テレビ離れとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > テレビ離れの意味・解説 

テレビ離れ

読み方:テレビ離れ
別表記:テレビばなれTV離れ

テレビ以前ほど頻繁には見なくなること。テレビの視聴時間以前比べて少なくなること。「若者のテレビ離れ」などの言い方でよく用いられるPC普及ケータイ登場などから日本では全世代でテレビ離れが進んでいるとされる

テレビ離れ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/08 01:17 UTC 版)

テレビ離れ(テレビばなれ)とは、テレビの視聴をする機会が減少もしくは習慣を持たなくなること、およびそのような傾向を指す言葉である。世界各国でテレビ離れの傾向がある。

概要

テレビ離れはテレビ視聴よりも他媒体の優位性が向上し、もしくは、選択肢が増えたこと等によって相対的にテレビ視聴の頻度が低下する現象のことである。こうした傾向が統計上で現れ、「テレビ離れ」と呼ばれるようになった。

1980年代からファミコンブームやなどの影響で特に男の子の間でテレビ離れが始まっていた[1]

総務省の統計[2]によると、日本のテレビ平均視聴時間は1990年代以降も増加傾向にあったが、2000年代中頃にピークを迎え、2010年代以降は減少傾向にある。ほか、テレビの総世帯視聴率 (HUT) も同様、低下傾向にある[3]。1998年度下半期の全日(6時~24時)の総世帯視聴率 (HUT) は45.7%で、以後も漸減傾向ではあるものの、大きな変化は見られなかったが、コロナによる巣篭り需要が落ち着いた2020年度下半期以降は下落傾向となり、2022年度下半期には32.4%まで低下した。最も視聴率が高いとされるゴールデンタイム(19時~22時)のHUTは1997年度下半期には70%台を超え、以後も60%台前後の数値を維持していたが、2020年度下半期以降は全日同様低下傾向となり、2023年度上半期には49.2%にまで落ち込んだ。また、民放キー局NHKを加えたゴールデンタイムの放送局別視聴率は、2000年代中期から12%前後と比較的安定した数字を保持していた日本テレビテレビ朝日が、2021年度下半期に10%台を割り込み、2023年度上半期には前者が8.7%、後者が8.5%に低下した。他の4局も2021年以降は急落傾向となり、2023年度上半期にはNHKが8.6%、TBSが6.5%、フジテレビが5.7%、テレビ東京が5.1%にまで落ち込んだ[4]

2005年(平成17年)度のNHKの「国民生活時間調査」[5] によれば、日曜日にテレビを見る時間は10代男性が1995年(平成7年)の3時間34分から2005年(平成17年)に2時間52分、20代男性は3時間48分から2時間45分に減少している。行為率(テレビを観る人の割合)も同様に10代が94%から84%へ、20代は85%から74%に減少した。ただし、この行為率は全年齢層で微減している。この中で「若い男女は各曜日を通して視聴時間が短い。一方、70代以上は1日5時間以上テレビを見ており、主婦農林漁業者も同様に長時間視聴している」としている。2012年の博報堂DYメディアパートナーズメディア環境研究所が行った調査では、自称元ヤン・元ギャルも一般の人よりテレビの視聴時間が長い傾向にあることがわかった[6]

2024年におけるテレビ視聴時間およびネット利用時間の年代別統計[7] によると、若年層の利用傾向は以下の図となっている。

若年層テレビおよびネット平日利用
年代 テレビ ネット
10代 40分 (-61%vs2012) 243分(+124%vs2012
20代 53分 (-57%vs2012) 257分(+129%vs2012
30代 80分 (-50%vs2012) 226分(+195%vs2012

地上波のテレビ局数も関東をはじめ、三大都市圏五大都市圏とそれ以外の地域でのチャンネル数や番組編成の違いもあり、地方都市部を中心にテレビでテレビ番組を見るスタイルから、インターネットを通じて携帯情報端末でテレビ番組を見るスタイルに変化しつつある。傾向として、無職や高齢者の視聴時間は増加しているが、テレビを視聴する人は全体的に微減しており、その中で特に若い男性がテレビを見なくなっている[注 1]

例としてNHK紅白歌合戦の視聴率推移を見ると、1990年代は50%台(2部)を維持していたが、2000年に48.4%(2部)、39.2%(1部)と50%(2部)を切って以降この数字までは回復せず、2023年では31.9%(2部)、29.0%(1部)と30%(1部)を切っておりこの傾向の一部が窺える。また、現代では民放・NHKを問わず、レギュラー番組で視聴率が20%を超える番組は極少数である。

歴史

1990年代以前

1986年、若者とメディアの関係を研究していたメディア社会学者の成田康昭は情報の高感度社会におけるテレビについて『自らそのメジャー性、マスメディア性を脱ぎ捨て続けていかないと、現状の維持すらできなくなる可能性がある』との指摘を行っていた[8]

長らく「娯楽の王様」として右肩上がりの成長をしていたテレビだが、総世帯視聴率は1993年をピークに下落傾向となる[9]

1997年(平成9年)の内閣府による「高齢者対策総合調査」の中の「高齢者の健康に関する意識調査」において、現在の趣味として「テレビ」と答えた高齢者は31.4%なのに対して、今後の趣味として「テレビ」と答えた高齢者は21.0%となっている[10]

2000年代

2008年(平成20年)3月に行われた、NHK放送文化研究所のワークショップにおける調査報告においては、20代についてテレビを見ない人の増加や夜間視聴率の低下は起きているものの、「テレビ離れが起きているとまでは言えない」としているが、漠然視聴の増加や視聴習慣の弱まりが確認されており、これを「テレビ視聴の希薄化」と位置づけられるのではないかと提起していた[11]

グループインタビューの結果報告によると、テレビを長時間視聴している人は仕事の充実度が低い傾向にあり、テレビを重要と考えている人は、生活態度が受動的な傾向にある[11]。いずれにせよ、長時間視聴する人は番組へのこだわりが薄い人が多い[11]。長時間視聴・高重要と考えているグループは、テレビに「家族」という印象を持っており、長時間視聴・低重要と考えているグループは、テレビに「友達」という印象を持っている[11]

2008年(平成20年)5月に、NHK会長の福地茂雄が、課題として「若者のテレビ離れ」「テレビ視聴の希薄化が若者を中心に発生」を挙げ、深夜番組刷新や課題層へ、番組の新たなアプローチ方法を模索するなど、解決に向けた取り組みを語っていた[12]

2009年3月、NHKはテレビ番組『日本の、これから』の「テレビの、これから」の回でテレビ離れについての公開討論の場を設けるが、民放プロデューサー側は「インターネットには金を集める力が無いから既存メディアを追い抜くことはできない」とした[13]。同年のBPO「“デジタルネイティブ”がテレビを変える!」パネルディスカッションで荻上チキは「IT革命なりネットバブルなりで、メディアの状況が変わるんじゃないかということが過剰に語られている」「特別インターネットや“デジタルネイティブ”がテレビを変えるとは僕はまったく思わない」とし、オタクのようなたいしたことのない存在であるとして影響を疑問視した[14]

一方、2008年(平成20年)と2009年(平成21年)に、インターネットコムなどにより行われた調査では、「情報」「娯楽性」共にテレビよりもインターネットを重視する傾向となっており、2009年(平成21年)同調査でテレビの視聴時間が「短くなった」との回答は2/3を占めた[15]

2009年(平成21年)に、厚生労働省が行った「全国家庭児童調査」において、テレビやDVDをほとんど見ないと答えた子供の割合は、2004年(平成16年)の調査に比べて2倍超に増え、見ている場合でも、視聴時間は減っていることがわかった[16]

現場側ではデジタル技術の発展が裏目に出て、地上波デジタル放送の設備投資のためとして番組予算が減らされた。またデジタル技術の発展でカメラ撮影や編集がプロでなくても可能になったため、人員削減がされディレクターの負担が高まった[17]

2010年代

2010年(平成22年)1月25日から1月27日に、NTTコミュニケーションズが行った調査では、若い世代(20代以下)は他の世代に比べテレビ離れの傾向が大きく出ており、録画をしてテレビを見るという人も他の世代に比べ少ない傾向が出ていた[18]

2011年(平成23年)のアスキー総合研究所の調査では、既に20代では7人に1人程度(13.5%)が、全くテレビを視聴していない事がわかった。また、2011年(平成21年)7月24日地デジ化を機に、テレビを捨てた世帯がある程度居る[19][20] (なお、ビデオリサーチにおける調査対象ではテレビ非所有世帯を除外している[21])。

一方、ケーブルテレビの加入者も増加している[22]時事通信の調査によると、被災三県以外において地デジの対応をしていない人は2.1%にものぼっており、20代~30代の若年層において3.5%前後と高く、また70歳以上の高齢者も1.2%居ることがわかった[23]。また、2011年8月末までにNHKの解約件数が9万件を超えていることも判明している[24]

2011年上期のABC部数調査において、テレビ情報誌のザテレビジョンが8万部減、月刊ザテレビジョンが12万部減であった[25]

NHK世論調査部の全国個人視聴率調査によると、若年層と高年層の視聴の差が広がっていることがわかった[26]。2010年の時点で20代男女と30代男性において、1割以上の人がテレビを全く視聴しておらず[26]、2000年と比べて2010年の20代女性のテレビ視聴時間は25%以上も減っている[26]。逆に、高齢者のテレビ視聴時間が増えているが、高齢者は衛星放送を見る傾向にあり、70歳以上の男性においては42%が週に一度以上衛星放送を視聴している[26]

ビデオリサーチが行ったRDD方式によるBS世帯普及率調査によると、BSチューナー付の地デジ対応型テレビが普及することによって、2011年10~12月の平均で、BSの視聴可能世帯数は全世帯の72.3%まで増加している[27][28]。なお、2011年12月のRDD方式によるBSパワー調査では、ゴールデンタイムにおけるBSデジタル放送への週平均接触率は15.2%となっている[29]

2012年、地上波のロンドンオリンピック番組の平均視聴率がNHKで9.2%、在京5局で7.4%と、1988年の計測開始以来過去最低になった[30][31]。計測に含まれないBSでの視聴が増えていることや、放送時間の増加、時差により深夜に行われる競技が多かったことが原因と言われている[30][31]放映権料の高騰や深夜のCM枠販売の不振によって、民放連加盟社全体のオリンピック放送の収支は、1984年昭和59年)以来初の赤字となり、数億円のマイナスとなった[32][33]

2012年3月~4月にインターネットで行われたクロス・マーケティングの調査によると、テレビよりも商品比較サイトを参考にして商品購入する人の方が多くなっている[34]。またインターネット通販の普及によって、2012年(平成24年)11月には、テレビ通販老舗の日本直販を行っていた総通が破綻し、民事再生法の適用を申請している[35]

2012年の大阪ガス エネルギー・文化研究所のネット調査によると、年齢層が高いほど生活におけるテレビの重要性は高くなっており、逆に年齢層が低いほど生活における携帯電話・スマートフォンの重要性は高くなっているという結果が出ている[36]

NTTアドのネット調査によると、テレビとソーシャルメディアの両方を利用している人はそうでない人よりもテレビの視聴時間が長いという結果が出ている[37]。なお、ソーシャルメディアでネタにされやすい番組は、「ニュース、報道番組」や「スポーツ」という結果が出ている[37]

2013年(平成25年)1月28日から3月1日まで6週間、ビデオリサーチの関東地区の週間視聴率ランキングにおいて、視聴率の20%を越える番組が存在しなかった[38][39][40]。3週間以上連続で20%を越えないのは、このランキングが始まって以来初めてである[38]

日本雑誌協会の調査によると、テレビ情報誌「ザテレビジョン」、「週刊TVガイド」の2016年10月~12月期の平均印刷証明付き発行部数は、「ザテレビジョン」が約25万3千部、「週刊TVガイド」が約26万3千部であった[41]。この数字は、6年前の2010年10月~12月期の両誌の平均印刷証明付き発行部数(「ザテレビジョン」が約50万7千部、「週刊TVガイド」が約50万5千部)の約半分に相当する数字である[42]

踊る大捜査線』大ヒット以降、邦画大ヒットの多くはテレビが生んできたが、2016年に大ヒットした映画『君の名は。』はテレビがほとんど関与していなかった[43]

2017年の総務省「情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」では、テレビ視聴時間は10代が73.3分、20代は91.8分まで下がっている(2013年の調査では10代が102.9分、20代が121.2分[44])。

2019年には、日本において、インターネット広告費がテレビ広告費を初めて上回り、広告市場のデジタルシフトが鮮明になった[45]

2020年代

2020年10月にNHK放送文化研究所が実施した調査によると、調査日(平日)に15分以上テレビを視聴した割合は10歳~15歳で56%、16~19歳で47%、20代で51%となり、10代~20代の半数がテレビをほぼ視聴していないことが示された。要因として、夜間はインターネットの利用が増加したこと、朝の時間帯においても化粧や身支度などの身の回りの用事が増加していることが挙げられている。全世代の合計では2015年に85%であったが、2020年には79%に減少した。2015年の調査と比較すると30代~40代においても10%を超える減少となり、テレビ離れが加速している実態が明らかとなった。一方、年代が上昇するにつれてテレビの視聴割合も増加し、70代以上では95%がテレビを視聴している[46]

総務省が2021年8月に発表した情報通信メディアの利用時間に関する調査では、2012年の調査開始以来初めて、10代から60代の平均値でインターネット利用時間がテレビ(リアルタイム)視聴時間を上回った[47]新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う在宅時間の増加によって利用時間が増えた娯楽については、10代、20代では「動画投稿・共有サービスを見る」が最も多く、30代以上では「テレビ(リアルタイム)を視聴する」が最多であった[48]

またテレビの個人視聴率の普及に伴う「コア視聴率」重視の方針によって地上波のテレビ番組が40代向け中心へとシフトし[49]、高齢者のテレビ離れも進んでいる[50][51][52]

テレビ雑誌の休刊も進んでいる。2022年にはNHKの週間情報誌「NHKウイークリーステラ」が[53]、2023年には大手週間テレビ情報誌「週刊ザテレビジョン[54] と大手CM情報誌「CMNOW[55] が休刊となった。

原因

イメージの悪化

やらせいじめ、差別を助長するなど多数のメディア問題が噴出し、テレビのみならずメディア全般に対する不信感が高まっている。1985年には『やらせリンチ事件』も起きている。視聴率主義の中で日本テレビ視聴率買収事件も起きている。

漫才ブーム以降のからかいやイジりと言う名目のいじめ芸を不快に感じる人が声を上げられる世の中になり、テレビで行われるそれらがテレビ離れに繋がっているという指摘がある[56]。若年の出演者が上の世代のノリを嫌って出演を拒否するケースも出てきている[57]

面白い番組しか見たくないというリスク回避の要求や、決まった時間を占有されることに対する拒否感があると指摘されている[11]

テレビは食事中に見られているが[34]、教育において、食事中はテレビを消そうという運動が行われている[58]。福岡県では取り組みによって、食事中にテレビを「消している」・「どちらかといえば消している」と答えた児童が、取り組み前から取り組み後の2年間で約25ポイントも増えている[58]

2020年代にはワークス・ジャパンや就職四季報プラスワンの就活人気企業ランキングで民放テレビ局が圏外となった[59][60]。また番組制作側から見てもテレビ番組の仕事は待遇が悪く割に合わないという声が挙がっている[61][62][63] ほか、フリーランス協会によればフリーランスにおける労働条件も放送より配信のNetflixの方が良いものとなってるとされる[64]。テレビ局からの人材の流出も相次いでいる[62][65][66][67]

自己利益に繋がるような宣伝[68]、礼を欠いた取材態度[69][70] なども批判されている。

テレビを始めラジオ・新聞・雑誌はオールドメディアレガシーメディアなどと呼ばれ、好きな時に好きな場所で好きなデバイスで見られて双方向性もあるインターネットに比べ、古くさい印象を持たれている。

マスメディア自身が持つ既得権益に対しても不信が高まっている[71]。テレビ局は一般人に対してエリート意識、上から目線を持っているという批判もある[72]。一般人より番組等に関するクレームが来ても横柄な態度を取るか、聞き流すだけで[73]、取材に際してスケジュールや遵守べき事項を反故にするなど、制作側の倫理観の欠如も指摘されている[74][75]。一方で、広告代理店やスポンサーには弱く、彼らからのクレームには敏感であるとされている[76]。番組の内容はスポンサーからの要望などにより、変更されることが多い。

2024年頃から選挙でテレビが批判・軽視した候補がインターネットを拠点に躍進することが目立ち、その報道内容一切を忌避・敵視するのがトレンドとなっていると指摘される[77][78]

コンテンツの多様化

2000年代に入ると、コンテンツの選択肢が圧倒的に増え、テレビが数ある選択肢の中の一つの存在に成り下がったとされる(特に若年層に顕著)[79]。ゲームやインターネットの普及のほか、レンタルビデオ店におけるDVDレンタル料の低価格化と仕入れ枚数の増加も起きている[80]

インプレスが発表した「インターネット白書2007」では、インターネットの普及および利用時間の増加によってテレビの視聴時間がますます減少するのではないかと指摘されている[81]。2007年当時には動画に限っても、YouTubeニコニコ動画などの動画共有サイトや、GYAO!Huluバンダイチャンネルなどの無料・定額制動画サービスが伸びてきていた。ただし、動画サイトはくつろいでいる時に見られる傾向があり、テレビと違って食事中や外出準備中や家事中に見られることは少ない[34]

アジャイルメディア・ネットワーク2007年(平成19年)3月15日から3月31日に行った「ブログ読者のメディア利用動向に関する調査」では、インターネットユーザーの中においてブログ読者層は一般的なユーザー層に比べてインターネットの利用時間が長くなっており、テレビなどのマス媒体の利用時間が短い傾向が出ていた[82]

イギリスの新聞タイムズによるフジテレビの取締役への取材(2007年)によると、ゴールデンタイムにテレビを見る代わりに、任天堂家庭用ゲーム機Wiiで遊んで過ごす家族が増えつつあると述べている[83]

前述のテレビをモニタとして利用するテレビゲームとの競合はファミコンの普及した1980年代から存在していたが、2010年代になりHDMIが普及するとテレビをパソコン用モニタとして利用できるようになり、またChromecastAmazon Fire TVApple TVに代表されるビデオコンテンツをテレビ画面に表示する製品の普及によって、「家電としてのテレビは見ているがテレビ放送の視聴はしていない」という状態も徐々に増えている。

そしてテレビという機器が動画配信の流行によって放送を前提としたものでは無くなっているという指摘もある[84]。テレビのインターネットへの接続率は2022年時点で 45.5% に達しているとされる(ADKマーケティング・ソリューションズの調査に依る)[85]。既に放送が要らない層に向けて安価なチューナーレステレビが発売されており[86][87]、そのチューナーレステレビが特に働き盛りの世代で人気となっているとされる[88]。日本のインターネットトラフィックは年々大幅に伸びてきている[89]

録画機器の普及

ビデオテープレコーダーDVDBlu-ray Disc等の録画機器が普及するに従って、リアルタイムでテレビを見るよりも録画したものを見る傾向が強くなってきた[90]。好きな時間に見られると共に山場CMをカットできる利点がある(ただし、CMスキップ機能の録画機器は民放連などの抗議に遭い、「CMスキップ機能」の録画機器を発売しなくなったメーカーも出ている。CMスキップを参照)。ところが、録画された番組の視聴は視聴率に反映されないため、結果として視聴率を下げる結果となっている[91]

質の低下

2012年6月の朝日新聞土曜版のbeモニターに対するアンケート記事において、75%が最近のテレビはつまらないと答えている[92]

つまらないと答えた人の、つまらないジャンルはバラエティー・お笑い、ドラマ、情報・ワイド番組の順に高い[92]。逆に、つまらなくないと答えた人の面白いジャンルは、ドキュメンタリー、ニュース、ドラマの順となっている[92]。つまらない地上波放送局はフジ、日テレTBSの順であり、面白いチャンネルはNHK、テレ朝NHK BSプレミアムの順となっている[92]

2022年には芸能人のマツコデラックスが「テレビ(番組)は世間一般の平均値よりもダサい人が作ってる」という指摘を行っている[93][94]。また2023年にはテレビ東京のプロデューサーの高橋弘樹がインタビュー記事において「すでにテレビ業界に優秀な人って入ってこなくなっている」と指摘している[95]

テレビがつまらないと答えている人が増えたのは、視聴率低下によってスポンサーからの広告収入が減少し、併せて製作費も減少することで質の高い番組が作れなくなったとの見方が強い[要出典]。また報道番組などでは局の意向が強い、またはワイドショー化されて過剰な演出や低俗な報道が目立つとの批判もある[要出典]。さらに、テレビ局が予算を抑えるため、下請けの制作会社に番組制作を一任し、制作環境や管理状態が悪化していることも問題視される[要出典]

バラエティ番組でも批判が多い。AOLニュースは、フジ系で放送された27時間テレビ2013年放送分に対するネット上の意見を視聴者の「テレビ離れ」ではなく、番組が内輪だけで受けている状態であるという「テレビの視聴者離れ」に基づくものと評した[96]地デジ化を理由に予算が減って、そのまま低予算低クオリティ体質が続くようになったとの声もある[17]

20世紀が終わる頃からからタブーと自主規制でテレビ放送の規制も厳しくなっていき[97]、またスポンサーを直接狙うクレーマーも出てくるなど、かつてのような番組を作ることが困難になり面白みが消えつまらないのも一つの要因としてとらえられている[98][99]

また、書籍やネットニュース、SNSからそのまま引用して番組やコーナーを構成することが増加したことも挙げられる。テレビプロデューサーの小松純也は、テレビがこうした他媒体を頼ることで、テレビの視聴による一次情報が減少し、引用元のメディアに視聴者が移動していると推論した[100]

制作会社側もテレビ離れや不況を受けてますます予算が減らされ、さらに質の低下を余儀なくされるという悪循環に陥っている[101]

視聴者非主流層の切り捨て

テレビの視聴者はいくつかの層に分類されている[102]。 このうち視聴率を大きく左右する主流層を優先した編成が行われ[103]、非主流層におけるテレビへの不満は高くなっている[102][104]。一方で、視聴層が狭く購買力がある層(コアユーザー)に頼った番組が増えている[105]

バブル崩壊から2000年代は、スポンサーが重視する、購買欲の高い若者女性F1層および、女子のティーンズ層)向けの番組が重視される傾向があった。1980年代以前のゴールデンタイムは、老若男女誰でも受け入れられる番組が主体だったのに対して、それ以降は、明らかに女性をターゲットにした番組が午前中はもとより、ゴールデンタイムでも主流になっていた。中でも情報系番組は「女性に人気」「女性が支持する」といった語句を並べて、あたかも男性視聴者は存在しないような番組作りを行っている番組もあった[106]日本テレビはかつて巨人戦を中心としたプロ野球中継を柱にしていたが、女性向けの番組がスポンサーから支持されると知ると、地上波での野球中継を大幅に削減した[107] ことで男性層に気に入られる番組が少なくなり、男性層がテレビから離れる結果となった[108][注 2]。レギュラー番組でも、「伊東家の食卓」を「女性の視聴率が低い」という理由で終了させている[109]

2010年代になると、少子高齢化の進展などの要因により世帯視聴率を獲得するために中高年層に支持される番組が増加したことで、若年層のテレビ離れをもたらし、お笑い番組も減少した[110]テレビ東京は、このような状況の中で独自路線を強めて一部コア層のための番組を多く編成して高評価を得ており、2015年頃からは視聴率も上昇したが[111]、万年最下位ゆえの過剰評価な点もありその後は苦戦した[112]

テレビアニメはテレビに切り捨てられながらも発展を遂げた。アニメは主に若年層をターゲットとするため、個人視聴率の導入と共にスポンサーが取れなくなって削減されていき、2000年代には多くの番組が深夜枠に移っており[113]アニメソングもテレビでめったに扱われない状況だったが[114]、2015年時点で若い男女(18歳〜24歳)がドラマよりもアニメ志向になった[115]。しかし全日帯でのアニメの削減は止まらず、テレビ朝日の代表的アニメである「ドラえもん」「クレヨンしんちゃん」は世帯視聴率の低下が要因として2019年に金曜夜7時から土曜夕方へと移動され[注 3]、同時間帯で「ザワつく!金曜日」の放送が開始されることとなった。「ザワつく!」は高い世帯視聴率を上げているものの、若年層は掴まえられていないという[116][117]

対照的にテレビドラマは重視され続けてきたものの、2010年代には刑事・医療ドラマ偏重が目立ち、スポンサーの取りやすいコア層(13歳〜49歳)に逃げられる結果となり[118]、若者のドラマ離れに繋がっていったとする見方もある[118]。原因は何であれ若者のドラマ離れが進んでおり、ドラマ脚本家の森下佳子は『ドラマを観ること自体が「オタク化」してきているのではないか、とも感じています』と述べる[119]

2020年代になると、高齢者重視では購買意欲が低くスポンサー受けが悪くなったことから、逆にテレビ番組の基準が世帯視聴率から個人視聴率重視へと変化した。ターゲットの狭い恋愛物ドラマよりもターゲットが広く個人視聴率の取れるファミリー向けドラマが増えていくなどの変化があった[120]。「デイリー新潮」によれば2022年時点で実写ドラマのコア視聴率は2%(50人当たり1人)以上なら合格という状態になっている[121]

外部コンテンツの宣伝

テレビ番組に挟まるテレビCMに出稿する企業の構成が変化して動画配信サービスウェブコミック、ゲームのCMが増えるようになり、それがテレビ離れに繋がっているという指摘もある[122]。なお日本テレビでは同社制作のテレビドラマにおいて公式に同社関連の動画配信サービス「Hulu」への誘導を行っている[123]

対策

テレビ局各局にとってテレビ離れの問題はテレビ離れに伴う業績悪化にあるため、テレビ局はテレビ離れへの対策として番組制作費の削減と放送外収入の拡大を進めている[124]。例えばTBSでは同社の不動産である赤坂サカスが放送外収入の大きな柱となっており[125]、同社は自社番組で放送法の隙間を突いた赤坂サカスの宣伝を行っている[68]。また番組制作費の削減では例えば長時間番組を増やして制作費を抑えることが行われている[126][127] ほか、番組の外注率を増やした上でコストの安い制作会社を使ったり[128]、大型番組もまるまる制作費の安い地方の準キー局に外注したり[129]、放映権料の安い韓国ドラマの放映権を買って放送したり[130] などして、キー局はテレビ離れで落ちた利益を補うようになっている。

また不祥事問題によってスポンサー離れに加えて俳優離れ[131]、ロケお断り[132][133]まで起きたフジテレビでは赤字の中でアニメ事業だけ大きく伸びており、社長をアニメ畑の人物へと交代させて、ドラマ枠のアニメ枠への転換を進めている[134][135]

その他、テレビ局はインターネットとの融合化を図り、パソコン・スマートフォンに流れがちの層を意識したコンテンツの提供を図るとしている[136]。2015年10月には在京民放キー局5局は共同でインターネット番組配信サービス「TVer」を開始した。

CM収入のある民放と異なり運営費を受信料収入で賄うNHKでもテレビ離れに伴い受信料未払いが増えており、ネット配信と共に将来の受信料徴収の義務化を見据えて[137]、2020年4月[138] より常時同時配信・見逃し番組配信サービス「NHKプラス」を開始した。

また視聴率調査を行うビデオリサーチは2020年より機械式個人視聴率の調査を全国に拡大し[139]、各局ともスポンサー受けの良い若年視聴者を重視するようになり[140]、番組編成の大幅な改編を行うようになった(視聴率#新視聴率調査(2020年~)も参照)。


世界各国におけるテレビ離れ

アメリカ合衆国

アメリカにおいても、テレビ離れが進んでいる[141] との調査結果があり、特に若年層[142]ネットワーカーにおいて顕著である。若年層でも特に10代は、インターネット、携帯電話、ビデオゲームといったコンテンツを選択して時間の大半を過ごしている[143]。同じネットワーカーでも中高年ではネットのほかにテレビや新聞の利用に多くの時間を割いても若年層のネットワーカーは従来のメディア利用を減らしてまでネットの利用を増やしているといった調査結果が出ている。

アメリカの統計サイト「Statista」によると、2011年時点で18歳から24歳の年齢層は週に平均26時間28分テレビを見ていたが、2017年には40パーセント減少して14時間31分となった[144]

アメリカでは、1970年代後半から1980年代にCNNをはじめとするケーブルテレビ(CATV)、衛星放送が普及し多チャンネル化の時代を迎えたことで、無料視聴が可能なCBSNBCABCなどアメリカのテレビネットワーク局は、市場の支配力を低下させている[145]。アメリカではケーブルテレビを含め、決められた時間に放映される形態のテレビのことをリニアTV(Linear-TV)と呼ぶ[146]

そのケーブルテレビも、2010年代に入るとNetflixなどのストリーミングサービスの普及により、「コード・カッティング」と呼ばれるケーブルテレビの契約を辞める行為が増加した[147]

ただし、スポーツ観戦においてテレビ放送は依然として大きな影響力を持っており、2015年のスーパーボウルは視聴者数が1億1440万人を記録し、アメリカ史上最も視聴されたテレビ番組となっている[148]

従来、アメリカのテレビネットワーク局はニールセンが調査・算出する視聴率データに頼ってきたが、録画視聴、テレビ局主導のオンライン配信プラットフォームなどの台頭により、真のユーザー数が測れない状況となりつつある。テレビの視聴率はひとつのツールに過ぎないものとなり、ニールセンはオンライン視聴者数やソーシャルメディアの動向についての調査を始めている[149]

2020年時点で、アメリカ国民の66%はテレビ(受像機)を通してストリーミング動画を視聴しており、OTT(Over The Top)やスマートテレビによる動画視聴が主流となりつつある[150]。人気のあるストリーミングデバイスは、RokuAmazon Fire TVである[151]

NetflixのCCOテッド・サランドスは、「重要なのは視聴率よりもエンゲージメント率である」と述べており、いわゆる視聴者の"量"よりも"質"を重視する姿勢を見せている[149]

ストリーミングサービスによるオリジナルコンテンツの増加により、近年の新作ドラマ数は急増しており、テレビ(放送)離れの一方で、大作・良作ドラマは増加しているともいわれる。この状況を表す"ピークTV"(Peak TV)という言葉が存在する。コンテンツ数が増加し、視聴者の好みが分散化したことで、共通の人気作品は少なくなってきている[152]

イギリス

イギリス英国放送協会 (BBC)では、テレビやビデオデッキなどを所有するための許可証を購入することによって受信料徴収を行っているが(TVライセンス制度)、インターネットで番組を視聴する人が増え、テレビ保有者が減少している。2015年には、受信料の不足を要因に約1000人をリストラすると発表した[153]

2019年のOfcomの調査によると、ニュースを取得する方法として65歳以上の年齢層ではテレビ(95%)が最も多く、16歳~24歳ではインターネット(83%)が最も多かった[154]

ガーディアン紙はNetflixなどの配信サービスの普及によって若い世代がテレビ離れの傾向にあり、ニュースの視聴スタイルが変化することで、政治の世界にも影響する可能性があると指摘している[154]

2020年2月には、ボリス・ジョンソン政権がBBCの受信料の廃止を検討していることが報じられた。サンデー・タイムスの報道によると、視聴する分だけ支払う課金制度へ移行し10チャンネル存在する全国放送についても削減を検討しているという[155]

テレビ離れを題材にしたコンテンツ

ニュース特集・ドキュメンタリー

フィクション

脚注

注釈

  1. ^ 2011年(平成23年)のテレビ放送波の地上デジタルテレビ放送(地デジ)への切り替えに際しては、メーカーと販売店がこれを機会に、過剰とも受け取られる程までに従来のブラウン管テレビ(アナログテレビ)から液晶テレビへの買い替えを宣伝したため、従来のブラウン管テレビでは今後のテレビ視聴は不可能になるというが世の中に広がった。だが、これは、メーカーと販売店の戦略であり、技術的には誤解である。従来のブラウン管テレビでも地上デジタル放送対応のTV用チューナー・録画機器とデジタル→アナログ変換機さえ接続すれば視聴可能である。また、テレビを買い換えたくても金銭面や視聴不可能地域のため、テレビを視聴すること自体が困難になる世帯(過疎地域、高齢者・低所得者世帯)には、生活保護受給者を含めた低所得者層向けのチューナー無料貸し出しや難視聴地域向けのケーブルテレビ導入などが図られていた。
  2. ^ もっとも、プロ野球中継については2000年代以降、球界再編問題や、視聴者のスポーツ嗜好が多様化した影響でプロ野球人気そのものが低下し、日本テレビ以外のキー局でも中継を削減し、自社系の衛星放送にシフトしたことも留意する必要がある。
  3. ^ アニメは内容の特性上、どうしても視聴者層が限られてしまうジャンルであるため、ゴールデンタイムの時間帯で放送されなくなった。

出典

  1. ^ 『東映ヒーローMAX Vol.26 Special Interview Part1 巨獣特捜ジャスピオン チーフプロデューサー 吉川進』辰巳出版、2008年、74頁。 
  2. ^ 分野別データ:放送:視聴時間量 総務省
  3. ^ テレビ東京:メディアデータ:世帯視聴率の推移:HUT(関東地区) テレビ東京
  4. ^ 不破雷蔵「各局とも下落続く…主要テレビ局の複数年にわたる視聴率推移(2023年12月公開版)」 - Yahooニュース、2003年12月5日
  5. ^ 2005年国民生活時間調査報告書 NHK放送文化研究所 2006年2月20日
  6. ^ 酒、パチンコ・スロットでの消費比率高い……元ヤン、元ギャル生活行動実態調査
  7. ^ 総務省「情報通信白書」 "主なメディアの利用時間と行為者率"
  8. ^ 成田康昭『「高感度人間」を解読する (講談社現代新書)』 p.212 講談社 1986年7月
  9. ^ 日本人の「テレビ離れ」はいつはじまったのか?データが明かす真実(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(2/3)
  10. ^ 高齢者の健康に関する意識調査の結果概要 13 趣味で最も多いのは,「園芸,庭いじり」(現在の趣味 34.3%,今後の趣味 30.5%) 内閣府 1997年
  11. ^ a b c d e テレビは20代にどう向き合ってゆくのか NHK放送文化研究所 2008年6月
  12. ^ 「若者のテレビ離れに危機感」NHK・福地茂雄会長 ZAKZAK(産経デジタル) 2008年5月8日
  13. ^ a b 『週刊東洋経済 2009年4月11日特大号』 p.25 『「ミスターWHO」の少数異見 ネットは怖くない、既成メディアの生きる道』 東洋経済新報社 2009年4月6日
  14. ^ BPO 「“デジタルネイティブ”がテレビを変える!~テレビ近未来への提言~」
  15. ^ 情報はやはりネットから、娯楽までテレビよりネットを選ぶ傾向に japan.internet.com 2008年7月18日
    約87%が有益な情報は「テレビよりインターネット」、楽しいのも「ネット」約68% japan.internet.com 2009年9月24日
  16. ^ テレビ見ない子が2倍超に 厚労省調査 共同通信 2011年12月22日
  17. ^ a b テレビが「面白くない」のには理由がある | AERA dot. | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
  18. ^ 若い人の間で“テレビ離れ”が進んでいるのかもしれない Business Media 誠 2010年3月19日
  19. ^ 地デジ化で加速するテレビ局“負の連鎖”(1) 東洋経済オンライン 2011年7月22日
  20. ^ 地デジ完全移行 最も見ていた70代以上のテレビ離れ始まる NEWSポストセブン 2011年8月11日
  21. ^ 視聴率調査について(視聴率ハンドブック) ビデオリサーチ
  22. ^ 全国ケーブルテレビ82局の8割超、地デジ化効果で加入世帯増 マイナビニュース 2011年7月29日
  23. ^ 地デジ、2%が未対応=若者はテレビ離れ?―「難民」発生裏付け・時事世論調査 asahi.com 2011年10月2日
  24. ^ 地デジ化でNHK受信料解約申込が9万件超に MSN産経ニュース 2011年9月8日
  25. ^ 小沢一郎「妻」迂回で政治資金ロンダリング?家賃344万円の奇っ怪 J-CASTニュース 2011年11月4日
  26. ^ a b c d 年層による差がさらに広がるテレビ視聴 〜2000~2011年の全国個人視聴率調査から〜 NHK放送文化研究所 2011年12月
  27. ^ テレビは変わったか?地デジ移行1年<下> 別次元のゆとり支持広げる 東京新聞 2012年7月26日
  28. ^ BSデジタル放送視聴可能世帯の割合は72・3%=BSデジタル民放6社が「BS世帯普及率調査 連合通信ドットコム/連合通信放送映画速報 2011年12月26日
  29. ^ ゴールデンの週平均接触率は15・2%=12月度「BSパワー調査」の結果まとまる 連合通信ドットコム/連合通信放送映画速報 2012年2月8日
  30. ^ a b 五輪の平均視聴率、低調 在京5局7.4% BS影響か 朝日新聞デジタル 2012年8月14日
  31. ^ a b ロンドン五輪みんなこの選手を応援してた!視聴率ベスト30 J-CAST 2012年8月15日
  32. ^ ロンドン五輪放送で数億円の赤字 民放各社 MSN産経ニュース 2012年9月20日
  33. ^ ロンドン五輪放送、民放は赤字 放送権料の高騰で 日本経済新聞 2012年9月20日
  34. ^ a b c 商品購入時に参考にするメディア、世代によって違い Business Media 誠 2012年5月15日
  35. ^ 「日本直販」の総通が経営破綻 ネット通販普及で業績悪化 共同通信 2012年11月9日
  36. ^ 大阪ガス(株)CEL【エネルギー・文化研究所】コラム 生活経営のすすめ これがないと暮らせない 大阪ガス エネルギー・文化研究所 2012年8月27日
  37. ^ a b 20代の6割がテレビ番組をネタにリアルタイムでつぶやく CNET Japan 2012/8/29
  38. ^ a b “【週間視聴率トップ30】20%台…3週連続でゼロ 1/28~2/3”. 産経新聞. (2013年2月6日). https://www.sankei.com/entertainments/news/130206/ent1302060013-n1.html 
  39. ^ “【週間視聴率トップ30】2/4~10 3連休で「八重の桜」15%台”. 産経新聞. (2013年2月13日). https://www.sankei.com/entertainments/news/130213/ent1302130019-n1.html 
  40. ^ “【週間視聴率トップ30】20%台ゼロ…WBCが止める(2/25~3/3)”. 産経新聞. (2013年3月6日). https://www.sankei.com/entertainments/news/130306/ent1303060011-n1.html 
  41. ^ 印刷部数公表(2016年10月~12月) 一般社団法人 日本雑誌協会
  42. ^ 印刷部数公表(2010年10月~12月) 一般社団法人 日本雑誌協会
  43. ^ 『君の名は。』のメガヒットは、テレビの延長線上にはなかった(境治) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  44. ^ 日テレが失速したのは、「あの番組の打ち切り」が原因かもしれない(高堀 冬彦) @gendai_biz”. 現代ビジネス. 2023年1月2日閲覧。
  45. ^ ネット広告費、テレビ抜く スマホ普及で動画好調”. 日本経済新聞 (2020年3月14日). 2021年6月5日閲覧。
  46. ^ 10~20代の約半数、ほぼテレビ見ず「衝撃的データ」:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 2021年5月25日閲覧。
  47. ^ 10~60代のネット利用時間、初のテレビ超え 総務省調査”. ITmedia NEWS. 2021年9月9日閲覧。
  48. ^ 総務省|報道資料|「令和2年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書」の公表”. 総務省. 2021年9月9日閲覧。
  49. ^ テレビ局が「40代向け番組作り」に躍起になるワケ - 最重要指標は「世帯」ではなく、「コア視聴率」 東洋経済 2021年11月17日
  50. ^ ついに団塊世代のテレビ離れが始まった…高齢者がテレビからYouTubeに流れた根本原因 p.3 産経新聞 2022年5月12日
  51. ^ 「テレビ離れ」の真実、若者だけじゃなく50代以上もテレビを観なくなっていた JBpress 2023年3月16日
  52. ^ 「若者のテレビ離れ」はもう古い? テレビ離れする人たちの高齢化「50代でもテレビよりスマホ」 - マネーポストWeb 小学館 2023年6月20日
  53. ^ NHK「ステラ」、22年3月で休刊 朝ドラや大河の見どころ紹介 毎日新聞 2021年8月31日
  54. ^ 「ジャニーズファンは寂しい」3月で休刊の『週刊ザテレビジョン』が高い売り上げ部数を維持できた理由、中森明菜や小泉今日子…アイドル全盛期の波に乗った40年 主婦と生活社 2023年2月8日
  55. ^ 「CMNOW」休刊のお知らせ 玄光社 2023年2月10日
  56. ^ 「イジる」 不快に感じるのが普通「若者のテレビ離れ」の大きな原因 想像の上をいく価値観の変化 夕刊フジ 2022年12月22日
  57. ^ EXIT兼近 さんまの番組を拒否「ジジイたちがお前らのノリで盛り上がってるだけ」 MSN 2022年12月30日
  58. ^ a b 子どものよりよい成長・発達のために… 規則正しい生活習慣づくり 福岡県教育委員会 2012年
  59. ^ 就活人気ランキング“圏外”に 起死回生の「デジタル採用」繰り広げるテレビ局の焦燥 ITmedia 2020年8月26日
  60. ^ テレビ局から有力社員が次々いなくなる深刻事情 p.4 東洋経済新報社 2023年2月16日
  61. ^ 疲弊する「ドキュメンタリー番組」制作現場の闇 東洋経済 2020年9月29日
  62. ^ a b 「2022年」 テレビ業界を去る人が周囲に多かった もっと楽しく仕事ができるように - 夕刊フジ 産経デジタル 2022年12月29日
  63. ^ 外国人ADが重宝される「テレビ局改革のスゴい実情」 講談社 2022年4月5日
  64. ^ 放送コンテンツ業界のフリーランスを取り巻く課題と実態 フリーランス協会 2022年1月17日
  65. ^ テレ朝の大物プロデューサー、米アマゾン移籍報告に反響 『あざとくて何が悪いの?』など企画 ITmedia 2023年1月6日
  66. ^ 加速する局アナの“テレビ離れ” 元TBS国山ハセン氏が選んだ意外な転職先 ITmedia 2023年1月10日
  67. ^ テレビ局から有力社員が次々いなくなる深刻事情 東洋経済新報社 2023年2月16日
  68. ^ a b 「日経エンタテインメント」2009年6月号(日経BP社) テレビ局が躍起になって取り組む放送外収入 TBSが持つ不動産物件を番組と連動して宣伝する行為は違法スレスレ 2009年5月2日
  69. ^ TBSディレクターが「ガガ」に失礼取材 和田アキ子「最低だね」と激怒 J-CASTニュース 2011年7月3日
  70. ^ 明石家さんまがメッシに「間抜け」な質問 日テレのインタビューが海外でも「酷評」 J-CASTニュース 2012年12月19日
  71. ^ 既得権に縛られ影響力を失った“レガシーメディア”ネットで新しい調査報道、「儲かるジャーナリズム」を目指す JBpress 2012年5月10日
  72. ^ EXIT兼近「テレビは嫌われ始めてる」。視聴者が離れていく“残念な理由” 扶桑社 2022年6月30日
  73. ^ フジ「逃走中」制作会社 マンション出入り口塞いで撮影、敷地を無断使用 モラル皆無の迷惑ロケに住民激怒 指摘しても「一般の方とは違う」と強引に - まいどなニュース 2024年3月6日
  74. ^ フルーツサンド1000個製造も「取材ドタキャン」 「助けて」店舗スタッフの悲鳴拡散、日テレが謝罪 - J-CAST ニュース 2022年4月27日
  75. ^ 「絶対に顔を映さない」→2歳娘放送の"約束破り"で父親抗議、テレ朝「モーニングショー」犯した"二重のミス"、TVマン指摘 - 弁護士ドットコム 2024年4月11日
  76. ^ [1] 探偵ファイル 2014年2月7日
  77. ^ 読売・朝日が「ファクトチェック」に本格参入、信頼低下が深刻な大手紙が取り組むという笑えない現実、その効果は? 【西田亮介の週刊時評】参院選で問われる真価、「オールド・メディア」を信じない層に届くか?(4/5) | JBpress (ジェイビープレス)
  78. ^ 2025年「オールドメディアの衰退」は現実となるか 転換期の1年、起こりうることを未来予測しよう | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン
  79. ^ “午後4時”のテレビ産業〜落日の危機は近づいている〔5〕 日経BPネット 2008年7月15日
  80. ^ 日本映像ソフト協会 会報 JVA REPORT 12 '09 DECEMBER NO.137 日本映像ソフト協会(JVA) 2009年12月
  81. ^ テレビ利用者3割超減 その理由は? - コミミ口コミ asahi.com 2007年08月16日
  82. ^ ブログ読者はテレビを見ない傾向?--アジャイルメディア調査 CNET Japan 2007年4月16日
  83. ^ Japanese desert prime-time TV to play on their Nintendo Wii TIMES ONLINE 2007年7月11日
  84. ^ #452 Z世代と「テレビ」? NHK 2023年2月13日
  85. ^ ADKマーケティング・ソリューションズ、「ADK生活者総合調査2022」より『テレビ画面の使われ方』に関するレポートを発表 時事通信社 2023年2月13日
  86. ^ 「チューナーレステレビ」が数万台市場に 見逃し配信派も捉える 日経BP 2022年11月22日
  87. ^ テレビ映らない「チューナーレステレビ」存在感 割安な値段、配信動画を視聴 中国新聞デジタル 2023年1月18日
  88. ^ ドンキ「NHK受信料不要のテレビ」、なぜ中年に人気 最新の売れ行きを開発者が分析 産経新聞 2022年10月15日
  89. ^ 我が国のインターネットにおけるトラヒックの集計結果(2022年11月分) p.9 総務省 2023年2月15日
  90. ^ テレビのリアルタイム以外での視聴は8割/CMは早送りやチャンネル切替で対応 MarkeZine 2015年9月11日配信 2016年10月8日閲覧
  91. ^ 録画視聴率について ホームメイトテレビ局リサーチ 2016年10月8日閲覧
  92. ^ a b c d 〈be between〉最近のテレビはつまらない?[リンク切れ] 朝日新聞デジタル/朝日新聞土曜版「be」 2012年6月16日
  93. ^ マツコ「テレビは世間一般の平均値よりもダサい人たちが作っている」マジ卍ブーム時に危機感 デイリースポーツ 2022年7月16日
  94. ^ 有吉弘行 若者言葉を使おうするテレビ業界に疑問「バズるって言ったからって見ないでしょ」 スポーツニッポン 2022年7月15日
  95. ^ 人気YouTube番組『日経テレ東大学』の仕掛け人・高橋弘樹が語る「YouTube」と「テレビ」 INFASパブリケーションズTOKION事業部 2023年1月18日
  96. ^ 視聴率過去最低も当然? 「27時間テレビ離れ」顕著「内輪ウケ」「何が面白いかわからない」 livedoor NEWS 2013年8月8日
  97. ^ ハリセンにおでん芸…令和のテレビから消えた物 ドラマ『不適切にもほどがある!』を契機に考える | 週刊女性PRIME | 東洋経済オンライン
  98. ^ 実はこんなにあった、テレビの「タブー」と「自主規制」(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/2)
  99. ^ ハリセンにおでん芸…令和のテレビから消えた物 ドラマ『不適切にもほどがある!』を契機に考える | 週刊女性PRIME | 東洋経済オンライン
  100. ^ なぜ「テレビはつまらない」と言われるか PRESIDENT Online(プレジデント社) 2019年5月26日
  101. ^ コストカットと派遣化が進む現場(テレビ制作会社・プロダクションの非常事態)|テレビ論|MAMO's
  102. ^ a b 個人視聴データから抽出された クラス別テレビ視聴行動の分析 2004年3月
  103. ^ 【放送】バラエティー化する民放の夕方2時間ニュース asahi.com 2009年8月10日
  104. ^ "数字が取れない"AKB48、総選挙で巻き返しなるか? メンズサイゾー 2011年3月
  105. ^ 「韓流ブーム」はニセモノ? 大人気のはずが視聴率は散々 メンズサイゾー 2011年7月
  106. ^ 週刊東洋経済2011年2月19日 「テレビ新世紀」
  107. ^ 巨人戦の全国放送減少 日テレ、地上波デーゲーム2試合のみ スポーツニッポン 2014年1月27日付け記事(2014年11月2日閲覧
  108. ^ 「嫌いなテレビ局」はNHKとフジ では「好きなテレビ局」はどこ? しらべぇ 2016年10月9日付け記事(2017年3月15日閲覧)
  109. ^ 週刊ダイヤモンド2011年1月15日号「新聞・テレビ勝者なき消耗戦」
  110. ^ 第7世代ブームは終わった? 千鳥、かまいたち、チョコプラ「お笑い第6世代」を重用する“テレビ局の思惑” | 2022年の論点 | 文春オンライン
  111. ^ 絶好調のテレ東 視聴者多い中高年大切にする姿勢が支持獲得 NEWSポストセブン、2014年2月16日記事 2017年10月14日閲覧
  112. ^ 視聴率1%台ずらり…テレ東「独自路線」喪失でフジテレビ化、過去の人気企画を使い回し Business Journal
  113. ^ 【佐藤辰男×鳥嶋和彦対談】いかにしてKADOKAWAはいまの姿になったか──ライトノベルの定義は「思春期の少年少女がみずから手に取る、彼らの言葉で書かれたいちばん面白いと思えるもの」【「ゲームの企画書」特別編】 p.2 ドワンゴ→マレ 2018年12月28日
  114. ^ 『オダイバ!!超次元音楽祭』を実現させたフジ浜崎綾氏の“熱意”と“真摯さ” p.2 マイナビ 2019年12月27日
  115. ^ “ドラマよりもアニメ” 若者のテレビの好みが変わった!~若者のテレビ番組の好み 過去と現在を比較して~ PR TIMES 2016年12月15日
  116. ^ 若者はなぜ離れた? テレビの“失われた10年”を招いた「世帯視聴率」の呪縛”. NEWSポストセブン. 2021年7月24日閲覧。
  117. ^ 配信戦略ドラマ加速、制作者育成枠、“コア”見解、同時配信影響は…4月改編動向 p.2 マイナビ 2022年3月11日
  118. ^ a b テレビドラマ「刑事・医療系が75%」の危険水域 p.3 東洋経済オンライン 2021年7月17日
  119. ^ 「ドラマファンがオタクと呼ばれる時代が来る」“朝ドラ脚本家”森下佳子を突き動かす危機感 p.3 週刊文春 2019年8月10日
  120. ^ 月9で「戦隊モノ」のようなドラマが量産される訳 - 時代は恋愛よりもヒーロー群像劇を求めている p.3 東洋経済 2021年6月14日
  121. ^ 「爆死」するドラマが減ってきたワケ 試聴スタイルに変化…視聴率の真実 p.2 デイリー新潮 2022年05月19日
  122. ^ テレビ業界「視聴率低下」よりも深刻な問題…じつは「CMの劣化」が危機を加速している p.6 現代ビジネス 2022年6月2日
  123. ^ 日テレ「続きはHuluで」に大失望する視聴者心理 東洋経済 2019年9月25日
  124. ^ 『2011年完全デジタル化目前!競合か協調か メディア企業選択の時』 p.113 西正 2010年 ISBN 978-4901867375
  125. ^ テレビ局5社の決算を比較!本業で稼げる日テレと稼げないTBS、本当はどちらがよいのか SBクリエイティブ 2016年3月3日
  126. ^ テレビに視聴者がうんざりしている真の理由 p.4 東洋経済 2017年3月26日
  127. ^ 「自称SP」 予算削減で乱発…スペシャルな感じもまったくせず p.2 zakzak 2020年7月16日
  128. ^ 制作会社なくなったら 誰が番組作るのか (連載「テレビ崩壊」第7回/制作会社団体会長・澤田隆治さんに聞く) J-CAST 2009年8月21日
  129. ^ 『ミヤネ屋』『ゴゴスマ』…多くの素材を東京に借りなければならないのに、全国ネットのワイドショーを大阪と名古屋の放送局が作っている本当の理由とは? 集英社 2023年2月21日
  130. ^ 日韓関係は最悪でも「韓流ドラマ」は大健闘 コスパ最高、苦情受付はメールで p.2 デイリー新潮 2019年9月28日
  131. ^ 「主演級ではない俳優たちに打診せざるを得なかった」 フジテレビ夏ドラマの“パッとしない”キャスティング 「格落ち感が否めない」 - デイリー新潮 新潮社 2025年7月19日
  132. ^ 中居正広・フジテレビ騒動の影響で相次ぐロケお断りとスポンサー離れ、松本潤は7月期の主演ドラマを辞退か - 週刊女性PRIME 主婦と生活社 2025年2月5日
  133. ^ 三谷幸喜氏 中居&フジ報道で「ロケ地を断られたりとか…凄く難しい状況に今なっている」広がる影響語る スポニチ 2025年1月18日
  134. ^ フジテレビ、今後はアニメに注力か 新社長の清水賢治『DB』『こち亀』など名物P ゴールデン帯にアニメ枠復活へ期待の声 オリコン 2025年1月27日
  135. ^ フジテレビ“清水流”改革 アニメで勝負 火曜午後11時ドラマ枠は年内で終了→アニメ枠へ スポニチ 2025年7月8日
  136. ^ テレビ朝日とKDDI、スマートフォン向け動画配信事業に関する業務提携について テレビ朝日報道資料 2015年8月20日 2016年10月1日閲覧
  137. ^ “【NHK考】なぜNHKはネットで受信料を取ろうとするのか? 波紋広げる石原進経営委員長の発言”. 産経新聞. (2016年9月25日). https://www.sankei.com/article/20160925-RGNJXUKFPROMTO2RTLK6M6TB4U/ 
  138. ^ 厳密には同年3月から開始された(3月中は試験的な実施)。
  139. ^ 視聴率調査、変わります~2020年3月30日より大幅リニューアル~ ビデオリサーチ 2020年2月6日
  140. ^ テレビ朝日「視聴率トップ」目前も稼ぎが鈍いわけ p.2 東洋経済 2021年12月4日
  141. ^ 活字離れならぬ"テレビ離れ"進む米ネットユーザー - ネット広告の将来有望 マイコミジャーナル 2008年2月25日
  142. ^ 若者のテレビ離れは怖くない・テレビ復活のカギは高齢者 IT-PLUS 2008年7月22日
  143. ^ 10代の若者と携帯が鍵--アメリカ広告市場における今後の流れ CNET Japan 2008年7月22日
  144. ^ 米「若者のTV離れ」さらに加速 18-24歳の視聴時間は40%減少”. Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン) (2017年8月1日). 2021年6月29日閲覧。
  145. ^ 世界とは異なるテレビを見せつけられている日本人(田中良紹) - 個人”. Yahoo!ニュース. 2021年9月5日閲覧。
  146. ^ 2030年地デジの社会的役割は終わる:Netflix CEOの予言と5Gモバイルの衝撃 | Unyoo.jp - Part 2” (2016年6月15日). 2021年9月5日閲覧。
  147. ^ ASCII. “アメリカで進むCATVの“コードカット”とストリーミング、そしてラーメンの話 (1/2)”. ASCII.jp. 2021年9月5日閲覧。
  148. ^ Super Bowl LIV Draws Nearly 100 Million TV Viewers, 44 Million Social Media Interactions” (英語). www.nielsen.com. 2021年9月5日閲覧。
  149. ^ a b 米国コンテンツ市場調査 2016年度版(2017年3月) | 調査レポート - 国・地域別に見る”. ジェトロ. 2021年9月5日閲覧。
  150. ^ 【Media Innovation Labレポート.1】米国動画配信サービスの最新動向”. “生活者データ・ドリブン”マーケティング通信 (2020年8月6日). 2021年9月5日閲覧。
  151. ^ 編集者, DXNavigator (2020年2月12日). “Amazon Fire TVがRokuを抜いてトップへ。米国ビデオストリーミング世帯は50%を超えるか | デジタルトランスフォーメーション | DX-Navigator”. DX-Navigator | 日本初のデジタルトランスフォーメーション(DX)情報メディア. 2021年9月5日閲覧。
  152. ^ エミー賞にみる、海外ドラマ乱立の難しさ ピークTV時代の新たな局面へ”. Real Sound|リアルサウンド 映画部. 2021年9月5日閲覧。
  153. ^ “TV離れ深刻…英BBCが1000人超リストラ ネットフリックス進出が打撃に…”. 産経新聞. (2015年7月12日). https://www.sankei.com/premium/news/150712/prm1507120014-n1.html 
  154. ^ a b 英国:若い世代のテレビ離れで、政治家はアピール方法を考え直す必要性”. Newsweek日本版 (2019年8月6日). 2021年9月6日閲覧。
  155. ^ INC, SANKEI DIGITAL (2020年3月4日). “【欧州を読む】日本にも影響? 英BBCの受信料廃止議論”. 産経ニュース. 2021年9月6日閲覧。
  156. ^ 日本の、これから 放送記念日特集 「テレビの、これから」(第1部) - NHKクロニクル - NHKアーカイブ NHK
  157. ^ 日本の、これから 放送記念日特集 「テレビの、これから」(第2部) - NHKクロニクル - NHKアーカイブ NHK
  158. ^ 1000人が考える テレビ ミライ NHK 2013年2月1日
  159. ^ テレビ放送60年 変化する視聴スタイルとは - NHK 特集まるごと NHK 2013年2月7日
  160. ^ 東海テレビ開局60周年記念番組『さよならテレビ』
  161. ^ 進む若者のテレビ離れ…若者にテレビを見てもらうには? Z世代とXY世代で徹底議論 TOKYO MX 2022年12月30日
  162. ^ “オワコン”と化したテレビを再起動! フジテレビ 2023年10月20日
  163. ^ テレビをオワコン扱い…テレビ熊本「テレビは終わった」が問う「こんなテレビに誰がした」 日刊ゲンダイ 2023年11月5日
  164. ^ TV局が倒産したら…テレビ東京、映画で問題提起 asahi.com 2010年6月10日

参考文献

関連項目

外部リンク


テレビ離れ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 06:53 UTC 版)

テレビ」の記事における「テレビ離れ」の解説

詳細は「テレビ離れ」を参照 日本 NHK行った国民生活時間調査」によると、日本人テレビ視聴時間平均4時間、日曜日5時間以上70代以上は平日でも男女共に5時間以上テレビ見ている。一方20代男性だけはテレビを見る割合5年前比べてはじめて8割を下回り、「全く見ない」という人も20%存在した10代から20代若年層については、テレビの視聴時間年ごと減少している。 米国 米国の大学生で1週間10時間以上テレビを見る割合17%一方で1週間インターネット10時間以上利用する人の割合43%だった。

※この「テレビ離れ」の解説は、「テレビ」の解説の一部です。
「テレビ離れ」を含む「テレビ」の記事については、「テレビ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「テレビ離れ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テレビ離れ」の関連用語

テレビ離れのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テレビ離れのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテレビ離れ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのテレビ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS