T+1
T-1 / T-3
T1
【T-1】(てぃーわん)
- 富士T-1「初鷹」
1950年代後半、富士重工業が設計・開発した国産初のジェット練習機。
また同時に、第二次世界大戦後に日本が初めて製作した実用航空機でもあった。
航空自衛隊に納入されていた、ノースアメリカンT-6「テキサン」練習機の後継機として1955(昭和30)年から開発計画が始まり、富士重工業の案が採用された。
試作初号機は1958(昭和33)年1月16日に初飛行を行なった。
当初はエンジンも含めて国産する計画だったが、エンジンの開発が遅延して納期に間に合わず、イギリス製の「ブリストル・オーフュースMk.805」を搭載することになった。
このモデルは「A型」と呼ばれ、46機が生産された。
後に国産(石川島播磨重工製)の「IHI J3-IHI-7B」ターボジェットエンジンを搭載した「B型」が登場、こちらは20機が生産された。
射撃訓練用に機首右下に12.7mm機関銃を装備することが可能である。
また、有事の際は翼下に空対空ミサイルなどの武装を施し、簡易戦闘機としても運用できるようになっていたが、幸いその機能は一度も使われること無く、後継のT-4へ道を譲って2006年までに全機が退役した。
【スペックデータ】
乗員 2名 全長 12.1m 全高 4.1m 全幅 10.5m 主翼面積 22.2㎡ 空虚重量 2,767kg(T-1A)
2,858kg(T-1B)最大離陸重量 4,150kg(T-1A)
4,355kg(T-1B)エンジン ブリストルシドレー オーフュースMk.805ターボジェット(推力17.8kN)×1基(T-1A)
IHI J3-IHI-7Bターボジェット(推力13.7kN)×1基(T-1B)最大速度 マッハ0.8(T-1A)
マッハ0.78(T-1B)海面上昇率 1,980m/min(T-1A)
1,588m/min(T-1B)実用上昇限度 16,155m(T-1A)
13,410m(T-1B)航続距離 500nm(T-1A、増槽使用時)
485nm(T-1B、増槽使用時)武装 固定武装に12.7mm機関銃×1門
翼下に機銃ポッド、AIM-9、340kg爆弾、増槽などを装備可能。
【派生型(カッコ内は生産機数)】
- ロッキード T-1(T2V)"SeaStar(シースター)"
1950年代、アメリカ海軍に導入されたジェット高等練習機。
空軍が用いていたT-33を航空母艦で運用できるように改良したものである。
エンジンの換装やエアインテークの形状変更、垂直尾翼を延長したほか、降着装置の強化や着艦フックの装着が施されている。
また、「境界層制御」(吹出しフラップ)を採用した最初の実用機でもある。
1958年の生産終了までに150機が生産されたが、後継としてT-2が配備されたことにより1970年代に退役した。
【スペックデータ】
乗員 2名 全長 11.76m 全高 4.1m 全幅 13.0m 主翼面積 22.3㎡ 空虚重量 5,427kg 最大離陸重量 7,620kg エンジン アリソン J33-A-24またはA-24Aターボファン(推力2,770kg)×1基 速度 933km/h(高度10,760m) 航続距離 1,400km 上昇率 1,930m/min 兵装 なし - レイセオンT-1A "Jayhawk(ジェイホーク)"
アメリカ空軍が多発大型機(爆撃機・輸送機・空中給油機・AWACS等)に搭乗するパイロット候補生向けとして使用している練習機。
当初は「T-41」と呼ばれていた。
元々は、レイセオン社の双発ビジネスジェット機「ホーカー400」を軍用に改修したものであるが、更に源流を遡ると、日本の三菱重工がアメリカの現地法人名義で生産していた「MU-300"ダイヤモンド"」に行きつく。
本機は1994年、母国・日本の航空自衛隊にも輸送機・救難機などの乗員を養成する「次期多発機乗員訓練機 (TC-X)」 として、「T-400」の名称で13機が「逆輸入」された。
日本向けの機体には慣性航法装置やスラストリバーサーが追加されている。
【スペックデータ】
乗員 2名+乗客9名 全長 14.75m 全高 4.24m 全幅 13.25m 主翼面積 22.43㎡ 空虚重量 4,590kg 最大離陸重量 7,300kg 燃料搭載量 2,775リットル(機体内) エンジン P&W・C製JT5D-5ターボファン(推力12.9kN)2基 速度
(最大/長距離巡航時)マッハ0.78 / 726km/h 実用上昇限度 13,230m 航続距離 1,674nm 離着陸距離
(離陸/着陸)1,160m/1,070m 兵装 なし
【派生型】
1-(4-アリル-2-メチル-5-オキソテトラヒドロフラン-3-イルカルボニル)-3-フェニル尿素
分子式: | C16H18N2O4 |
その他の名称: | T1、1-(4-Allyl-2-methyl-5-oxotetrahydrofuran-3-ylcarbonyl)-3-phenylurea |
体系名: | 1-(4-アリル-2-メチル-5-オキソテトラヒドロフラン-3-イルカルボニル)-3-フェニル尿素 |
2,4,5-トリクロロ安息香酸
ジブチルすず(IV)ジアセタート
分子式: | C12H24O4Sn |
その他の名称: | シルオフ23A、Ba-2726、Syl-off-23A、T-1【catalyst】、T-1、T-1(catalyst)、NCI-C-02028、Bis(acetyloxy)dibutylstannane、Diacetoxydibutylstannane、ジブチルすずジアセタート、Dibutyltin diacetate、DBTA、Diacetic acid dibutylstannanediyl ester、Diacetic acid dibutyltin(IV) salt、Dibutyltin(IV) diacetate、Dibutyldiacetoxystannane、Bisacetic acid dibutyltin(IV) |
体系名: | ジブチルジアセトキシスタンナン、二酢酸ジブチルスタンナンジイル、ビス酢酸ジブチルすず(IV)、ジブチルすず(IV)ジアセタート、ビス(アセチルオキシ)ジブチルスタンナン、ジアセトキシジブチルスタンナン、ジ酢酸ジブチルスタンナンジイル、二酢酸ジブチルすず(IV) |
T1
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/15 21:47 UTC 版)
T1
- T1 (eスポーツ) - 旧称SKテレコムT1。
- 大正元年。 → 1912年
- ペンシルバニア鉄道T1形蒸気機関車 - アメリカ合衆国のペンシルバニア鉄道が導入した蒸気機関車。
- SYM・T1 - 台湾のオートバイメーカーSYMが販売する125/150ccクラスのオートバイ。
- 第1胸椎
- 第1胸神経
T-1
- 練習機
- T-1 (ターミネーター) - 映画ターミネーターシリーズに登場する架空の兵器。
- T1 空間
- 1次元トーラス T1
独立した記事がないもの
- T1回線。64kbpsのデジタル専用線を24本束ねて1536kbps (約1.5Mbps) としたもの。
- スカルパ社のテレマークスキーブーツ。
関連項目
「T1」の例文・使い方・用例・文例
- t 1のページへのリンク