here we goとは? わかりやすく解説

HERE WE GO

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/23 03:27 UTC 版)

HERE WE GO(ヒア・ウィ・ゴー)


HERE WE GO!

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/02 22:44 UTC 版)

『HERE WE GO!』
スタジオ・アルバム
リリース
ジャンル J-POP
時間
レーベル J Storm
チャート最高順位
アルバム 年表
嵐 Single Collection 1999-2001
(2002年)
HERE WE GO!
(2002年)
How's it going?
(2003年)
『HERE WE GO!』収録のシングル
  1. a Day in Our Life
    リリース: 2002年2月6日
  2. ナイスな心意気
    リリース: 2002年4月17日
テンプレートを表示

HERE WE GO!』(ヒア ウィー ゴー)は、日本男性アイドルグループの通算2枚目となるオリジナル・アルバム。2002年7月17日にジェイ・ストームから発売された。

解説

初回生産限定盤と初回プレス盤(通常盤)ではジャケットが異なる。初回生産限定盤、初回プレス盤にはキャンペーン応募券が封入されていた。通常盤のみブックレット付き。

メンバーである櫻井翔が、初めてRap詞を手掛けた曲が本作に収録。

本作以降、メロディのソロパートを大野智以外のメンバーが歌う楽曲が収録されるようになった。

2020年2月7日より、通常盤収録曲のデジタル配信、及びサブスクリプション配信が解禁された。

一部の楽曲ではディレクターの鎌田俊哉がかつて手がけたSMAPの『SMAP 006〜SEXY SIX〜』〜『SMAP 012 VIVA AMIGOS!』などでも展開された海外録音も行われウィル・リーオマー・ハキム、East 4th HornsといったSmappiesの面々も多く参加している。この路線は『Time』まで続いた。

本作はマスタリングも海外で行われボブ・ラドウィックが手掛けた。

収録曲

  1. Theme of ARASHI [4:51]
    作詞:岩田雅之、Rap詞:櫻井翔、作曲・編曲:岩田雅之・Larry Hochman
  2. Easy Crazy Break Down [3:45]
    作詞:戸沢暢美、作曲:Michael Clauss・Clas Wrigsell
    編曲:鈴木雅也
  3. 君は少しも悪くない [4:50]
    作詞:戸沢暢美、作曲・編曲:岩田雅之
  4. Tokyo Lovers Tune Night [3:46]
    作詞:久保田洋司、作曲・編曲:Charles Hodgkinson・Sagat Guirey・Kirk Zavieh
  5. a Day in Our Life [4:40]
    • 7thシングル
  6. ALL or NOTHING Ver.1.02 [5:08]
    作詞:TAKESHI AIDA、Rap詞:櫻井翔、作曲・編曲:ZAKI
    • VHS/DVD『ALL or NOTHING』表題曲のアレンジ、新録バージョン
    本作でCD初収録。
    4thベスト・アルバム『ウラ嵐マニア』にも収録された。
    • メンバー全員のソロパートが存在する初の楽曲(ただし大野以外はラップパートでの参加)。
  7. 眠らないカラダ [4:33]
    作詞:Tkaaki Amamoto、作曲:Hiroshi Yamamoto、編曲:海と山本くん・安部潤
  8. 君はいないから [4:45]
    作詞:久保田洋司、作曲:寺田一郎、編曲:岩田雅之
  9. IROあせないで [4:59]
    作詞:戸沢暢美、作曲:飯田建彦、編曲:CHOKKAKU
  10. 愛してると言えない [5:39]
    作詞:戸沢暢美、作曲・編曲:長岡成貢
  11. 星のFreeWay [4:41]
    作詞:比留間徹、作曲・編曲:ZAKI
    • ファンツアー「STAND UP HAWAII!」CMソング
  12. いま愛を語ろう [4:14]
    作詞:六ツ見純代、作曲:飯田建彦、編曲:鈴木雅也
  13. WOW!! [4:37]
    作詞・作曲・編曲:渡辺和紀
    • 大野智主演 舞台「テンセイクンプー~転生薫風~」挿入歌[1]
  14. ナイスな心意気 [3:59]
    • 8thシングル

クレジット

レコーディング・メンバー

Theme of ARASHI

Words : Masayuki Iwata
Rap Lyrics : SHOW
Music & Arrangement : Masayuki Iwata, Larry Hochman英語版
 
Theme of ARASHI part1
Orchestrated & Conducted by Larry Hochman
 
Concert Master : David Nadien
Strings 1st : David Nadien, Elena Barere, Charles Libove, John Pintavalle, Richard Sortomme, Narti Aweet, Abraham Appleman
2nd : Jan Mullen, A.Giannini, Joyce Flissler, Masako Yanagita, Regis Iandiorio, Donna Tecco, Ann M.Leathers
Viola : LeMar Alsop, Jesse L.Lvine, Sue Play, Julien C.Barber
Cello : Lichard Locker, David H.Heiss, Mark Orrin Shuman, Ellen Westerman
Bass : John Beal, Judith A.Sugerman
 
Woodwinds
Piccolo : Janet L.Arms
Flute : Diane J.Lesser, Rie Schmidt
Oboe : Theresa R.Norris
Clarinet : Harvey Estrin
Bassoon : Atsuko Sato
Harp : Gloria Agostini
 
Brass Section
Trumpet : Lewis Soloff, Bob Mellikan, Joseph Sheplev
French Horn : Peter Gordon, Stewart B.Rose, Jeffrey C.Lang
Tenor Trombone : Jim Pugh英語版, Wayne Andre
Bass Trombone : Dave Taylor英語版
 
Orchestra Percussion : Susan Evans
 
Theme of ARASHI part2
Strings Section Arrangement & Conducted by Larry Hochman
 
Drums : Vinnie Colaiuta
Chorus : Benny Diggs, Lisa Fischer, Cindy Mizelle
Concert Master : David Nadien
Strings 1st : David Nadien, Elena Barere, Charles Libove, John Pintavalle, Richard Sortomme, Narti Aweet, Abraham Appleman
2nd : Jan Mullen, A.Giannini, Joyce Flissler, Masako Yanagita, Regis Iandiorio, Donna Tecco, Ann M.Leathers
Viola : LeMar Alsop, Jesse L.Lvine, Sue Play, Julien C.Barber
Cello : Lichard Locker, David H.Heiss, Mark Orrin Shuman, Ellen Westerman
Programming : Masayuki Iwata

Easy Crazy Break Down

Words : Masami Tozawa
Music : Michael Clauss / Clas Wrigsell
Arrangement : Masaya Suzuki
 
All programming : Masaya Suzuki
Guitars : Yasutaka Kume
Chorus : Masayuki Iwata, Tetsuya Takahashi

君は少しも悪くない

Words : Masami Tozawa
Music & Arrangement : Masayuki Iwata
 
All programming : Masayuki Iwata
Chorus : Masayuki Iwata

Tokyo Lovers Tune Night

Words : Youji Kubota
Music & Arrangement : Charles Hodgkinson, Saget Guirey, Kirk Zavieh
 
Programming : Charles Hodgkinson, Kirk Zavieh
Guitars : Saget Guirey
Drums : Richard Spaven
Bass : Julian Crampton
Sax / Flute : Sam Frank
Keyboards : Dorian Forde / Charles Hodgkinson / Kirk Zavieh
Chorus : Tetsuya Takahashi

a Day in Our Life

Words, Music Amp; Arrangement : SHUN, SHUYA
 
Chorus : Tetsuya Takahashi
 
SHUN, SHUYA from スケボーキング by the courtesy of ORGANON / WARNER MUSIC JAPAN INC.

ALL or NOTHING Ver.1.02

Words : Takeshi Aida
Rap Lyrics : SHOW
Music & Arrangement : ZAKI
 
All Programming : ZAKI
Chorus : Tetsuya Takahashi

眠らないカラダ

Words : Takaaki Amamoto
Music : Hiroshi Yamamoto
Arrangement : Umito Yamamotokun, Jun Abe
 
Programming : Jun Abe
E.Bass : Satoshi Miyashita
E.Guitar : UmitoYamamotokun
A.Guitar : UmitoYamamotokun
Trumpet : Tatsuya Shimogami, Syo Okumura
Trombone : Takemi Kosaka
Tenor Sax : Hajime Yamamoto
Chorus : UmitoYamamotokun

君はいないから

Words : Youji Kubota
Music : Ichiro Terada
Arrangement : Masayuki Iwata
 
Programming : Masayuki Iwata
Wood Bass : David Finck英語版
Percussion : Bashiri Johnson英語版
Alto Sax Solo : Aaron Heick英語版
Chorus : Masayuki Iwata

IROあせないで

Words : Masami Tozawa
Music : Takehiko Iida
Arrangement : CHOKKAKU
 
Programming : CHOKKAKU
Drums : William "JUJU" House
E.Bass : William "Will" Lee
A.Piano : Philippe Saisse
Chorus : Takehiko Iida

愛してると言えない

Words : Masami Tozawa
Music & Arrangement : Seikou Nagaoka
 
Programming : Seikou Nagaoka
Drums : Vinnie Colaiuta
E.Bass : William "Will" Lee
A.Piano : Philippe Saisse
E.Guitar : Ira Siegel
Chorus : Kousaku Tanaka
 
Horns : Horn Section Scored by Tony Kadleck
Trumpet : Tony Kadleck&Bob Millikan
Alto, Tenor & Baritone Sax : Tim Ries英語版
Trombone : John Wheeler

星のFreeway

Words : Toru Hiruma
Music & Arrangement : ZAKI
 
All Programming : ZAKI
Drums : Omar Hakim
E.Bass : William "Will" Lee
A.Piano : Philippe Saisse
Tenor Sax : Osamu Koike
Chorus : Masayuki Iwata

いま愛を語ろう

Words : Sumiyo Mutsumi
Music : Takehiko Iida
Arrangement : Masaya Suzuki
 
All Programming : Masaya Suzuki
Chorus : Takehiko Iida, Tetsuya Takahashi

WOW!!

Words, Music & Arrangement : Kazunori Watanabe
 
All Programming : Kazunori Watanabe
E.Guitar & E.Bass : Miki Watanabe
Chorus : Tetsuya Takahashi

ナイスな心意気

Words : Masami Tozawa
Music : Takehiko Iida
Arrangement : Tomoki Ishizuka
 
All Programming : Tomoki Ishizuka
Guitar : Naoki Hayashibe
E.Bass : Takeshi Kudou
Chorus : Kousaku Tanaka, Tetsuya Takahashi

スタッフ

映像作品

Easy Crazy Break Down

君は少しも悪くない

眠らないカラダ

WOW!

出典

  1. ^ 『嵐 楽曲完全ガイド2016』(鉄人社、2015年11月14日発売、31頁)

外部リンク


Here We Go!

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/21 05:29 UTC 版)

Here We Go!』は、光村図書が出版する日本英語教科書である[1]。また、Here We Go!は小学校用教科書と中学校用教科書があるが、ブランド分けをされずに統一されている(名前はHere We Go!Here We Go! ENGLISH COURSEに分かれている)。

概要

前身は1993年に参入した『COLUMBUS』であり、その後『COLUMBUS21』へリニューアルされたが、シェア率は英語教科書を発行する6社中最下位であった。

しかし、2020年度に小学校高学年から英語が正規科目化されることをきっかけに小学校版も出版され、それと同時に『Here We Go!』へ再リニューアルされた。COLUMBUS21までのデザインから一新し、漫画アニメ風のデザインとなった。また、このリニューアルの後に小・中ブランドも統一された。そして令和3年度では、中学校においての英語の教科書の採択率は第2位となる躍進を遂げた[2]

小学校版の教科書の表紙は令和6年度版にて変更されたが、小学5年生はオレンジ色、小学6年生は青色という配色は変更されなかった。また、中学校版の教科書の表紙は令和7年度版にて変更されたが、中学1年生は赤色。中学2年生は青色。中学3年生は緑色という配色は変更されなかった。表紙・本文イラストレーション/キャラクターデザインは小学校版はグリヒルが、中学校版はやぼみが担当している。

内容

最初に主な登場人物が紹介され、ページをめくると目次が現れる。UnitとUnitの間に偶に「You Can Do It!」というコーナーが設けられている。その他にも「Daily Life」「Let's Read」「World Tour」というものがUnitの終わりに書かれていることもある。また、教科書の最後には様々な付録やWord Listが書かれている。

中学校版教科書では、1年生の前半まで漫画形式の書き方だが、1年生の後半からは文字中心の書き方になっている。

教科書には付録されていないが、光村図書のサイトから「Here We Go! カレンダー」という物が毎年作成されている[3]。小学校版のカレンダーには所々に単語が書かれてある。

小学校版Here We Go!は令和6年度版にてQRコンテンツのバージョンアップを遂げ、さらに教科書から取り外して使える「Picture Dictionary」という物がついてくるようになった。また、中学校版Here We Go!は令和7年度版にてQRコンテンツのバージョンアップや、ストーリーの番外編を描いた「Extra Story」が追加される。

SNS

YouTubeには光村図書の公式アカウントで「Here We Go!」の動画があげられている。中学校版の動画では『令和7年度版中学校英語教科書『Here We Go!』ストーリー(光村図書出版)』という動画がアップロードされており、ストーリーとメインキャラクターの紹介がされている[4]

ストーリー

Here We Go!のストーリーは、Unitごとに分けられている。小学校版も中学校版も1Unitが4つに分かれている[注釈 1]。光村図書の中学校教科書のご案内には「学校生活を中心とした身近な場面での、「私も!」「こういうこと、あるよね」と共感できるせりふや続きが気になる展開が、生徒の心をつかみ、学ぶ意欲を高めます。」と書かれてある[5]

また、QRコンテンツも充実しており、リスニング問題を聞けたり、ストーリーの実写版や基本文や文法を確認するミニアニメなどがQRコンテンツで聞いたり見ることができる[5]

沿革(小学校版)

版数 使用年度 備考
初版 2021 - 2023 小学校の英語正規科目化に合わせて出版
第2版 2024 - 表紙の変更、QRコンテンツの増量、Picture Dictionalyの追加

沿革(中学校版)

版数 使用年度 備考
初版 2021 - 2024 COLUMBUS21からリニューアル
第2版 2025 - 表紙の変更QRコンテンツの増量、Extra Storyの追加

登場人物(小学校版)

情報が乏しいので、何か知っている方がいれば編集していただけるとありがたいです。

登場人物(中学校版)

ストーリーに出てきたことがあり、さらに名前が判明しているキャラクターのみ記す。主人公には下線を引いてある。

Imura Kotaro(井村 光太郎)
この教科書の主人公の一人。本町中学校在学。4月2日生まれ。ニックネームは「Kota」。吹奏楽部所属。特技はトランペットであり、その他にも意外な特技がある。公式YouTubeの動画では「引っ込み思案な主人公」と紹介されている[4]
Goto Eri(後藤 絵里)
この教科書の主人公の一人。本町中学校在学。6月16日生まれ。演劇部所属。Kotaとは幼馴染で、特技はピアノである。英会話教室に通っていた経験があるため、英語には自信があり、公式YouTubeの動画では「みんなを引っ張るタイプ」と紹介されている[4]
Christina Rios(クリスティーナ・リオス)
この教科書の主人公の一人。本町中学校在学。2月14日生まれ。ニックネームはTina。演劇部所属。アメリカ合衆国出身であり、ニューヨークから引っ越してきた。快活であり、責任感が強い。ダンスが得意であり、公式YouTubeの動画では「明るくてしっかり者」と紹介されている[4]
Kim Hajin(キム・ハジン)
この教科書の主人公の一人。本町中学校在学。11月30日生まれ。バスケットボール部所属。韓国出身であり、1年の2学期に転校してきた。普段はややクールであり、特技はバスケットボールである。公式YouTubeの動画では「2学期からの転校生」と紹介されている[4]
Nicholas Rios(ニコラス・リオス)
本町小学校在学。ニックネームはNick。9月27日生まれ。サッカー部所属。人懐っこい性格で、Kotaを慕っている。公式YouTubeの動画では「Tinaの弟」と紹介されている[4]
Christina Rios(クリスティーナ・リオス)
ニューヨーク在住。Tinaのおじいちゃん。
David(デイビッド)
ニューヨーク在住。8月26日生まれ。Tinaの幼馴染で、憧れの人。放課後や週末は車いすテニス打ち込んでおり、優しくて頼りになる。公式YouTubeの動画では「Tinaの幼なじみ」と紹介されている[4]
Ms.Thusi(ツシ先生)
本町中学校の英語の先生。3月8日生まれ。南アフリカ共和国のケープタウン出身であり、演劇鑑賞が趣味。何かとKotaたちのことを気にかけてくれる。また第一版ではMs.Brown(ブラウン先生)が先生として勤めていた。
Mr.Utada(ウタダ先生)
本町中学校の音楽の先生。吹奏楽部の顧問をやっている。
Ms.Ogawa(オガワ先生)
本町中学校の数学の先生。
Mr.Hara(ハラ先生)
本町中学校の理科の先生。
Mr.Kaneko(カネコ先生)
本町中学校の国語の先生。
Mr.Sasaki(ササキ先生)
本町中学校の社会の先生。
Mr.Hoshino(ホシノ先生)
本町中学校の体育の先生。
Ms.Aoki(アオキ先生)
本町中学校の美術の先生。

脚注

注釈

  1. ^ Unitの名前は同じだが、分け方の名前が違う。小学校版は1Unitで4つに分かれており、1つ目はHop!、2~3つ目はStep 2~3、4つ目はJump!という名前になっている。また、中学校版の名前は1~3つ目はPart1~3、4つ目はGorlという名前になっている。また、偶に5つに分かれていることもある。

出典

  1. ^ Here We Go!”. TAWARASHA. 2025年2月23日閲覧。
  2. ^ 令和3年度中学校教科書 採択ベスト3 │ かえでプロダクション”. kaede-pro.com. 2025年2月26日閲覧。
  3. ^ Here We Go! カレンダー | 中学校 英語”. 光村図書出版 (2023年2月3日). 2025年2月28日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g 光村図書 (2024-04-16), 令和7年度版中学校英語教科書『Here We Go!』ストーリー(光村図書出版), https://www.youtube.com/watch?si=KHmHMG-_-bDpe03e&v=ZNET4BjBnNg&feature=youtu.be 2025年2月24日閲覧。 
  5. ^ a b Here We Go! ストーリー | 光村の英語 | 光村図書出版 令和7年度版 中学校教科書のご紹介”. 光村図書出版 令和7年度版 中学校教科書のご紹介. 2025年2月23日閲覧。

Here We Go!!

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/07 09:44 UTC 版)

『Here We Go!!』
すとぷりスタジオ・アルバム
リリース
ジャンル J-POP
時間
レーベル STPR Records
チャート最高順位
すとぷり アルバム 年表
  • Strawberry Prince Lofi Remix Vol.2
  • (2022年)
  • Here We Go!!
  • (2022年)
『Here We Go!!』収録のシングル
  1. 「ヨアケイロ」
    リリース: 2022年10月21日
  2. 「手をつないで歩こう」
    リリース: 2022年11月11日
  3. 「イタズラナイトマーチ」
    リリース: 2022年11月18日
ミュージックビデオ
テンプレートを表示

Here We Go!!』(ヒア・ウィー・ゴー)は、すとぷりの4thフルアルバム[1]2022年12月21日に自主レーベルであるSTPR Recordsより発売された[1]

概要

2020年発売のアルバム『Strawberry Prince』以来のフルアルバムのリリースとなる[2]。収録曲数はすとぷり史上最多の全23曲[3]

本アルバムのリリースにあわせて、企画「年末年始もすとぷりと!冬のすとぷり!Strawberry Winter!!」が実施される[4]。2022年12月17日から同月25日までの間、すとぷりのロゴをモチーフにした高さ約3メートルの、すとぷりの楽曲が流れる巨大なオブジェが豊島区立中池袋公園に設置された[5]。このオブジェは、2023年に開催されるアリーナツアー「すとぷり ARENA TOUR 2023 "Here We Go!!"」の会場にも設置される[6]。2022年12月19日から2023年1月9日までの間、アドトラック渋谷原宿池袋エリアを走行した[7]

セールス

2022年12月20日付「オリコンデイリーアルバムランキング」で1位[8]、2023年1月2日付「オリコン週間アルバムランキング」で1位[9]を獲得。

2022年12月28日付「Billboard Japan Hot Albums」で総合首位[10]、同日付「Billboard Japan Top Albums Sales」で首位[11]を獲得。

2022年12月度「オリコン月間アニメアルバムランキング」で1位[12]を獲得。

形態

形態と規格品番は以下の全4形態[1]

完全生産限定クリスマスプレゼントBOX盤(STPR-9031)
特典は限定グッズ[1]
完全生産限定撮り下ろしフォトブック盤(STPR-9032)
特典はフォトブック[1]
初回限定ライブDVD盤(STPR-9033)
特典はドームツアー「すとろべりーめもりー Vol.Next!!!!」の映像を収めたDVD[1]
通常盤(STPR-9016)

全形態共通で「お話し会」への参加を申し込むためのシリアルナンバーが特典として付属[1][注釈 1]

収録曲

曲一覧

コンパクトディスク
#タイトル作詞作曲編曲時間
1.「青春チョコレート[3](Christmas Version)HoneyWorksHoneyWorksめんま
2.「クリスマスラブ[3]HoneyWorksHoneyWorksHoneyWorks
3.「ないしょのプレゼントフォーユー![3]るぅと×TOKUるぅと×松
4.「Here We Go!![3]Funk UchinoFunk Uchino、Toshiya Hosokawa、SILLY TEMBA、GigiDFW
5.「Jumper![3]TeddyLoidTeddyLoidTeddyLoid
6.「犬系男子留守番中[3]コレサワコレサワコレサワ
7.「新春らびゅっと![3]山葵山葵町屋和楽器バンド
8.「イタズラナイトマーチ[3]るぅと×TOKUるぅと×松
9.「転生したら王子様だった件![3]るぅと×TOKUるぅと×松
10.「がぶ・がぶ・らぶ![3](莉犬×るぅと)るぅと×TOKUるぅと×松
11.「ハルトレイン[3](さとみ×莉犬)鶴﨑輝一鶴﨑輝一鶴﨑輝一
12.「ドタバタお騒がせエブリデイ![3](ころん×るぅと)るぅと×TOKUるぅと×松
13.「天使に口付け[3](さとみ×ころん)ユニ佐々木裕佐々木裕
14.「Ready Go!![3]都田和志都田和志b4k
15.「Accelerate[3]るぅと×TOKUるぅと×松
16.「FROG MAN[3]じんじんじん
17.「ベリベリラブ[3]ChinozoChinozoChinozo
18.「辛いや嫌[3]meiyomeiyomeiyo
19.「ヨアケイロ[3]るぅと×TOKUるぅと×松
20.「霹靂[3]栗山夕璃栗山夕璃栗山夕璃
21.「Stars and Prayers[3]ill.bellDYES IWASAKI、ill.bellDYES IWASAKI
22.「希望のチューしよっ[3]の子の子石倉誉之、の子
23.「手をつないで歩こう[3]2200るぅと×松
合計時間:

曲の解説

青春チョコレート (Christmas Version)
2022年にデジタルダウンロードでリリースした楽曲[13]をアレンジしたもの[14]
ないしょのプレゼントフォーユー!
リスナーへの愛を届ける楽曲[3]。冠番組・テレビ東京系列『すとぷりのHere!We!GO!!』2022年12月テーマソング[3]
Jumper!
「より高みを目指そうとするメンバーの思い」を表現した楽曲[5]。冠番組・テレビ東京系列『すとぷりのHere!We!GO!!』2023年1月テーマソング[15]
新春らびゅっと!
2023年干支の「うさぎ」をテーマに、リスナーへの愛を歌った楽曲[16]テレビ朝日系列musicるTV』2023年1月マンスリーアーティスト[15]
イタズラナイトマーチ
ハロウィンがテーマの楽曲[17]
Accelerate
テレビアニメ『カードファイト!! ヴァンガード will+Dress』Season2 オープニングテーマ[18]
FROG MAN
音楽情報番組『Music B.B.』2023年1月オープニングレコメンド[15]
ベリベリラブ
アップテンポなラブソング[19]。冠番組・テレビ東京系列『すとぷりのHere!We!GO!!』2023年2月テーマソング[20]
霹靂
心の闇を抱える人に寄り添うバラード曲[21]
Stars and Prayers
仲間との約束、離れ離れになってしまった未来での再開を願う想いをラップで歌うバラード曲[22]
手をつないで歩こう
「変化が激しい時代の中で人々に寄り添いながら背中を押す応援歌」[23]NHKみんなのうた』2022年10月・11月放送曲[23]

脚注

注釈

  1. ^ 初回プレス版のみ。

出典

  1. ^ a b c d e f g “すとぷり2年ぶりアルバムにコレサワ、かまってちゃん、和楽器バンドら豪華制作陣参加!お話し会開催も”. 音楽ナタリー (ナターシャ). (2022年10月23日). https://natalie.mu/music/news/498668 2022年11月20日閲覧。 
  2. ^ “すとぷり3つの重大発表で新アルバム制作、アリーナツアー開催、地上波初冠番組の放送決定”. 音楽ナタリー (ナターシャ). (2022年8月28日). https://natalie.mu/music/news/491436 2022年12月17日閲覧。 
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z “すとぷり「ないしょのプレゼントフォーユー!」MV公開、ニューアルバムに最多23曲収録”. 音楽ナタリー (ナターシャ). (2022年11月20日). https://natalie.mu/music/news/502122 2022年12月12日閲覧。 
  4. ^ “すとぷり、あらたな切り口のMV「FROG MAN」を公開 史上最大規模の全国アリーナツアー『Here We Go!!』前半のTwitter先行受付も開始”. イープラス. (2022年12月4日). https://spice.eplus.jp/articles/311707 2023年1月3日閲覧。 
  5. ^ a b “すとぷり、TeddyLoid提供曲「Jumper!」MV公開”. 音楽ナタリー (ナターシャ). (2022年12月11日). https://natalie.mu/music/news/504669 2023年1月3日閲覧。 
  6. ^ “すとぷり、新曲「クリスマスラブ」「Stars and Prayers」MV公開 公式ファンクラブもスタート”. Billboard JAPAN (阪神コンテンツリンク). (2022年12月27日). https://www.billboard-japan.com/d_news/detail/120413/2 2023年1月3日閲覧。 
  7. ^ “すとぷり、ダークファンタジーに迷い込む「FROG MAN」MV公開”. 音楽ナタリー (ナターシャ). (2022年12月4日). https://natalie.mu/music/news/503848 2022年12月17日閲覧。 
  8. ^ “すとぷり、4thフル・アルバム『Here We Go!!』がオリコン「デイリー アルバムランキング 2022年12月20日付」1位獲得。“Here We Go!!”実写MVも公開”. タワーレコードオンライン (タワーレコード). (2022年12月27日). https://tower.jp/article/news/2022/12/27/tg006 2022年12月28日閲覧。 
  9. ^ “すとぷり、最新作『Here We Go!!』が通算3作目の「アルバム」1位【オリコンランキング】”. ORICON NEWS (オリコン). (2022年12月27日). https://www.oricon.co.jp/news/2262304/full/ 2022年12月28日閲覧。 
  10. ^ “【ビルボード】すとぷり『Here We Go!!』が総合アルバム首位獲得 ELLEGARDEN/INIが続く”. Billboard JAPAN (阪神コンテンツリンク). (2022年12月28日). https://www.billboard-japan.com/d_news/detail/120440/2 2022年12月28日閲覧。 
  11. ^ “【ビルボード】すとぷり『Here We Go!!』が17.1万枚でALセールス首位獲得”. Billboard JAPAN (阪神コンテンツリンク). (2022年12月26日). https://www.billboard-japan.com/d_news/detail/120381/2 2022年12月28日閲覧。 
  12. ^ オリコン月間 アニメアルバムランキング 2022年12月度 - ウェイバックマシン(2023年1月11日アーカイブ分)
  13. ^ Information”. すとぷり公式. STPR. 2023年3月9日閲覧。
  14. ^ すとぷり、4thフル・アルバム『Here We Go!!』全23曲発表。収録曲“ないしょのプレゼントフォーユー!”MV公開、同曲が初地上波冠番組12月のテーマ・ソングに”. タワーレコードオンライン (2022年11月21日). 2023年3月9日閲覧。
  15. ^ a b c すとぷり4thフルアルバム「Here We Go!!」フラゲ日となりました。By UM原【STPR】”. STPRブログ (2022年12月20日). 2023年2月5日閲覧。
  16. ^ “和装のすとぷりがリスナーへの愛を歌う「新春らびゅっと!」ミュージックビデオ公開”. 音楽ナタリー (ナターシャ). (2023年1月1日). https://natalie.mu/music/news/507469 2023年1月1日閲覧。 
  17. ^ “すとぷりアリーナツアー前半公演のチケット予約受付スタート、ハロウィン曲MV公開”. 音楽ナタリー (ナターシャ). (2022年10月30日). https://natalie.mu/music/news/499539 2022年12月12日閲覧。 
  18. ^ “すとぷり「ヴァンガード will+Dress」Season2オープニングテーマ担当、莉犬&さとみ声優出演も”. 音楽ナタリー (ナターシャ). (2022年12月6日). https://natalie.mu/music/news/504023 2022年12月17日閲覧。 
  19. ^ “すとぷり「ベリベリラブ」MV&「Here We Go!!」全曲試聴動画公開”. 音楽ナタリー (ナターシャ). (2022年12月18日). https://natalie.mu/music/news/505702 2022年12月20日閲覧。 
  20. ^ @stpr_staff (2023年2月2日). "2023年2月2日 16:45 のツイート". X(旧Twitter)より2023年3月14日閲覧
  21. ^ “すとぷり、心の闇にそっと寄り添う「霹靂」ミュージックビデオ公開”. 音楽ナタリー (ナターシャ). (2023年3月12日). https://natalie.mu/music/news/516350 2023年3月14日閲覧。 
  22. ^ “すとぷり、バラード曲「Stars and Prayers」のMVを公開 アリーナツアーのSTPR最終先行受付も開始”. SPICE (イープラス). (2022年12月27日). https://spice.eplus.jp/articles/312709 2023年1月3日閲覧。 
  23. ^ a b “すとぷり、ももクロ百田夏菜子、原由子、石田ゆり子がNHK「みんなのうた」に楽曲提供”. 音楽ナタリー (ナターシャ). (2022年9月1日). https://natalie.mu/music/news/491940 2022年12月12日閲覧。 

外部リンク


Here we go!

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/20 09:26 UTC 版)

Here we go!
ミサイルイノベーションシングル
初出アルバム『BE A MAN
B面 Shout!!!
リリース
規格 マキシシングル
ジャンル J-POP
ロック
レーベル tearbridge records
作詞・作曲 大渡亮
プロデュース 伊東宏晃
チャート最高順位
ミサイルイノベーション シングル 年表
踊ろよハニー
(2006年)
Here we go!
(2006年)
テンプレートを表示

Here we go!」(ヒア・ウィ・ゴー)は、日本ロックバンドミサイルイノベーションの2作目のシングル

概要

収録曲

全編曲: ミサイルイノベーション
#タイトル作詞作曲
1.Here we go!大渡亮大渡亮
2.Shout!!!林由恭林由恭
3.Here we go! -instrumental- 大渡亮

解説

  1. Here we go!
  2. Shout!!!
    唯一林由恭が制作した楽曲。
  3. Here we go! -instrumental-
    表題曲のインストゥルメンタルバージョン。

タイアップ

収録アルバム

脚注

注釈

出典


「HERE WE GO!」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「here we go」の関連用語

here we goのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



here we goのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのHERE WE GO (改訂履歴)、HERE WE GO! (改訂履歴)、Here We Go! (改訂履歴)、Here We Go!! (改訂履歴)、Here we go! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS