VAR
競技の審判に撮影システムとその映像を援用する仕組みのこと。いわゆるビデオ判定。「VAR」は特にサッカーの試合で用いられるビデオ判定を指すことが多い。
サッカーの試合の審判は主審1名に副審(ラインズマン)2名の構成が一般的だったが、2018年に国際サッカー評議会(IFAB)がVARの導入を公式に認め、同年ロシアで開催されたFIFAワールドカップでは実際にVARが多々用いられた。
2018年FIFAワールドカップではPK(ペナルティキック)の数が過去最多に上ったが、これもVARによって仔細が確認できるようになったという要因が大きいとされる。ブラジル代表のネイマールはファウルを受けて仰け反った姿がVARで確認された結果とくに悪質なファウルを食らっているわけではない(ただの痛いンゴ主張)ことがバレたりしている。
ブイ‐エー‐アール【VAR】
読み方:ぶいえーあーる
《video assistant referee》サッカーで、ピッチ上とは別の場所で試合映像を見ながら主審・線審を補佐する審判員。また、その制度。試合結果を左右するような判定や事象が起きたとき、映像を確認しながら無線で主審と交信を行う。主審はその助言を聞くか、直接映像を見直すかして最終判定を下す。ビデオアシスタントレフェリー。
[補説] ワールドカップ(W杯)では、2018年のロシア大会から正式に導入。選手・監督から判定を求めることは認められていない。→ビデオ判定
ビデオ‐アシスタントレフェリー【video assistant referee】
- Video Assistant Refereeのページへのリンク