PRIDE_(CHAGE_and_ASKAのアルバム)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > PRIDE_(CHAGE_and_ASKAのアルバム)の意味・解説 

PRIDE (CHAGE and ASKAのアルバム)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/28 15:38 UTC 版)

『PRIDE』
CHAGE&ASUKAスタジオ・アルバム
リリース
ジャンル ポップ
時間
レーベル ポニーキャニオン AARD-VARK(1989年・1993年盤)
東芝EMI(1999年盤)
ヤマハミュージックコミュニケーションズ(2001年盤・2009年盤)
プロデュース CHAGE&ASUKA
GO YAMAZATO
チャート最高順位
ゴールドディスク
CHAGE&ASUKA アルバム 年表
ENERGY
1988年
PRIDE
(1989年)
THE STORY of BALLAD
1990年
『PRIDE』収録のシングル
  1. WALK
    リリース: 1989年3月8日
  2. LOVE SONG
    リリース: 1989年6月21日
ミュージックビデオ
「LOVE SONG」 - YouTube
「PRIDE」 - YouTube
「WALK」 - YouTube
テンプレートを表示

PRIDE』(プライド)は、CHAGE&ASUKA(現:CHAGE and ASKA)の12作目のオリジナル・アルバムで、本作のDISC1の2曲目の楽曲名である。ちょうどデビュー10周年である1989年8月25日に発売された。発売元はポニーキャニオン

1993年12月17日はAPO-CDとして、1999年12月16日2001年7月18日はCD、2009年10月21日SHM-CDとして再発売している。

背景

CHAGE&ASUKAがちょうどデビュー10周年となる日に発売された2枚組アルバム。DISC1がオリジナル・アルバム、DISC2が過去の楽曲をアレンジして再収録したアルバムとなっている[3][注 2]

本作が発売された後にCHAGE(現:Chage)は新しいバンド "MULTI MAX" を結成を行い、ASUKA(現:ASKA)は渡英することになっていた。このため世間に「チャゲアス解散か?」という噂が広まったが、彼らはコンサートツアー『CONCERT TOUR '89 〜10 years after〜』のMCで、「これがチャゲ&飛鳥の見納めになると思った皆さん、誠にすみません。僕らは解散しません!」と宣言した[4]

リリース・アートワーク

本作のジャケットは西本和民が手がけている[5]

2009年10月21日には、紙ジャケット・シリーズの一環としてSHM-CD仕様でヤマハミュージックコミュニケーションズより再発売された。

ツアー

1988年4月30日から9月15日まで行われたツアー『CONCERT TOUR'89 〜10 years after〜』の開催中に発売されている[3]。このツアーでは東京都新宿厚生年金会館にて10日間の日程で組まれていた[3]

チャート成績

本作は1981年に発売された2枚目アルバム『熱風』以来となるオリコン週間ランキング1位を獲得した[3]。前回の首位から本作の首位獲得までのインターバル期間は8年6か月であり、2009年にユニコーン(14年10か月)が記録を更新するまでは、CHAGE&ASUKAが最長記録を保持していた[1]

収録曲

DISC 1
#タイトル作詞作曲編曲時間
1.LOVE SONG飛鳥涼飛鳥涼飛鳥涼、十川知司
2.PRIDE飛鳥涼飛鳥涼澤近泰輔
3.SHINING DANCECHAGECHAGE村上啓介
4.HOTEL飛鳥涼飛鳥涼十川知司
5.Break an egg飛鳥涼CHAGE近藤敬三
6.さよならは踊る澤地隆CHAGE十川知司
7.砂時計のくびれた場所飛鳥涼飛鳥涼澤近泰輔
8.天気予報の恋人飛鳥涼飛鳥涼澤近泰輔
9.Don't Cry, Don't Touch飛鳥涼飛鳥涼澤近泰輔
10.絶対的関係青木せい子CHAGE十川知司
11.流れ星のゆくえ澤地隆CHAGE十川知司
12.WALK飛鳥涼飛鳥涼飛鳥涼、BLACK EYES
合計時間:
DISC 2
#タイトル作詞作曲編曲時間
1.MOON LIGHT BLUES飛鳥涼飛鳥涼原田真二
2.松井五郎CHAGE服部克久
3.終章(エピローグ)〜追想の主題CHAGE・田北憲次CHAGE服部克久
4.熱い想い飛鳥涼・松井五郎飛鳥涼S.E.N.S.
合計時間:

楽曲解説

DISC 1

  1. LOVE SONG
    1989年6月21日に発売されたシングル曲。
  2. PRIDE
    東宝系映画『ヒーローインタビュー』挿入歌[注 3]
  3. SHINING DANCE
    歌詞は全編カタカナと英語で記載されている。「MOON LIGHT BLUES」のサビ部分の歌詞が挿入されている。
    踊れる楽曲をコンセプトに制作した楽曲で、当時の最新の機材を使って制作されており、アレンジに関しては凝ったことをやっている[6]
    エンディングには、「Break an egg」「Don't Cry, Dont Touch」他、 DISC 2に収められている4曲のボーカル部分が聴こえてくる。
  4. HOTEL
    この楽曲から「さよならは踊る」までは、曲間を風のSEで繋いでいる。
    楽曲は頭がマイナーコードで、サビからメジャーコードに展開する構成になっている[6]
  5. Break an egg
    1989年6月21日に発売されたシングル「LOVE SONG」のカップリング曲。シングル盤とは異なるホロフォニクスミックスである。
  6. さよならは踊る
    全編にわたってCHAGEがソロで歌っている。
    曲調は、レゲエをアレンジしたリズムとなっている[6]
  7. 砂時計のくびれた場所
    楽曲のテーマに関してASKAは「WALK」に続くものだと公言している[6]
  8. 天気予報の恋人
    SUBARUVIVIO」CMソング[注 4]。また、フジテレビ月9ドラマ天気予報の恋人』挿入歌[3][注 5]
    イントロはASUKAのお気に入りであり、当時「LOVE SONG」とともにシングル候補に挙がっていた[6]
    キャシー・デニスが英語版の「Love's A Cradle」としてカバーし、1995年にシングルが発売された。デニスのカバーは翌年に発売されたトリビュート・アルバム『one voice THE SONGS OF CHAGE&ASKA』にも収録されている。英語詞はASKAの原詞をもとに新たにデニスが書き下ろした。デニスのカバー・ヴァージョンもVIVIOのCMソングに使用された。
    後にベスト盤に収録されるなど、シングルではないアルバム収録曲の中で屈指の人気曲である。
  9. Don't Cry, Don't Touch
  10. 絶対的関係
    CHAGEはツイストのリズムを使いたく、ザ・ピーナッツのイメージを意識して作ったという[6]
  11. 流れ星のゆくえ
    コンサートのエンディングをイメージして作った楽曲[6]
    ホロフォニクスの技術を独自に取り入れており、音が立体的に聴こえるような趣向を凝らしている[6]
  12. WALK
    1989年3月8日に発売されたシングル曲。

DISC 2

  1. MOON LIGHT BLUES
    原曲は、1984年2月22日に発売された10枚目シングル。
    新たにメロディと歌詞が追加され、曲調もよりブルージーな感じにアレンジしている[3][6]
  2. 原曲は、1981年発売のアルバム『熱風』に収録されている。
  3. 終章(エピローグ)〜追想の主題
    「嘘」と「終章(エピローグ)〜追想の主題」は組曲形式にしている[6]。原曲は、1980年発売の1枚目アルバム『風舞』に収録されている。
  4. 熱い想い
    原曲は、1982年4月25日に発売された6枚目シングル。
    楽曲が持つやさしさ・柔らかさが表現されたアレンジになっているという[6]

参加ミュージシャン

BLACK EYES

ADDITIONAL MUSICIANS

アルバム曲のその他収録作品

※シングル収録曲は、「WALK」・「LOVE SONG」の項目を参照。

PRIDE

HOTEL

  • Yin&Yang (1994年)
  • 夢の飛礫 (2001年)※リメイクされてカップリングに収録
  • STAMP (2002年)※リメイク音源を収録

砂時計のくびれた場所

天気予報の恋人

  • THE STORY of BALLAD (1990年)
  • Singles - The European Collection (1994年)
  • Yin&Yang (1994年)
  • CHAGE&ASKA VERY BEST ROLL OVER 20TH (1999年)
  • Asian Communications Best (2008年)
  • 12 (2010年)※ASKAのセルフカバー音源を収録

流れ星のゆくえ

  • 倆角形 Duet Angle 20th anniversary (1999年)

終章(エピローグ)

脚注

注釈

  1. ^ 2003年6月度までの旧基準。最低累計正味出荷枚数40万枚以上の作品に適用。
  2. ^ 再発売盤の中には1枚のCDに全曲が収められているものもある。
  3. ^ 映画は1994年に公開された。
  4. ^ 1994年に放送された。
  5. ^ 2000年に放送された。

出典

  1. ^ a b 再結成ユニコーン、14年10ヶ月ぶりの首位獲得 オリコン 2009年2月24日配信, 2021年9月6日閲覧。
  2. ^ 日本レコード協会 認定作品 1992年4月度認定作品の閲覧。 2018年1月2日閲覧
  3. ^ a b c d e f CHAGE&ASKA 10周年のその先を照らす、彼らの新たな“PRIDE” WHAT's IN? tokyo 2019年3月1日配信, 2021年6月12日閲覧。
  4. ^ 『PRIDE II 〜10年の複雑〜』八曜社、1989年10月10日。ISBN 4827000964 
  5. ^ 『PRIDE』にまつわる繋がり ASKA Official Web Site Fellows 2021年9月17日配信, 2021年9月21日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g h i j k PRIDE CHAGE and ASKA Official Web Site 2021年6月8日閲覧。
  7. ^ ASKA新曲リリース「理解も誤解もあるだろう」 12日ラジオで初公開 日刊スポーツ 2021年9月10日配信, 2021年9月10日閲覧。

外部リンク

  • PRIDE - CHAGE and ASKA Official Web Site

「PRIDE (CHAGE and ASKAのアルバム)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「PRIDE_(CHAGE_and_ASKAのアルバム)」の関連用語

PRIDE_(CHAGE_and_ASKAのアルバム)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



PRIDE_(CHAGE_and_ASKAのアルバム)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのPRIDE (CHAGE and ASKAのアルバム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS