subscriptとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > subscriptの意味・解説 

subscript

別表記:サブスクリプト

「subscript」とは

「subscript」とは、一般的には文字数字の下に小さく書かれ文字を指す。数学科学分野では、特に頻繁に使用される例えば、化学では元素原子数を表すために、数学では変数インデックスを表すために、subscriptが用いられるまた、コンピュータプログラミングにおいても、配列要素指定するためにsubscriptが使用される

「subscript」の発音・読み方

「subscript」の発音は、IPA表記では/sʌbˌskrɪpt/となる。これをカタカナ置き換えると「サブスクリプト」となる。日本人発音する際のカタカナ英語では「サブスクリプト」と読む。発音によって意味や品詞が変わる単語ではない。

「subscript」の定義を英語で解説

A subscript is a character, symbol or number set slightly below the normal line of text. It is commonly used in mathematics and science to denote quantities, indices, or the elements of a sequence or set. In computer programming, a subscript is used to specify the index of an array element.

「subscript」の類語

「subscript」の類語としては、「inferior」や「lower index」がある。これらも同様に文字数字の下に小さく書かれ文字を指す。

「subscript」に関連する用語・表現

「subscript」に関連する用語としては、「superscript」がある。これは、文字数字の上小さく書かれ文字を指す。また、index」も関連用語で、特に数学プログラミング分野で、配列リストの要素指定するために使用される

「subscript」の例文

1. The subscript in H2O indicates the number of hydrogen atoms in a molecule of water.(H2Oのsubscriptは、水分子中の水素原子の数を示している。)
2. In the formula Xn, n is a subscript.(式Xnにおいて、nはsubscriptである。)
3. Use a subscript to specify the element of an array in programming.(プログラミングにおいて、配列要素指定するためにsubscriptを使用する。)
4. The subscript in a chemical formula indicates the number of atoms of each element in a molecule.(化学式のsubscriptは、分子内の元素原子の数を示す。)
5. In mathematics, a subscript can be used to denote the base of a logarithm.(数学において対数の底を示すためにsubscriptが使用されることがある。)
6. The subscript in the term "x1" indicates the first element of the sequence.(項"x1"のsubscriptは、数列最初要素を示す。)
7. In the expression "a_i", i is a subscript.(式"a_i"において、iはsubscriptである。)
8. The subscript in the chemical formula C6H12O6 indicates the number of carbon, hydrogen, and oxygen atoms in a glucose molecule.(化学式C6H12O6のsubscriptは、グルコース分子中の炭素水素酸素原子の数を示す。)
9. In the term "a_n", n is a subscript representing the nth term of a sequence.(項"a_n"において、nは数列のn番目の項を表すsubscriptである。)
10. In computer programming, a subscript is used to access a specific element of an array.(コンピュータプログラミングにおいて、subscriptは配列特定の要素アクセスするために使用される。)

添え字

読み方:そえじ
別名:添字
【英】subscript, index

添え字とは、一般的に、ある文字周り添えるように副次的表示される文字のことである。IT用語としては、特にプログラミング言語配列などのループ理に用いられる特定の順番識別するための変数を指す場合が多い。

ワープロソフト文書HTMLタグなどに関連して添え字という場合は、数式化学式などで使用される、ある文字斜め上斜め下などに小さく表示され文字・数字を指す場合が多い。

なお、添え字に対応する英語の「subscript」をカタカナで「サブスクリプト」を表記した場合は、IT用語では特に「下付き文字」を指していたり、ソフトウェアなどの契約形態一種である「サブスクリプション」(subscription)を指していたりすることもある。


下付き文字

(subscript から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/10 10:13 UTC 版)

この項目では下付き文字を扱っています。閲覧環境によっては、適切に表示されていない場合があります。

下付き文字(したつきもじ、: subscript)は、基準となる文字より下部に記述される添え字である。

化学式における原子の個数を示す場合や、数学における変数の添え字として使用される。

HTMLのタグで表記する場合は<sub>下付き文字</sub>が使用される。

符号位置

記号 Unicode JIS X 0213 文字参照 名称
U+2090 - &#x2090;
&#8336;
LATIN SUBSCRIPT SMALL LETTER A
U+2091 - &#x2091;
&#8337;
LATIN SUBSCRIPT SMALL LETTER E
U+2095 - &#x2095;
&#8341;
LATIN SUBSCRIPT SMALL LETTER H
U+1D62 - &#x1D62;
&#7522;
LATIN SUBSCRIPT SMALL LETTER I
U+2C7C - &#x2C7C;
&#11388;
LATIN SUBSCRIPT SMALL LETTER J
U+2096 - &#x2096;
&#8342;
LATIN SUBSCRIPT SMALL LETTER K
U+2097 - &#x2097;
&#8343;
LATIN SUBSCRIPT SMALL LETTER L
U+2098 - &#x2098;
&#8344;
LATIN SUBSCRIPT SMALL LETTER M
U+2099 - &#x2099;
&#8345;
LATIN SUBSCRIPT SMALL LETTER N
U+2092 - &#x2092;
&#8338;
LATIN SUBSCRIPT SMALL LETTER O
U+209A - &#x209A;
&#8346;
LATIN SUBSCRIPT SMALL LETTER P
U+1D63 - &#x1D63;
&#7523;
LATIN SUBSCRIPT SMALL LETTER R
U+209B - &#x209B;
&#8347;
LATIN SUBSCRIPT SMALL LETTER S
U+209C - &#x209C;
&#8348;
LATIN SUBSCRIPT SMALL LETTER T
U+1D64 - &#x1D64;
&#7524;
LATIN SUBSCRIPT SMALL LETTER U
U+1D65 - &#x1D65;
&#7525;
LATIN SUBSCRIPT SMALL LETTER V
U+2093 - &#x2093;
&#8339;
LATIN SUBSCRIPT SMALL LETTER X
U+2080 - &#x2080;
&#8320;
SUBSCRIPT ZERO
U+2081 - &#x2081;
&#8321;
SUBSCRIPT ONE
U+2082 - &#x2082;
&#8322;
SUBSCRIPT TWO
U+2083 - &#x2083;
&#8323;
SUBSCRIPT THREE
U+2084 - &#x2084;
&#8324;
SUBSCRIPT FOUR
U+2085 - &#x2085;
&#8325;
SUBSCRIPT FIVE
U+2086 - &#x2086;
&#8326;
SUBSCRIPT SIX
U+2087 - &#x2087;
&#8327;
SUBSCRIPT SEVEN
U+2088 - &#x2088;
&#8328;
SUBSCRIPT EIGHT
U+2089 - &#x2089;
&#8329;
SUBSCRIPT NINE
U+208A - &#x208A;
&#8330;
SUBSCRIPT PLUS SIGN
U+208B - &#x208B;
&#8331;
SUBSCRIPT MINUS
U+208C - &#x208C;
&#8332;
SUBSCRIPT EQUAL SIGN
U+208D - &#x208D;
&#8333;
SUBSCRIPT LEFT PARENTETHES
U+208E - &#x208E;
&#8334;
SUBSCRIPT RIGHT PARENTETHES
U+1D66 - &#x1D66;
&#7526;
GREEK SUBSCRIPT SMALL LETTER BETA
U+1D67 - &#x1D67;
&#7527;
GREEK SUBSCRIPT SMALL LETTER GAMMA
U+1D68 - &#x1D68;
&#7528;
GREEK SUBSCRIPT SMALL LETTER RHO
U+1D69 - &#x1D69;
&#7529;
GREEK SUBSCRIPT SMALL LETTER PHI
U+1D6A - &#x1D6A;
&#7530;
GREEK SUBSCRIPT SMALL LETTER CHI

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「subscript」の関連用語

subscriptのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



subscriptのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【添え字】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの下付き文字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS