SURROUNDとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > SURROUNDの意味・解説 

surround

別表記:サラウンド

「surround」の意味

「surround」は、英語の動詞であり、主に「取り囲む」「囲む」という意味があるまた、「包む」「覆う」という意味も含まれることがある具体的な例として、敵を取り囲む戦術や、家の周りに柵を設置することなどが挙げられる

「surround」の発音・読み方

「surround」の発音は、/səˈraʊnd/であり、IPAカタカナ読みでは「サラウンド」となる。日本人発音するカタカナ英語では、「サラウンド」と読むことが一般的である。

「surround」の定義を英語で解説

Surround is a verb in English that primarily means to encircle or enclose something or someone. It can also imply enveloping or covering. Examples of this include employing a tactic to encircle an enemy or installing a fence around a house.

「surround」の類語

「surround」の類語としては、「encircle」「encompass」「envelop」「enclose」などが挙げられる。これらの単語も「取り囲む」「囲む」といった意味を持ち文脈によって使い分けることができる。

「surround」に関連する用語・表現

「surround」に関連する用語表現として、「surrounding」「surroundings」「surrounded」などがある。「surrounding」は形容詞で、「周囲の」や「周辺の」という意味がある。「surroundings」は名詞で、「周囲」「環境」といった意味を持つ。「surrounded」は過去分詞形で、「取り囲まれた」「囲まれた」といった意味がある

「surround」の例文

1. The police surrounded the building to prevent the suspect from escaping.(警察容疑者逃走を防ぐために建物取り囲んだ。)
2. The garden was surrounded by a tall fence.(庭は高い柵で囲まれていた。)
3. The city is surrounded by mountains.(その都市山々囲まれている。)
4. The cake was surrounded by a layer of whipped cream.(ケーキホイップクリームの層で包まれていた。)
5. The island is surrounded by crystal-clear water.(その島は透き通った囲まれている。)
6. The protesters surrounded the government building, demanding change.(抗議者たちは政府庁舎取り囲み変化求めた。)
7. The children surrounded the teacher, eager to hear the story.(子供たち先生取り囲んで物語聞くのに熱心だった。)
8. The ancient city was surrounded by a protective wall.(古代都市防護壁囲まれていた。)
9. The campfire was surrounded by people sharing stories and laughter.(キャンプファイヤー物語笑い共有する人々囲まれていた。)
10. The monument is surrounded by a well-maintained park.(その記念碑手入れ行き届いた公園囲まれている。)

サラウンド【surround】

読み方:さらうんど

まわりを取り囲むこと。「音響の—効果」「—スピーカー


サラウンド

(SURROUND から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/30 02:12 UTC 版)

サラウンド: surround)は、音声の記録再生方法のひとつである。「囲む」の意味があり、聞き手の周囲をスピーカーが囲む状態。モノラル (1.0ch)、ステレオ (2.0ch) 音声よりも多くのチャンネル(3ch以上)を有する。スピーカーを増やすことで臨場感を高める[1]

一般的には単にサラウンド、あるいはサラウンド音声という言い方がされる。

歴史

映画館

臨場感のある音響を再生するため、映画館などでは比較的古くから導入されている(ディズニーの『ファンタジア』(1940年)など)。1950年代に登場した超大作の70ミリ映画では5.1chサラウンド音響が普通であり、ごく一部の35ミリ映画では4.0chサラウンド映画が製作された。1977年、アナログ方式のドルビーステレオを採用した『スター・ウォーズ』が巨大な成功を収めるとアメリカ映画の多くはサラウンド音響を採用するのが普通となった。日本の映画界では音質を重視する習慣がなく、普及は大きく遅れ、80年代後半あたりからドルビーサラウンドを採用するようになり、2023年現在のほぼすべての邦画[注 1]ドルビーデジタルを最低でも使用するようになった。劇場公開時ではドルビーサラウンドやモノラル以外を想定していない場合でも、フィルムの映像メディア化の際にドルビーデジタル以上の規格の音源にアップグレードされる場合がある。

スタジオジブリは特に早くサラウンド技術を採用した。『天空の城ラピュタ』でドルビーステレオが、『耳をすませば』でドルビーデジタルが採用された。

1993年にデジタル圧縮技術を使ったDTS方式が『ジュラシック・パーク』で採用されると、映画館の音質に対する注目度が高まることになる。

家庭用

家庭用は1980年代半ば頃からアメリカ映画のビデオテープやレーザーディスクドルビーサラウンドを採用し、AVアンプと後方にスピーカーを配置して家庭でサラウンド再生が可能となる。日本は1990年代初期からAVアンプが普及して仮想サラウンドも利用される。

1990年代末からDVDビデオとデジタルAVアンプを用いるドルビーデジタルDTSが普及を促進した。

チャンネル数の記述

現在では、サラウンドのチャンネル数は通常「5.1ch」「7.1ch」などと記述される。通常のスピーカは1chで1とカウントし、超低音域再生専用のスピーカー(サブウーファー)は、通常のスピーカのch区分とは異なるという意味で「.1ch」とカウントする。つまりピリオドで区切って区別しているだけであり、小数の0.1ではない。

低域効果音(LFE)

超低音域専用のチャンネル(前述の.1ch)から出力される音を低域効果音(LFE:Low-frequency effect)と呼ぶ。

ドルビーデジタル

スピーカーの配置

5.1chで推奨されているスピーカー配置の図

基本となるのは5.1chであり、元となるDVDのソフトに含まれている信号は5.1ch分である。6.1chのドルビーデジタルサラウンドEX、7.1chのドルビーデジタルプラスといった上位互換性のある方式も存在する。

5.1chの基本システム

  • 通常のステレオスピーカーと同様に、聴く人の位置(リスニングポジション)より前方の左右30°にフロントスピーカーを配置する。
  • フロントスピーカーの中央(聴く人から正面の位置)にセンタースピーカーを配置する。これによって映画のセリフなどがより鮮明に再生される場合が多い。
  • センタースピーカーより110°方向(聴く人の位置の真横より20°後方)にリアスピーカー(あるいはサラウンドスピーカーとも呼ばれる)を左右に2つ配置する。後方から聞こえる音を再現するほか、音の反響などが表現できるようになるため臨場感が格段に増す。
  • これに低音域専用のサブウーファーを加える。超低音域専用なので、これを「.1ch」と数える。

「.1ch」が低音を担うといっても、これはソフト制作者側が意図して付加した低音である。残り5chにおいても低音成分は含まれている。したがってフロント・センター・リアが十分な低音再生能力を持っている場合は、それぞれのチャンネルの低音はそれぞれのスピーカーで再生する。ただし実際の環境においては5ch分(特にリア)は小型スピーカーを用いる例が多いため、それぞれのチャンネルの低音もサブウーファーに振り替えて再生する場合が多い。

これらをベースに仮想サラウンド技術を利用してスピーカーを減らしたり、より臨場感の高い音響を再生するためスピーカーを増やしたりする。以下に現在主に利用されている例を記す。

  • 2.1 - 4.1ch - フロントスピーカーとサブウーファーは必須とし、センターやリア左右を省略する。あるいはリアを中央1本だけにする。
  • 6.1ch - リアスピーカーを前方と同じように3本にしたもの。後方中央のスピーカーはサラウンドバック、またはリアセンターなどと呼ばれる。ドルビーデジタルサラウンドEXの場合はこれが標準であるが、従来のドルビーデジタル方式のソフトを再生する場合であってもAVアンプの側の処理で擬似的に6.1chとする。
  • 7.1ch - サラウンドスピーカーを左右それぞれ横・後方の計4chにする。ドルビーデジタルプラスではこれが標準となる。
  • 8.1ch・9.1ch・9.2chなども存在するが、元となる信号としては現在は7.1chが上限である。それを超えるものは各オーディオメーカーが独自に拡張したものであるため、配置方法はまちまちである。

ドルビーアトモス

dts:X

スピーカーの配置

Auro 11.1

スピーカーの配置

主な導入劇場

  • J-MAXシアター
  • 安城コロナシネマワールド

主な導入スタジオ

主な採用作品

洋画
邦画

将来の方式

NHK放送技術研究所2005年(平成17年)に22.2chサラウンド方式を発表した。これは2つのLFEや上下に設置したスピーカーなどで、あらゆる方向の音響を表現する。同年の愛・地球博8K上映でも披露された。次世代の映像規格であるスーパーハイビジョンでの採用が予定されており[2]、2018年に本放送を開始したNHK BS8Kにおいて実際に使用されている[3]

仮想サラウンド

ステレオ音声をサラウンドとして再生
疑似サラウンドとも呼ばれる。かつてのアナログ音声の時代にはドルビーサラウンドのような元々のソフトにサラウンド信号が含まれていた例は少なく、多くのソフトがステレオ信号であった。そのためAVアンプの側でステレオ音声を擬似的にサラウンド化し、フロント2ch以外の信号を人工的に作り出す例が見られた。ドルビーサラウンドは、基本的にはフロント2ch+リア1chの3.0chのサラウンドである。ステレオ信号と互換性を保つためである。これを方向強調回路によってフロント2ch+センター1ch+リア2chの合計5.0chとした、ドルビープロロジックなどの技術も存在する。
現代のAVアンプのほとんどはドルビーデジタルに対応しているが、再生するソフトの側が単なるステレオ信号の場合は、加工して仮想サラウンドとして再生する。
上記でステレオ音声としたが、5.1chのドルビーデジタルを6.1ch以上として再生、7.1chのドルビーデジタルプラスを8.1ch以上として再生するのも、仮想サラウンドの一種である。
スピーカーの接続の工夫によって仮想サラウンドを実現する、スピーカーマトリックスという方式も存在する。自作スピーカーの設計記事で知られるオーディオ評論家の長岡鉄男の提唱によるものが特に有名で、長岡はAVアンプによる擬似サラウンド、ドルビーサラウンドも信号処理によって音の劣化を招くとして否定的で、スピーカーマトリックスのほうが音質が優れていると主張した[4]。サラウンド効果の比較では劣る事は長岡も承知の上であり、スピーカーマトリクスのほうが自然な場合がある。AVアンプによるサラウンドは人工的に作りすぎているとも主張していた[5]。5.1chも非常に効果が高いと認め、自らその目的の自作スピーカーの設計するが、音質面とセンタースピーカーの設置の問題により否定的であった。長岡鉄男はDVDは画質でレーザーディスクを上回るが、音質では下だと評している[6]。長岡の提唱するスピーカーマトリクスは、接続するスピーカーの音色や能率をあわせる事や、その目的に適したアンプを選定するために知識や技術が必要であるため、オーディオ初心者向けの簡易的なものとは言えず、むしろベテランのマニア向のものである。
サラウンドを2本のスピーカーで再生
同じく擬似サラウンド、あるいはバーチャルサラウンドなどとも呼ばれる。人間の聴覚の特性(錯覚)を利用して、2本のスピーカーだけでも多チャンネルのサラウンドのような音響を再現する技術である。3本以上のスピーカーを用いる場合と比べると、はっきりとした音の定位を再現するのは難しい。この技法には、頭部伝達関数 (HRTF) を用いる。これは音が頭、鼻、肩など様々な突起物を通過し耳へ届く際の音響特性を示し、測定には様々な機器や方法を用いる。一般的にダミーヘッドマイクと呼ばれる人間の頭部と詳細な耳を模したものを使用して録音を行う。ダミーヘッドマイク以外に、実際の人間の耳内に小型のマイクを装着し録音を行うこともある。後者の方が精度は高いが、HRTFは人によって異なるため、万人の平等化と言う点で、あえてダミーヘッドマイクを用いる場合もある。無響室以外で録音すると音響のコントロールが容易で無くなるため、本格的な音響制御を要求する場合には無響室で録音する必要がある。得られたHRTFを定位情報持たない通常のモノラルソースと畳み込み(コンボリューション)を行うことで、定位情報を持たない通常のモノラルソースに定位情報を持たせることが可能となる。現在はDVDプレーヤー/レコーダーテレビ、AVアンプ、パソコンサウンドカードや再生ソフトウェアなど再生機器の多くに仮想サラウンド機能が搭載されている。これらはドルビーデジタルなどの多チャンネル音声をリアルタイムで加工し、仮想サラウンド化したステレオ音声として出力する。放送や音楽パッケージ、ゲームソフトなどあらかじめ仮想サラウンド加工されたステレオ音声がソフト側に含まれている場合は、ユーザーが特別な環境を用意しなくても広がりのある音を再生することができる。
前後方向の音響ではなく、左右方向の広がりのみを強化したワイドステレオ(呼称は企業・製品によって異なる)も仮想サラウンドの一種と認識されている。小さなテレビやラジカセのように、左右のスピーカーの距離が短い場合を想定した技術である。
上記で2本のスピーカーとしたが、サラウンドをバータイプの1本のスピーカーで再生する場合もある。5.1chのドルビーデジタルを3 - 4本のスピーカーで再生(リアスピーカー、あるいはセンタースピーカーを省略)するのも、仮想サラウンドの一種である。少なからずユーザーが5本のスピーカーの設置が困難な場合があるので、ドルビーデジタル対応のAVアンプの多くは、この機能を備える。7.1chのドルビーデジタルプラスについても同様である。
ヘッドフォン用
ステレオスピーカー用の仮想サラウンドをヘッドフォンで再生すると意図した音響を再現できず、こもった音が多い。ドルビーヘッドフォンDTS Headphone Xなどのヘッドフォン専用仮想サラウンド技術や、ヘッドフォン専用の仮想サラウンドデコーダ機器が存在する。

日本国内電機メーカー各社が独自開発したサラウンドシステム名

テクノサラウンド (Techno Surround)、サウンド&ライブバーチャライザー (Sound&Live Virtualizer)
  • パナソニックが開発。前者「テクノサラウンド」は1980年代 - 1990年代前半に発売されたCDラジカセに、後者「サウンドバーチャライザー」は1990年代後半 - 現在まで発売のCDラジカセに各々搭載、MDラジカセは「ライブバーチャライザー」を搭載。
ムービー・ミュージック・ワイド・アドバンスドサラウンド
  • 同社の大型テレビ用に開発。「ムービー&ミュージック・サラウンド」は1980年代後半から1990年代前半に発売された大画面テレビ「パナカラーイクス」「画王」シリーズで、「ワイド・サラウンド」は1998年(平成10年) - 2000年代に発売されたフラットテレビ「T(タウ)」に各々採用。現在の薄型テレビVIERA」は「アドバンストサラウンド」「バーチャル3Dサラウンドシステム」が採用されている。地上アナログ放送は従来通り「ワイド・サラウンド」。「画王」「ヨコヅナ」シリーズはリモコンのメニュー操作により最小0dB - 最大63dBの「サラウンドレベル」調整機能があり、「美来」シリーズまでは「サラウンドスピーカー出力端子」があった。「タウ」以降のシリーズからはサラウンドスピーカー端子廃止、以後はホームシアター、サラウンドヘッドホン、ラックシアターが代替する。
バイホニック
  • 英字表記「By-Phonic」、ビクターが開発。1980年代〜1990年代前半にかけて発売されていたステレオアナログTV「MEGA (A1/AF1/) シリーズ」にこの機能が装備されており、サラウンドスピーカーを接続しなくても本体内蔵フロントスピーカーのみであたかも後ろからもサラウンド音が聞こえているかのように再現する。本体&リモコンに「バイホニック」ボタンを装備、後面にサラウンドスピーカー出力端子を各々搭載し、専用のビクター純正サラウンドスピーカーと組み合わせて効果が強調される。1987年(昭和62年)発売の「AV-E21/E25/E29S」にはバイホニックボタンが無く、ビクター純正の専用サラウンドスピーカーを接続してサラウンド効果を得る「スピーカーマトリクス方式」だった。子会社のビクターエンタテインメントから発売のレコード・CDソフトの一部にも「バイホニックミキシング」技術が採用され、前述のTV同様にフロントスピーカーのみで仮想サラウンドを表現する。

脚注

  1. ^ 週刊ファミ通 No.884. 株式会社エンターブレイン. (2005年11月25日). p. 123 
  2. ^ 20年後の本放送開始を目指す「スーパーハイビジョン」2005年(平成17年)5月27日 Impress AV Watch)
  3. ^ “コロンボも4Kに。12月のNHKは、8K紅白・8K/HDR/22.2chウィーンフィル第九!”. Impress AV Watch. (2018年11月22日). https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1154723.html 2022年11月16日閲覧。 
  4. ^ 『長岡鉄男の最新オリジナルスピーカー工作20』音楽之友社
  5. ^ 『VISIC』音楽之友社
  6. ^ 『不思議の国の長岡鉄男』音元出版

注釈

  1. ^ 映画館のクレジットロールにドルビーデジタルなどの表記がない場合はほぼ2ch音源のみの場合が多く、秘密結社鷹の爪 THE MOVIE 〜総統は二度死ぬ〜などのように極端に予算を使用しない小規模な作品のみが2ch LPCMのみの対応にとどまる場合がある。また、NHK製の映画も同様に2ch LPCMで固定される傾向にある。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SURROUND」の関連用語

SURROUNDのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SURROUNDのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
サラウンドWebサラウンドWeb
Copyright Japan Audio Society All Rights Reserved.
音楽電子事業協会音楽電子事業協会
Copyright 2025 AMEI.OR.JP
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサラウンド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS