対の意向を示すなどして話題となった。

COVID-19の流行を受けて、2020年8月からハードコートを中心に、線審を配置せず「ホークアイ・ライブ」のシステムを利用した大会が実施されている[3][4]ATPツアーでは、2025年以降、線審を自動判定テクノロジーに完全に置き換えることを発表している[5]

サッカー

サッカーにおいてビデオ判定の特徴はあくまで主審を補助するためのものであり、チームが主張してビデオチャレンジが与えられるものではない。しかしチャレンジせずとも試合は全て「ビデオ判定をする副審」(ビデオアシスタントレフリー・VAR)によってチェックされている。あくまで限られた場合での誤審や見逃しを防ぐためのものである。

ラグビー

テレビジョンマッチオフィシャル(TMO)

ラグビーのビデオ判定およびその審判員を「テレビジョンマッチオフィシャル(TMO、Television Match Official)」という。マッチオフィシャルとは、審判団(審判員)のこと。

危険なプレーやトライの判定が微妙な時や、タッチラインを超えているかなどについて、様々な方向から撮影されたプレイ映像を再生し、正確で公平な判定をする。国代表試合(テストマッチ)、国際大会、社会人リーグワンなど、大きなビジョンが設置してある会場での試合で導入される。全国大学ラグビーフットボール選手権大会(大学選手権)では、決勝戦のみTMOを実施する。

映像は、基本的に中継放送用カメラによるものを使用する[6]。そのためジャパンラグビーリーグワンでは、試合会場に大きなビジョンあるDIVISION1(1部)とDIVISION2(2部)で実施され、小規模会場が多いDIVISION3(3部)では実施していない。TMOを行わない試合では、下記「オフ・フィールド・レビュー」も行われない。

ラグビーでの最初のTMO運用は、1995年、南アフリカ国内の地域協会リーグ戦「Blue Bulls Carlton League」の決勝戦だった[7]。国際大会では、2003年10月開催のワールドカップ2003から[8]。日本国内で初めてTMOが導入された試合は、2008年(平成20年)11月16日の日本代表アメリカ代表[9][10]。国内リーグでは、ジャパンラグビートップリーグ2008-2009のうち、2009年(平成21年)2月開催のプレーオフトーナメント「マイクロソフトカップ」で新たに導入された[11]

TMOの提案が可能なのは、主審(レフリー)、副審(アシスタントレフリー)、TMO審判を含む全てのマッチオフィシャル(審判団)に限られる。選手、チームスタッフからの申し立てはできない。最終的な判断は主審が行うなど、アメリカンフットボールのオフィシャル・リビューに近いシステムとなっている。

主審によるTMO要求の合図(レフリーシグナル)は、両手で大きく四角(モニターの形)を描くジェスチャーである[12][13]

TMO中、その画面は会場内のビジョンに映し出されるほか、中継放送でもそのまま流れる。主審とTMO審判との会話(音声)は、多くの会場では観客向けには流されず、中継テレビ放送(または時折実施される場内FM解説放送)でしか会話を聞くことができない。

ファウル・プレー・レビュー・オフィシャル(FPRO、TMOバンカー、オフ・フィールド・レビュー)

2023年7月29日から、ワールドラグビーTMO(ビデオ判定)による「ファウル・プレー・レビュー・オフィシャル(Foul Play Review Official、FPRO)」を導入した。これにより試合中断の時間が短縮され、頭部などに対する危険なプレイへの的確な判定が行える[14]。「オフィシャル」は審判員(団)のこと。担当審判員を「ファール・プレー・レビュー・オフィサー(Foul Play Review Officer、FPRO)」という[15]

反則選手にイエローカードを出したレフリーが顔の前で両腕をクロスさせると[16][17]、シンビン(10分間の退場)中に、TMOが8分間以内で担当審判員が別室でそのプレイ映像を詳しく分析する「オフ・フィールド・レビュー(Off Field Review)を行う(この間の作業を「Under Review」「Review In Progress」ともいう)。この時に提示されたカードは「Minimum Yellow(=少なくともイエロー判定)」とも呼ばれる。

担当審判員(ファール・プレー・レビュー・オフィサー)による分析により、反則プレイの危険性によってはレッドカード(退場)へ判定が変更され(これをupgradedなどという[18])、レフリーはチームキャプテンにレッドカードを示し通告する。このように試合を長く中断することなく、裏で独立して分析を行うことから「Bunker(地下壕=戦闘から身を守るための地中の強固な建造物)」の名称がついた[19][20]

レビュー中、中継放送おいては、「黄色と赤色を半々にしたマーク」や、黄色いマークに「R」(レビュー中の意味)で表示されている。

2023年春のU20チャンピオンシップで試験運用され[21]、同年夏のヨーロッパ各地を会場とした各国テストマッチ(ワールドカップ前哨戦)「サマーネーションズシリーズ2023」[22]から本格導入された。同年秋に開催のワールドカップ2023においても運用された[23]。日本では2023-24シーズンから、リーグワンの1部リーグ(DIVISION1)と2部リーグ(2部リーグ)で導入した[15]

導入初期には、「TMOバンカー」(the TMO Bunker)または「バンカーシステム」とも呼ばれた。バンカーは、戦時に外部からの攻撃から守られた場所「塹壕(ざんごう)」の意味がある。

ボクシング

ボクシングでは、WBCが2008年より世界戦で導入したが、その前年の2007年12月15日にメキシコカンクンで行われた世界フェザー級タイトルマッチで試験導入された。

試合後でも誤審や違反行為等が発覚した、あるいはその可能性がある場合は、検証としてビデオ判定に持ち込まれることもある。判定の結果、試合終了時に下した判定が不適当であったと判定されれば、無効試合が適用されるが、試合終了時に下した判定とは逆の判定に覆ることもある。

ビデオ判定を本格的に採用した2008年8月11日に行われたWBCF世界アトム級タイトルマッチウィンユー・パラドーンジムvs小関桃において、小関の2RKO勝利が宣告されたが、ウィンユーのダウンがバッティングによるのではないかとウィンユーサイドからの抗議があり、初めてビデオ判定に持ち込まれた。しかし、あまりにも判断が難しいため暫定的に小関の勝利としてWBC本部へビデオを送付した上で最終的な判断の結果、バッティングが認められるもののヒッティングもしており、バッティング(のみ)によるダウンであるという確証が得られないため、小関の勝利を正式決定した。

柔道

柔道では、2000年シドニーオリンピック男子100kg超級決勝での篠原信一ダビド・ドゥイエ戦での「誤審」騒ぎを契機にビデオ判定の導入が検討されることになり、2006年の世界ジュニアで試験導入されたのを受けて、2007年より本格的な運用が始まった[24][25]。審判委員会による監督の下、CARE(Computer Aided Replay)システムと呼ばれる3台のビデオカメラで3方向から撮影する方式で、主に投げ技の評価が微妙な場合の確認などでビデオ判定の検証が行われる[26]

日本国内の試合においてはジュリーが審判員の下した技の評価の高低(例えば、技ありを一本とするなど)を訂正することはない。しかし、IJF主催の大会では、明文化された条項がないにもかかわらず、ジュリーが状況に応じて訂正を行っていた[27][28][29]。2014年からの新ルールでは、畳の下に降りた副審2名がCAREシステムを常時利用し、主審と無線によって多数決判定をすることになった。「ジュリーが審判員の判定に介入して判断を変更させるのは例外的な事情の時だけ」と記されたものの、例外的な事情がいかなる事情であるのか、具体的な説明はなされていない[30][31]。その後に公表されたより詳細なルール規定によれば、審判委員が実際の動きとその後のCAREシステムでの確認によって疑いなく判定の訂正が妥当だと判断して副審もそれに同意した場合、もしくは返し技においてどちら側に技の効果が認められるか微妙な場合に限って審判員に通知するとしている[32]。2018年までに副審はCAREシステムを利用しないことになり、スーパーバイザーやジュリーのみが利用することになった。副審は畳の上に戻らず目視で主審との無線を利用し多数決判定を畳の下で続けることに。

ショートトラックスピードスケート

ショートトラックスピードスケートでは、オリンピックの場合、2002年ソルトレークシティオリンピック男子1500m決勝で、韓国金東聖が失格し、アメリカアポロ・アントン・オーノが繰り上げ金メダルになった出来事や、寺尾悟が男子1000mで失格になった出来事がきっかけで、2006年トリノオリンピック以降は同様の出来事が起こった場合に取り入れられるようになった。

レスリング

レスリングにおいては、2009年から「チャレンジ」と呼ばれるルールが導入された。セコンドがスポンジをマットに投げて要求し、マットチェアマンに認められたら会場の大型映像装置に映し出すというもの。なお、判定が覆らなかった場合は「チャレンジ失敗」と呼ばれ1ポイントを失い、チャレンジ失敗は1試合に付き2回まで。

バレーボール

2012年のロンドン五輪後に試験導入が決定。FIVBの国際大会では、男子の2013年バレーボール・ワールドリーグ[33]、女子の2013年バレーボール・ワールドグランプリ[34]における一部の試合にて、「チャレンジシステム」という名称で「試験導入」された。

三大大会では2014年の世界バレーより「正式導入」された[35][36]。当初は、それぞれの監督から、両手の指で画面の4角を表す横長の長方形を作る等のジェスチャーによって、チャレンジ要求する形式だった。

ビデオ映像を副審が確認し、その場で再ジャッジするというもの(場内の大型ビジョンに映し出される[37])。ボールのイン・アウトに関しては、実際の映像ではなく、CGで表現される[38]

各チーム1セットあたり、2回失敗するまでチャレンジが可能。それとは別に、判定に迷った際に主審自身がビデオ判定を要求する『レフェリーチャレンジ』を実施することもある[39]

2016年から一部変更(ビーチバレー[40])。5月のリオ五輪世界最終予選では判定対象シーンの5秒以内に要求[41][42][43]となったため、インプレー中の要求も必要・可能となった(ただしこの場合はチャレンジ失敗だと1点を失う)。

なお、日本での大会では本格的には初めて[44][45]、各チームベンチ前[46]の据え置き型タブレット端末[47][48]で要求する仕組み(選手交代とタイムアウトも同様[49])となった。タッチパネル上で計7つの請求項目[50]が選べるという端末の利点も指摘されたが[44]、操作の不便さの訴えも発生した[51][52][53][54][55][56][57]。なお、主審と副審の手元にも同様のタブレットが設置され連動した[50]リオ五輪本番でも導入された。

日本バレーボールリーグ機構主催の大会でも、2016年のV・サマーリーグでの試験導入後に、V・プレミアリーグの男女全試合とV・チャレンジマッチの一部試合での正式導入を予定している(「ボールのイン・アウト」と「ブロッカーのボールコンタクト」のみが対象で、要求は各チーム1試合に2回失敗するまで可能)[58]

2017年ワールドグランドチャンピオンズカップでは解析のために、コートの周りに25台のカメラを設置した。

2018年までには、「ボールのフロアタッチの有無」も判定対象の一つに加えられた。

バスケットボール

NBA

NBAにおいては、2002-2003シーズンより導入されている。2014-2015シーズンからはニュージャージー州セコーカスにNBAリプレーセンターが設置され、ビデオ判定に必要な映像はここで確認され審判に連絡される[59]。なお、ビデオ判定をすることができるシチュエーションは規定されており、また審判員以外の選手・コーチに請求権はない[60]

Bリーグ

ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ(Bリーグ)1部(B1リーグ)では、2016-2017シーズンのリーグ開幕より導入されている。ホークアイ社の「SMART Replay」をバスケットボールでは世界で初めて導入している[61]

適用可能なシチュエーションは、2ポイントシュート・3ポイントシュートの判断の場合、ブザービーターが成立しているかどうか、およびゲームクロックトラブル時の修正は全試合時間において実施できるが、アウト・オブ・バウンズの際にどちらのチームが最後に触ったかの確認は、第4クォーター及び延長戦のそれぞれ残り2分以降と限られている[62]。Bリーグでは、コート上でのファウルの判断には用いることはできないが、暴力行為があった際のコート侵入行為における判定には使用された実績がある[63]

NBAと同様、審判員以外の選手・コーチに請求権はない。

脚注

  1. ^ インスタントリプレイとは”. TSPスポーツ. 2013年6月1日閲覧。
  2. ^ トランプ大統領騒動記、実は柔軟だった相撲協会 - VICTORY 2019年6月6日
  3. ^ “全米テニス、車いすの部は中止 コロナ対策で電子判定導入”. 共同通信. 共同通信社. (2020年6月18日). オリジナルの2020年6月20日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200620140138/https://this.kiji.is/646126909891282017 2020年6月18日閲覧。 
  4. ^ ジョコビッチ失格の1年後、2021年USオープンが全コートで自動判定システムを採用”. テニスマガジンONLINE (2021年5月25日). 2022年10月17日閲覧。
  5. ^ “男子テニスが線審廃止へ 25年から自動判定に完全移行”. AFPBB News. AFP. (2023年4月29日). https://www.afpbb.com/articles/-/3462180 2023年4月29日閲覧。 
  6. ^ worldrugby.org. “より迅速で正確な意思決定を目指したTMOプロトコルの改正 | ワールドラグビー”. www.world.rugby. 2023年8月24日閲覧。
  7. ^ History of the TMO” (英語). rugby365.com. 2023年8月24日閲覧。
  8. ^ INC, SANKEI DIGITAL (2018年6月22日). “【乾坤一筆】サッカーで話題の「VAR」、ラグビーW杯では03年から導入”. サンスポ. 2023年8月20日閲覧。
  9. ^ 「日本代表 vs アメリカ代表」でテレビマッチオフィシャルを国内初導入”. JRFU. 2023年4月6日閲覧。
  10. ^ 11.16 マッチ&会見リポート(日本代表 29-19 アメリカ代表)”. JRFU. 2023年4月6日閲覧。
  11. ^ テレビマッチオフィシャル導入を決定(プレーオフトーナメント マイクロソフトカップ)”. ジャパンラグビートップリーグ. 2023年8月24日閲覧。
  12. ^ TMO【ラグビー用語初級編】 – 教えて!ラガマルくん”. 2023年8月24日閲覧。
  13. ^ TMOとは【待つ時間が長い!/ラグビーのルール解説】 | ラグビーメディア|ノーサイドTV”. nosidetv.com (2020年3月4日). 2023年8月24日閲覧。
  14. ^ 田中浩 (2023年8月14日). “【ベテラン記者コラム(488)】イングランドSOファレル主将をレッドカードに〝格上げ〟した「TMOバンカー」”. サンスポ. 2023年8月24日閲覧。
  15. ^ a b 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “NTTジャパンラグビー リーグワン2023-24 試験的実施ルール 名称および20分レッドカードの対象について | 【公式】ジャパンラグビー リーグワン”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年12月12日閲覧。
  16. ^ Explained: What is rugby's TMO bunker?” (英語). Rugby World (2023年8月15日). 2023年8月24日閲覧。
  17. ^ 『W杯でも採用される?新レフリング・システム「TMOバンカー」』”. 映画、ラグビー、時々読書. 2023年8月24日閲覧。
  18. ^ Japan keep quarter-final hopes alive with win over Samoa” (英語). www.rugbypass.com (2023年9月28日). 2023年9月29日閲覧。
  19. ^ Explained: What is rugby's TMO bunker?” (英語). Rugby World (2023年8月15日). 2023年8月17日閲覧。
  20. ^ Freddie Steward's takes on the new ‘Bunker’ review system” (英語). www.rugbypass.com (2023年8月5日). 2023年8月17日閲覧。
  21. ^ worldrugby.org. “World Rugby to further explore the Television Match Official Bunker concept | ワールドラグビー”. www.world.rugby. 2023年8月24日閲覧。
  22. ^ author (2023年8月5日). “【2023年】「サマーネーションズシリーズ」日程・結果・TV放送”. リードラグビー. 2023年8月24日閲覧。
  23. ^ TMO Bunker confirmed for Rugby World Cup 2023” (英語). www.rugbypass.com (2023年8月21日). 2023年8月22日閲覧。
  24. ^ 全日本柔道連盟 審判委員会からの報告
  25. ^ 柔道の解説
  26. ^ 国際柔道連盟(IJF)試合審判規定改正 (PDF)
  27. ^ 全柔連だより 第31号 (PDF)
  28. ^ 平成23年度全日本柔道選手権大会の審判員
  29. ^ 「審判問題を考える」近代柔道 ベースボールマガジン社、2012年10月号
  30. ^ 国際柔道連盟試合審判規定(2014-2016)
  31. ^ IJF審判規定の決定版(解釈)
  32. ^ IJF Refereeing Rules - International Judo Federation
  33. ^ World League - FIVB increases spectator experience with new Challenge System
  34. ^ ワールドグランプリ予選R 日本はドイツに大逆転で4連勝!
  35. ^ FIVB to introduce Hawk-Eye to improve volleyball, says president
  36. ^ News detail - Communication between benches and scorer through tablets at Zurich 2015 - FIVB Volleyball Women's Club World Championship 2015
  37. ^ 長引く試合、選手に混乱も…課題多いバレーのチャレンジシステム - スポニチ(柳田 博)、2016年5月19日
  38. ^ Various Gallery 19700 FIVB 2016年リオデジャネイロオリンピックのバレーボール競技・男子世界最終予選兼アジア予選
  39. ^ World League - FIVB increases spectator experience with new Challenge System FIVB - Headlines
  40. ^ 2016 CHALLENGE GUIDELINES FOR BEACH VOLLEYBALL
  41. ^ タイ監督激怒!レッドカードで2失点「人生初めて」 - 日刊スポーツ、2016年5月19日
  42. ^ タイが抗議「これはショーだ」 遅延行為で2失点 - 朝日新聞、2016年5月19日
  43. ^ 木村沙織を襲う「タイ語の非難書き込み」 女子バレー「レッドカード2枚」騒動余波 - J-CASTニュース、2016年5月19日
  44. ^ a b 奥村信哉 (2016年5月23日). “【バレーボール】「タブレット端末」は選手交代に不向き? レッドカードも出た五輪最終予選”. 産経ニュース. https://www.sankei.com/sports/print/160523/spo1605230027-c.html 2020年11月29日閲覧。 
  45. ^ 馬場 到 (2016年5月25日). “バレー女子、リオへ課題 飛躍のカギはセッター宮下”. 日本経済新聞. https://www.nikkei.com/news/print-article/?R_FLG=0&bf=0&ng=DGXMZO02695000U6A520C1000000 2020年11月29日閲覧。 
  46. ^ タイ悪夢のレッド2度…指揮官「フェアではなかった」 - スポニチ、2016年5月19日
  47. ^ 【五輪へアタック!】真鍋タブレットの全容 データバレーでつかむリオ切符 (3/3ページ) - サンスポ、2016年5月20日
  48. ^ 女子バレー五輪予選 最後まで全力で戦ったタイチームの涙 - Yahoo!ニュース(田中 夕子)、2016年5月23日
  49. ^ Various Gallery 17882 FIVB 2016年リオデジャネイロオリンピックのバレーボール競技・男子世界最終予選兼アジア予選
  50. ^ a b 月刊バレーボール」2016年7月号96頁 OQTに見る新システム&テクノロジーの現在
  51. ^ “タイ監督、レッドカード2枚に激怒「なぜ警告でるのか理解できない」”. スポーツ報知. (2016年5月19日). オリジナルの2016年10月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20161021122905/http://www.hochi.co.jp/sports/ballsports/20160519-OHT1T50020.html 
  52. ^ タイ監督、判定に不満爆発!「チームにとってアンフェアだ」 - サンスポ、2016年5月18日
  53. ^ バレー逆転負けにタイメディアが皮肉 - デイリースポーツ、2016年5月19日
  54. ^ 選手交代にタブレット端末を使用―― バレーボールのルールに物議、JVAに聞いてみた - ねとらぼ、2016年5月19日
  55. ^ 日本―タイ戦でのトラブル 国際連盟が緊急会見で説明 - スポニチ、2016年5月22日
  56. ^ バレーのビデオ判定要求「端末操作の習熟を」 国際連盟 - 朝日新聞、2016年5月21日
  57. ^ バレーの新システムはなぜ“今”か?タブレットとチャレンジの問題点。 - Number Web(米虫 紀子)、2016年5月25日
  58. ^ ビデオ判定システム(チャレンジシステム)の導入について - バレーボール Vリーグ オフィシャルサイト、2016年6月29日
  59. ^ NBAは映像判定に使用する映像を管理、配信する新たなリプレーセンターの開局を発表した NBA(日本語版) 2014年10月24日
  60. ^ NBAが映像判定の適用範囲、並びに一部ルールの改定を発表 NBA(日本語版) 2014年10月17日
  61. ^ Bリーグが世界初のビデオ判定機材を導入、大河チェアマンが狙いを説明 バスケットボールキング 2016年10月6日
  62. ^ 【ルール解説】ビデオ判定の採用ルールについて 富山グラウジーズ 2017年4月21日
  63. ^ 11名退場劇の裏にあったミスと問題 選手・クラブ・Bリーグが得た教訓とは Sports navi 2016年11月3日

関連項目


ビデオ判定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 04:10 UTC 版)

物言い」の記事における「ビデオ判定」の解説

大相撲にビデオ判定が導入されるきっかけは、1969年3月10日3月場所2日目横綱大鵬前頭筆頭戸田の一番だった。土俵際追いつめられ回り込む大鵬を追ううちに戸田右足が俵を踏み越え、ほぼ時を同じくして大鵬の体が土俵割った22式守伊之助軍配大鵬にあがったが、審判より物言いがあり協議をした結果大鵬先に土俵割ったという結論審判長春日野(元横綱錦)以外の4人が戸田の勝ちを支持)になり、行司差し違え戸田の勝ちとなった。しかし、この時の中継映像では戸田の足が先に出たように見えた。この日、NHK午後7時からのニュースで、この一番をスローモーション放送大鵬ここまで45連勝していたこともあり、この一番の判定は「世紀の大誤審」と騒がれた。相撲協会には抗議電話が相次ぎ大鵬所属する二所ノ関部屋宿舎には「タイホウ勝っていた。気を落とすな」との電報まで届いた翌日1969年3月11日付の日刊スポーツは、「大鵬45』でストップ!」との大見出しで、この一番を報じている。小見出しには「誤審防止写真も使う」とある。 武蔵川(元幕内出羽ノ花)は誤審について、「こうした微妙な勝負に対して審判員参考として写真工業用テレビなど利用することを考える。しかし、相撲勝負判定他の競技と違う特殊性があるので、写真判定の主にすることはない。あくまで参考にして使いたい運営審議会にもかけ、工業会社にも依頼して近いうちテストしてみたいと考えている」とコメントこの段階ではまだ、協会側はビデオ判定のテストをしていないように推測される誤審受けて日本相撲協会目視による判定を補う方法について検討し次の5月場所よりビデオ判定を導入することになった日本相撲協会広報部資料には、「写真判定」のに「昭和44年3月場所2日目大鵬戸田戦で大鵬連勝記録45ストップの一番と、9日琴桜-海乃山戦の物言い原因となって、翌10日目審判部にて正式に5月場所からNHKテレビVTR参考資料にすることを決定した実際に以前から準備しており、44年5月場所より採用予定であった)」と書かれている1969年3月場所10日目当時春日野審判部長(元横綱錦)は「写真判定採用は海乃山-琴桜戦が動機でもなければ、もちろん大鵬戸田でもない初場所前の記者会見みんなで話し合って最も近い時期選んでということで、夏場所から実施することに決めたものだ。どんな方法でやるかはまだ分からないが、とにかく決まった以上は審判部一丸となってやるつもりだ」とコメント武蔵川理事長は「写真判定採用については5月からやること正式に決めた具体的なことは審判部一任協会はこれに対して全面的にバックアップをする」とした。 相撲協会は、写真判定導入決定後の1969年4月8日理事長審判部長らがトップ会談行い写真判定方法発表。まずは幕内だけの取組対象に、NHK大相撲中継録画映像勝負判定参考にすることにした。実際は「ビデオ判定」だが、当時は「写真判定」という言い方一般的だった1974年発行された「武蔵川回顧録」(ベースボールマガジン社)によると、同理事長当時について「数年来懸案としてこの問題討議していた協会は、この年1月場所においてNHK画像からビデオ・テープ収録して勝負判定補助とするよう試験行い良好な結果得たので5月場所から本格的実施踏み切ろうとした矢先の、大鵬戸田であった」と振り返っている。 2000年頃より多くプロスポーツでビデオ判定を導入する動き見られるが、大相撲のビデオ判定はこれらに大きく先んじるのである

※この「ビデオ判定」の解説は、「物言い」の解説の一部です。
「ビデオ判定」を含む「物言い」の記事については、「物言い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ビデオ判定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビデオ判定」の関連用語

ビデオ判定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビデオ判定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのビデオ判定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの物言い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS