S LABとは? わかりやすく解説

slab

別表記:スラブ

「slab」とは、「石やコンクリートなどの厚板」「厚板にする」といった奥行きのある大きな平たい形状のものや深さのある広い面積を同じ素材埋めることを意味する英語表現である。

「slab」とは・「slab」の意味

「slab」は名詞動詞両方働きを持つ英単語である。名詞としては「(石・材木・コンクリートなどの)厚板」「平板」を意味する。また「(チーズケーキなどの)厚切り」「(丸太製材したときの)背板」という意味も持つ。さらに建築地質学工学などの分野専門用語として用いられている。動詞としては「厚板にする・平板にする」「厚板状に覆う」「厚板を敷く」、また「(丸太の)背板切り落とす」という意味を持つ。他動詞として扱われることが一般的である。

「slabキャッシュ」とは



「slabキャッシュ」とは、Linuxカーネルにおいてメモリ管理使用されるキャッシュ一種である。Linuxとは、オープンソースUNIX系オペレーティングシステムのことである。Linuxでは、よく使われるデータ構造に対してメモリ確保し再利用することで、プログラムの実行速度高速化する仕組み採用されている。このような仕組みを「キャッシュ」と呼ぶ。「slabキャッシュ」は、キャッシュ中でも特に高速アクセスが可能であることが特徴である。

「slab」の語源

「slab」の語源5世紀から11世紀古英語遡る。「sleaban」という動詞は「滑らかにする」「滑る」という意味を持っていた。11世紀から15世紀中英語期になると、「sleaban」は「slibben」という動詞変化した15世紀から17世紀初期近代英語になると、泥やまみれた滑りやすい地面を指す言葉として「slabbe」が生まれた。これはやがて「slab」という形に変化していった。18世紀には、「slab」は厚くて平らな石や木材の板を意味するようになった。これは、当時建築業界で厚い平らな板状材料使用されることが一般的だったためである。産業革命が進むにつれて、「slab」は厚くて平らな金属板も指すようになり、現代ではさらに広い意味を持つ言葉になっている

「slab」の発音・読み方

「slab」は「slǽb(スラブ)」と発音する最初の「s」は「無声舌側摩擦音」である。 舌を上あご接触させながら息を吐き出すことで発音する。「l」は「歯茎摩擦音」で、舌を歯茎接触させて弾くように発音する。「a」は「無声短母音」の「æ」となる。日本語の「ア」と「エ」の中間的な音で、口を半開きにし、舌を低い位置において発音するのがコツである。最後の「b」は「無声両唇破裂音と言われる音である。両唇閉じ口の中に息を溜めた後、突然唇を開くイメージ発音するのがポイントである。

「slab」の覚え方

「slab」という単語覚えるためには、この単語の持つコアイメージをしっかりと把握することが大切である。「slab」は一般的な単語異なり語源となるラテン語からかなり意味が変わってきている。そのため、「厚みのある板状のもの」という現代での単語の意味が、そのまま「slab」のコアイメージとなる。イメージ掴みにくい場合は、実際にスラブ」と呼ばれているものを調べてみるのも、この単語覚えるのに有効な方法である。特に建築でよく使われる表現であり、インターネットなどで検索すると、様々な「厚みのある板状のもの」を知ることができる。

「slab」の使い方・例文

「slab」は以下の例文のように使用することができる。
「The massive slab of marble was transported to the construction site with great caution.」(大きな大理石厚板は、建設現場に非常に慎重に運ばれた。)
「He slabs a layer of plaster onto the wall to smooth out any imperfections.」(彼は壁に石膏塗り不均一な部分滑らかにした。)
「The construction workers slabbed the asphalt onto the road to create a smooth driving surface.」(建設労働者たちは道路アスファルト敷き滑らかな走行面を作り出した。)
「The workers slabbed the concrete onto the foundation to create the base of the building.」(労働者たちは建物基礎となるコンクリート土台流し込んだ。)
「She slabs on sunscreen every morning to protect her skin from the sun.」(彼女は毎朝紫外線から肌を守るために日焼け止め厚く塗っている。)
「The monument was made of several slabs of granite, carefully stacked one on top of the other.」(その記念碑は、いくつかの花崗岩厚板作られ慎重に重ねられた。」
「The chocolate slab cake was rich and decadent, with a thick layer of fudge icing.」(チョコレートのスラブケーキは、リッチで贅沢で、厚いファッジアイシングの層があった。)
「The artist used a slab of wood as a canvas for their intricate, nature-inspired painting.」(その芸術家は、木の背板を自然を模した複雑な絵画キャンバスとして使用した。)
「The archaeologist discovered an ancient slab of stone with inscriptions that revealed a lost civilization.」(考古学者は、失われた文明明らかにする碑文刻まれ古代の石の厚板発見した。)

スラブ【slab】

読み方:すらぶ

登山で、一枚岩のこと。また、比較傾斜の緩いなめらかな岩場

建築物など用いる、鉄筋コンクリート製の厚い床板

海溝においてマントル中に沈み込んだ海洋プレートのこと。

同士強く結合し板状になったの層。この層が破砕して生じ雪崩面発生雪崩という。→スラフ


スラブ slab

鉛直方向の面荷重を受ける板状のもの。一般に鉄筋コンクリート床版をいう。床として用いられるとき「床スラブ」という。

スラブ

【英】:slab

床板。垂直方向の荷重を受ける板状のもの。

S-LAB

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/08 22:33 UTC 版)

S-LAB
(エスラボ)
施設情報
所在地 620-0000
京都府福知山市上天津1790-1
位置 北緯35度20分31秒 東経135度06分27秒 / 北緯35.341873度 東経135.107552度 / 35.341873; 135.107552座標: 北緯35度20分31秒 東経135度06分27秒 / 北緯35.341873度 東経135.107552度 / 35.341873; 135.107552
開場 2022年7月30日
運用者 株式会社細合実業
ウェブサイト www.s-lab.kyoto
使用チーム、大会
収容人員
アクセス
京都丹後鉄道宮福線牧野駅から車で約2分・徒歩約10分

S-LAB(エスラボ)は京都府福知山市上天津にある、サッカーグラウンドを核とし、多世代による活動をおこない地域と人をつなぐことを目的とした、複合型スポーツ施設である[1]。施設は廃校を再活用しており、地域資源を活用することで地方創生に貢献している。

概要

2022年7月30日より、京都府福知山市字天田に本社を構える株式会社細合実業により運営されている複合型スポーツ施設である。施設は児童減少による統合をおこない2020年3月末に閉校した3階建て校舎の福知山市立天津小学校を再利用したものである[2]

閉校後、2021年11月に福知山市が公募型プロポーザルで企業を募集し、翌年1月におこなわれた候補者選定会議によって株式会社細合実業が優先交渉権者となったため、天津小学校の活用事業者として選ばれた[3]

代表取締役 細合純一が大のサッカーファンであり、地域の子ども達に強豪チームと同じ人工芝のサッカーコートで恵まれた環境の中、多くの経験を積んでほしいという思いと、人工芝グラウンドの設置を望む子ども達の意見を実現したいという熱意から、サッカーグラウンドの経営に至っている[4]

S-LABのSはサッカー、スポーツ、シェアを意味し、子ども達に充実した練習・経験の場を与えたいという思いだけでなく、地域の魅力を再発見できる施設として再生し、地方創生に取り組みたいとしている[3]

持続可能な未来のためSDGsの目標を掲げており、「③すべての人に健康と福祉を」「⑧働きがいも経済成長も」「⑫つくる責任 つかう責任」以上、3つの項目に取り組んでいる[1][3]

なお、福知山市は、少子化の進行によって市の児童数が減少しており、小学校の再編がおこなわれている。2012年には27校あった小学校は2021年には14校にまで減少し、多くの小学校が廃校となっている[5]

市は廃校を地域資源として活用するため、受入が可能な廃校を巡り、企業と市とのマッチングを図る廃校マッチングバスツアーの開催や、コロナウイルス流行の際は現地見学に代わる手段として、YouTubeに閉校の施設紹介動画を投稿するなど積極的な廃校活用の支援をおこなっている[6]

天津小学校を再利用したS-LABだけでなく、旧中六人部小学校はTHE 610 BASE(ムトベース)という、いちご栽培を主とした体験型農業施設に活用され、旧公誠小学校のグラウンドをキャンプ場として活用したSOMABITO NORTH HILLS CAMPING FIELDなど、福知山市の廃校は多様な施設として新たに活用され地域に活気をもたらしている[7]

構成施設

グラウンド
グラウンドの広さは1万1千平方メートルであり、英国のプロサッカークラブ「イングランドチェルシー」が使用している高品質の人工芝を導入し、ナイター設備のフルサッカーコートとして整備している[3]。人工芝の下にはクッション材として、天然素材のクルミを使用することで地面の温度上昇を抑えることが可能となり、プレイヤーや環境にも配慮している[3]
人工芝・フルコート・ナイター設備が整っているサッカーコートは、京都府北部地域においてはS-LABが初の施設である[8]
グラウンドにはフルコート1面、小学生コート2面、フットサルコート4面のラインが引いてあり、サッカーだけでなく日中にはグラウンドゴルフや人工芝を活用したさまざまな活動に利用できる[3]
体育館
バスケットコート大人1面分、子どもは2面分の800平方メートルの広さのある屋内運動施設である[9]。コンサートや講演会など、スポーツ以外での施設利用も可能である[9]
教室
施設内に10部屋の教室が設けられており、イベントや会議室としての用途など、多目的に利用できる[10]。通常は、選手控室または練習風景観覧スペースとして提供される[10]
トレーニングLAB
全身のトレーニングが可能な器材をそろえる、88平方メートルの広さのトレーニング施設である[11]。トレーナーと共に、基礎的・本格的なトレーニングを行うことができる[11]
フィットネスLAB
トレーナーのサポートを受けながら、健康づくりを行うことができる50平方メートルのフィットネス施設である[12]。トレーナー自身の教室としても利用することができるため、フィットネスイベントの開催も可能である[12]
緊急避難所
災害時は福知山市の指定避難場所となり、防災グッズの備えはもちろんのことシャワー室・更衣室も完備されているため、衛生的な避難が可能である[13]

施設利用料

S-LAB施設の利用にはそれぞれ異なる価格帯(1時間あたりの価格)が設けられている。教室・トレーニングLAB・フィットネスLABは平日・土日祝ともに同じ価格で利用可能であるが、グラウンド・体育館は平日・土日祝の利用時間帯によっては利用価格が異なる[14]

また、グラウンド・体育館の利用時、小学生・中学生・高校生チームに関してはS-LABにチーム登録する必要がある[14]。施設利用価格も登録チームは一般価格とは異なった価格となる[14]

登録チーム限定の価格は、グラウンド・体育館だけでなく、教室・トレーニングLAB利用においても適用される[14]

イベント

サッカーやグラウンドゴルフなど、施設内におけるスポーツ活動を通じて地域の交流を促進するイベントが開催されている。

サッカー

S-LAB OPENING EVENT(第1回)
2022年7月30日に開催。元日本代表の加地亮を招き、サッカースクール・交流戦を行った[15]
S-LAB OPENING EVENT(第2回)
2022年8月3日に開催。サッカーYouTuberのぱんだ兄妹を招き、シュート対決・交流戦を行った[16]
S-LAB OPENING EVENT FINAL
2022年8月30日に日中と夜間の2部構成で開催。フィットネススタジオ、フットサルクリニック、バスケットクリニックが行われたほか、旧校舎を利用したワークショップ・飲食ブースが設けられた[17]
Beis Camp Japan 2022
2022年12月2日 - 4日の3日間開催。スペインのサッカークラブである「Real Betis Balompieレアル・ベティス・バロンピエ」とWAKATAKE Groupによる日本の選手達の育成を目的としたプログラム。日本初開催の会場としてS-LABが選定された[18]
P.K合戦
2023年1月2日に第1回目が開催されたP.K合戦は定期的に開催されている[19]

グラウンドゴルフ

DOKKOISEグラウンドゴルフ大会
小学生以上を対象としたグラウンドゴルフ大会[20]

交通アクセス

所在地
京都府福知山市上天津1790-1(旧福知山市天津小学校)
車でのアクセス

脚注

  1. ^ a b S-LABとは”. 複合型スポーツ施設 S-LAB. 2024年12月10日閲覧。
  2. ^ 福知山市立天津小学校 閉校 ( 2020年3月)”. ファイナルアクセス~歴史に光を. 2024年12月10日閲覧。
  3. ^ a b c d e f 「旧天津小学校をスポーツ施設に改修 災害時の避難所にも」『両丹日日新聞』2022年7月29日。
  4. ^ 会社案内”. 複合型スポーツ施設 S-LAB. 2024年12月10日閲覧。
  5. ^ 廃校を資産に変える! 住民・事業者とスクラムを組んだ 福知山市の廃校活用最前線。(2022年9月29日)”. 2024年12月12日閲覧。
  6. ^ 福知山市廃校Re活用プロジェクト ~地域財産の活用による賑わいの創出~(2023年8月24日)”. 2024年12月12日閲覧。
  7. ^ 廃校Re活用プロジェクト(2024年6月3日更新)”. 2024年12月12日閲覧。
  8. ^ 施設紹介”. 複合型スポーツ施設 S-LAB. 2024年12月10日閲覧。
  9. ^ a b 体育館”. 複合型スポーツ施設 S-LAB. 2024年12月10日閲覧。
  10. ^ a b 教室”. 複合型スポーツ施設 S-LAB. 2024年12月10日閲覧。
  11. ^ a b トレーニングLAB”. 複合型スポーツ施設 S-LAB. 2024年12月10日閲覧。
  12. ^ a b フィットネスLAB”. 複合型スポーツ施設 S-LAB. 2024年12月10日閲覧。
  13. ^ 緊急避難所”. 複合型スポーツ施設 S-LAB. 2024年12月10日閲覧。
  14. ^ a b c d 価格表”. 複合型スポーツ施設 S-LAB. 2024年12月10日閲覧。
  15. ^ S-LAB OPENING EVENT 2022.7.30”. 複合型スポーツ施設 S-LAB. 2024年12月10日閲覧。
  16. ^ S-LAB OPENING EVENT 2022.8.3”. 複合型スポーツ施設 S-LAB. 2024年12月10日閲覧。
  17. ^ S-LAB OPENING EVENT FINAL 2022.8.30”. 複合型スポーツ施設 S-LAB. 2024年12月10日閲覧。
  18. ^ Betis Camp Japan 2022”. 複合型スポーツ施設 S-LAB. 2024年12月10日閲覧。
  19. ^ P.K合戦(2023年1月2日)”. 複合型スポーツ施設 S-LAB. 2022年12月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月10日閲覧。
  20. ^ 第1回DOKKOISE グラウンドゴルフ大会開催”. 複合型スポーツ施設 S-LAB (2024年5月10日). 2024年12月10日閲覧。
  21. ^ a b アクセス”. 複合型スポーツ施設 S-LAB. 2024年12月10日閲覧。

外部リンク


スラブ

(S LAB から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/05 08:57 UTC 版)

スラブ

slab

Slav

slub

脚注

  1. ^ en:Semi-finished_casting_products#Slab
  2. ^ slab - Weblio(更新日不明)2018年12月3日閲覧

slab

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/21 19:38 UTC 版)

スラブ」の記事における「slab」の解説

石材木材鋳物を含む金属などの四角く厚い板。 床スラブ - 建築物の床構造スラブ打ち - 上棟式相当する沖縄の風習。 スラブ軌道 - 鉄道軌道の種類海洋プレートマントル中に沈み込んだ部分鉄鋼塊り。→製鉄所#スラブ 登山用語で、表面凹凸少な滑らかな一枚岩のこと。

※この「slab」の解説は、「スラブ」の解説の一部です。
「slab」を含む「スラブ」の記事については、「スラブ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「S LAB」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

S LABのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



S LABのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ダイキン工業ダイキン工業
Copyright (C) 2025 DAIKIN INDUSTRIES, ltd. All Rights Reserved.
社団法人日本造園組合連合会社団法人日本造園組合連合会
JAPAN FEDERATION OF LANDSCAPE CONTRACTORS 2025 All rights reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのS-LAB (改訂履歴)、スラブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスラブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS