CIRCUIT of RAINBOW
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/08 09:46 UTC 版)
| 『CIRCUIT of RAINBOW』 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 杏里 の スタジオ・アルバム | ||||
| リリース | ||||
| ジャンル | ||||
| 時間 | ||||
| レーベル | フォーライフ | |||
| プロデュース | ||||
| チャート最高順位 | ||||
| ゴールドディスク | ||||
| 杏里 アルバム 年表 | ||||
|
||||
| EANコード | ||||
|
JAN一覧
|
||||
『CIRCUIT of RAINBOW』(サーキット・オブ・レインボー)は、日本の歌手である杏里の13枚目のオリジナル・アルバム。発売元はフォーライフ・レコード。発売日は1989年(平成元年)5月27日で、オリコンの6月5日付のチャートでランクインしている。
概要
杏里にとって平成初のオリジナル・アルバム。
6枚目のアルバム『Timely!!』以来となるオリコン1位を獲得した。集計上初めて、LP未発売でオリコン第1位を獲得したアルバム[5]。収録曲は全て新曲である。
アルバムタイトル曲であるM-2「CIRCUIT of RAINBOW」は、昭和シェル石油 ″Xカード″ CMソングに採用された。M-8「Groove A・Go・Go」はフジテレビ系ドラマ「ハートに火をつけて!」の主題歌として使用され、この曲で杏里は第40回NHK紅白歌合戦に2度目の出演を果たした。
本作は第31回日本レコード大賞・アルバム大賞を受賞した[6]。
収録曲
CD
| 全作詞: 吉元由美、全作曲: ANRI (M-1, M-7以外)、M-1, M-7: 小倉泰治、全編曲: 小倉泰治。 | ||
| # | タイトル | 時間 |
|---|---|---|
| 1. | 「THE BREAK OF DAWN」(INSTRUMENTAL TUNE) | |
| 2. | 「CIRCUIT of RAINBOW」 | |
| 3. | 「Asian Girl」 | |
| 4. | 「Shoo-be Doo-be My Boy」 | |
| 5. | 「失恋ゲームが終るまで」 | |
| 6. | 「WHO KNOWS MY LONELINESS?」 | |
| 7. | 「Havana Beans」(DANCIN' TUNE) | |
| 8. | 「Groove A・Go・Go」 | |
| 9. | 「P.S.言葉にならない」 | |
| 10. | 「MISS YOU, MISS ME」 | |
| 11. | 「センチメンタルを捨てた人」 | |
| 12. | 「LOVERS ON VENUS」 | |
チャート、認定
| チャート | 最高順位 | 登場週数 | 売上数 | 規格 | 出典 |
|---|---|---|---|---|---|
| 日本(オリコン) | 1位 | 28回 | 66.6万枚 | CD, CT | [2][3] |
| 56位 | 2回 | 0.6万枚 | ゴールドCD | [2] |
| 国/地域 | 認定組織 | 日付 | 認定 | 売上数 | 出典 |
|---|---|---|---|---|---|
| 日本 | 日本レコード協会 | 1989年6月 | プラチナ | 400,000+ | [7] |
| 1991年12月 | ダブル・プラチナ | 800,000+ | [4] |
リリース日一覧
| No. | リリース日 | レーベル | 規格 | カタログ番号 | 備考 | 出典 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 1989年5月27日 | フォーライフ・レコード | CD | FLC-4005 | [8] | |
| 2 | CT | FLT-4005 | [2] | |||
| 3 | 1990年1月1日 | 24K蒸着GOLD CD | FLC-4005 | 日本レコード大賞受賞記念の完全限定盤としてリリース | [2] | |
| 4 | 1996年3月21日 | CD | FLCF-3623 | 品番及び価格改定 | [9][1] | |
| 5 | 2015年5月14日 | FLME | AAC-LC | - | デジタル・ダウンロード | [10] |
脚注
- ^ a b “サーキット・オブ・レインボウ/杏里”. TOWER RECORDS ONLINE. タワーレコード. 2025年11月8日閲覧。
- ^ a b c d e f オリコンチャート・ブック アルバムチャート編 1999, p. 11.
- ^ a b “CIRCUIT of RAINBOW|杏里”. オリコンニュース. オリコン. 2024年7月11日閲覧。
- ^ a b “ゴールドディスク認定 1991年12月”. 日本レコード協会公式サイト. 日本レコード協会. 2025年11月3日閲覧。
- ^ オリコン・ウィークリー(編)『小池聡行のオリコンデータ私書箱』オリジナルコンフィデンス、1991年、69頁。ISBN 4871310272
- ^ “第31回日本レコード大賞”. 公益社団法人日本作曲家協会. 2024年7月12日閲覧。
- ^ “ゴールドディスク認定 1989年6月”. 日本レコード協会公式サイト. 日本レコード協会. 2025年11月8日閲覧。
- ^ “杏里 / サーキット・オブ・レインボウ [廃盤]”. CDジャーナル. 音楽出版社. 2025年11月8日閲覧。
- ^ “杏里 / サーキット・オブ・レインボウ”. CDジャーナル. 音楽出版社. 2025年11月8日閲覧。
- ^ “CIRCUIT of RAINBOW/杏里”. mora. ソニー・ミュージックソリューションズ. 2025年11月8日閲覧。
参考文献
- 『オリコンチャート・ブック アルバムチャート編 昭和62年-平成10年』オリコン、1999年7月26日、11頁。 ISBN 9784871310468。
外部リンク
「CIRCUIT of RAINBOW」の例文・使い方・用例・文例
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- 『sunshine-roof』は『sunroof(サンルーフ)』に対する英国の用語である
固有名詞の分類
| 杏里のアルバム |
ANRI AGAIN〜Best Of Myself MIND CRUISIN'' CIRCUIT of RAINBOW Tears of anri 2 OPUS 21 |
- CIRCUIT_of_RAINBOWのページへのリンク
