スラブ打ちとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スラブ打ちの意味・解説 

スラブ打ち

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/28 14:43 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

スラブ打ち(スラブうち)、ないし、スラブ打つ(スラブうつ)は、おもに鉄筋コンクリート造の家を建てる際の、上棟式に相当する沖縄県の風習[1][2][3]

沖縄県ではコンクリート造の建物の天井スラブを打つ、すなわち、天井部分にコンクリートを流し込む作業のことを指して「スラブ打ち」とよぶ[3][4][5]。これが終わると建物の外観が整うため、建設途中の区切りとされる[3][5][6]。このため、これを祝って、施主が職人たちに慰労の振る舞いをする習慣が、鉄筋コンクリート造の家屋が多い沖縄県に成立したものである。

振る舞われる料理としてはヒージャー汁(山羊汁)が伝統的とされるが[1]、人によって好き嫌いがあることを配慮し、ソーキ汁、牛汁などの肉汁もよく用いられる[2][7]。また、簡単にお茶やお弁当だけの用意で済ます場合や、特に何もしない場合もある[2]。いずれの料理にせよ、現代ではケータリングなどによることが一般的である[7][8]

脚注

  1. ^ a b 島洋子 (2010年4月16日). “【編集ノート】普通の生活のありがたさ”. 琉球新報. http://ryukyushimpo.jp/news/prentry-160918.html 2016年9月30日閲覧. "「スラブ打ち(棟上げ式)をやるから、ヒージャー食べにおいでー」。電話の向こうから久しぶりの明るい声。" 
  2. ^ a b c 【不動産】スラブ打ちの準備について”. 沖縄のうわさ話/イノベートテクノロジーリミテッド (2012年12月31日). 2016年9月30日閲覧。
  3. ^ a b c スラブ打ち”. 赤瓦聚落かたあきの里 (2014年6月11日). 2016年9月30日閲覧。
  4. ^ 家づくりの流れPart2”. 徳里産業. 2016年9月30日閲覧。 “建物の最上階を打設するスラブ打ちは、外観の形がはっきりとみえる感動の瞬間です。”
  5. ^ a b 新規建築”. 原商事. 2016年9月30日閲覧。
  6. ^ かつては、これが終われば内装工事はごく簡単で、程なくして入居ということもった。:“「団結」の歴史、記念碑に/高野入植50周年を祝う”. 宮古毎日新聞. (2011年10月24日). http://www.miyakomainichi.com/2011/10/25210/ 2016年9月30日閲覧. "住宅40戸はすべて、10坪のコンクリート造り。難儀を極めた手作業のスラブ打ちは同年9月に終わり、家族を迎えた。" 
  7. ^ a b 汁物・スラブ打ち”. トケシミート. 2016年9月30日閲覧。
  8. ^ 【食】スラブ打ちの弁当について”. 沖縄のうわさ話/イノベートテクノロジーリミテッド (2014年10月18日). 2016年9月30日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スラブ打ち」の関連用語

スラブ打ちのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スラブ打ちのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスラブ打ち (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS