スーパー・ハイ・マテリアルCDとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > スーパー・ハイ・マテリアルCDの意味・解説 

スーパーハイマテリアル‐シーディー【スーパーハイマテリアルCD】


SHM-CD

フルスペル:Super High Material CD
読み方スーパーハイマテリアルシーディー
別名:スーパーハイマテリアルCD

SHM-CDとは、コンパクトディスクCD)の一種で、音楽CDCD-DA)の規格準拠しつつ、新素材採用によって音質の向上を図ったCDメディア規格のことである。ビクターユニバーサルミュージックによって共同開発された。

SHM-CDのディスク基板には、従来ポリカーボネート樹脂よりも優れた光学特性持ち液晶パネルなどに採用されている高品質ポリカーボネート樹脂使用されている。透明度高く複屈折などによる光の損失抑えることが可能であるため、より精確信号読み取りを行うことが可能となっている。

SHM-CDのディスク記録面でデータ記録しているピット部分も、より精密に形成加工を行う技術新たに導入されている。音の解像度向上し、音バランス低音表現優れた原音に近い音質再現可能といわれている。

SHM-CDは、規格の面ではCD-DAに完全に準拠しているため、従来CDプレーヤー再生することができるというメリットがある。なお、SHM-CDはCD-DAとは別の特殊な製造ライン生産されており、メディア単価CD-DAよりわずかに上乗せされている。ちなみに、SHM-CDのような高品質CD規格としては、既にSA-CDSUPER AUDIO CD)が登場しているが、SA-CDは対応プレーヤーでのみ再生可能となっている。

SHM-CD規格は、2007年終盤登場した以来名曲復刻盤はじめとして順次対応タイトル発売されている。また、2008年以降、SHM-CDと同様のコンセプトをもった「高品質CD」の規格として、HQCDBlu-spec CDなどがも登場している。


参照リンク
SHM-CD Super High Material CD - (ホームページ
SHM-CD Super High Material CD - (UNIVERSAL MUSIC
光ディスクのほかの用語一覧
CD:  リードアウト  SACD  SafeBurn  SHM-CD  SVCD  セッションアットワンス  セキュアCD

スーパー・ハイ・マテリアルCD

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/10 13:42 UTC 版)

スーパー・ハイ・マテリアルCD(スーパー・ハイ・マテリアルシーディー、Super High Material CD, 通称・略称:SHM-CD)は、ユニバーサルミュージックジャパンの新倉紀久雄が提案し、日本ビクター(現在のJVCケンウッド・クリエイティブメディア株式会社)と共同開発した高音質音楽CDの名称。2007年11月に製品化された[1]

材質が改善されたが、規格としては従来の音楽CDと変わらないため、既存のCDプレイヤーで再生できる。

概要

特徴は、ディスク製造プロセスにおいて、通常の製造で使うものよりも透明度が高く、高流動性、高転写性が特徴の別種の液晶パネルポリカーボネート樹脂を素材として採用した点である。このため「高素材CD」とも呼ばれる。

これによりCDの信号が記録されたスタンパーのピットをより正確にディスクに転写することが可能となった。そのためCDの再生時に、その信号をより忠実にCDプレイヤーのピックアップで読みとらせることが可能となり高音質になったとされる[2]

言い換えると、物理的なエラーの発生要因を素材レベルで低減するものであり、訂正不能エラー(C2エラー)が発生していない条件下では通常のCDとSHM-CDとの間で読み出されるデジタルデータに差異は無い。

当初のラインナップのSHM-CDのケースは通常のものより若干厚めで、ケース蓋にSHM-CDの文字(ロゴ)が浮き彫りで刻印されていた。その後に発売されたSHM-CDのケースは通常CDと同じ仕様に変更されている。

SHM-CDは、現時点で主に日本国内のみの製造・流通であるが、一部のSHM-CDは北米などに輸出され、現地で輸入盤として販売されている。

その他の高音質CD技術

SHM-CDを追随した類似のCDで「ハイ・クオリティCD (HQCD) 」があるが、これはメモリーテックが開発したものである。EMIミュージック・ジャパン(現在のユニバーサルミュージックLLC内「EMIレコーズ・ジャパン」レーベル)とポニーキャニオン日本コロムビアエイベックス・マーケティングは、各々の音源をクオリティCDとして発売した。ただしEMIは音源によってはSHM-CDも、日本コロムビアはブルースペックCDも採用している。SHM-CDとの相違点は、反射膜に特殊合金が使用されていることである。

ソニー・ミュージックエンタテインメント(SMEJ)が開発した「ブルースペックCD」も、SHM-CDに似たCDである。こちらはブルーレイディスクの素材と製造技術を応用している。

2010年6月、ユニバーサルミュージックは、Super Audio CDにSHM素材を用いた「SA-CD SHM仕様」の発売も開始した[3]

その他、日本ビクターキングレコードから、XRCDにSHM素材を使用した「XRCD(SHM-CDエディション)」も発売されている。

レコード会社との関係

当初、SHM-CDはユニバーサルミュージックジャパンのみが企画・販売し、共同開発先のビクタークリエイティブメディア(現:JVCケンウッド・クリエイティブメディア)だけが製造を担っていた。しかし2008年7月、ユニバーサルミュージックジャパンとビクタークリエイティブメディアはソニー・ミュージックコミュニケーションズ(現:ソニー・ミュージックソリューションズ)とSHM-CDの量産能力向上で協力関係を結んだ。同時にビクタークリエイティブメディアの協力のもと、ソニーDADCジャパン(現:ソニー・ミュージックソリューションズ 大井川・静岡・茨城プロダクションセンター)にもSHM-CDの製造ラインを設置し増産体制を整えた[4][5]

これによりビクターエンタテインメント(初代法人、後のJVCケンウッド・ビクターエンタテインメント → ビクターエンタテインメント〈二代目法人〉)、テイチクエンタテインメントといったビクター傘下のレーベルはもとより、ワーナーミュージック・ジャパンポリスターBMG JAPAN(以下BMGJ)、キングレコード等も採用を表明したが、BMGJ はソニー・ミュージックエンタテインメント傘下(後に同社に吸収合併され解散、旧BMGJは2024年現在、ソニー・ミュージックレーベルズ社内レーベルであるアリオラジャパンとして機能している)に入ってからもSHM-CDを発売していたが、2009年4月にブルースペックCD陣営に切り替わった。

サンプラーCD

全てSHM-CDと通常CDの2枚組(曲目は同一)。各1000円。

発売日 タイトル 規格品番 収録曲 備考
2008年05月28日 これがSHM-CDだ! ロックで聴き比べる体験サンプラー UICY-90818/9 オリコン最高31位、登場回数8回
2008年09月03日 これがSHM-CDだ! クラシックで聴き比べる体験サンプラー UCCG-9869/70 オリコン最高27位、登場回数11回
これがSHM-CDだ! ジャズで聴き比べる体験サンプラー UCCU-9626/7 オリコン最高20位、登場回数12回
これがSHM-CDだ!2 ロック/ソウル/ブルースで聴き比べる体験サンプラー UICY-91063/4 オリコン最高36位、登場回数10回
2008年12月03日 これがSHM-CDだ! クラシックで聴き比べる体験サンプラー VOL.2 UCCG-9871/2 オリコン最高127位、登場回数8回
これがSHM-CDだ! ジャズで聴き比べる体験サンプラー VOL.2 UCCU-9672/3 オリコン最高80位、登場回数11回
これがSHM-CDだ!3 ロックで聴き比べる体験サンプラー UICY-91296/7 オリコン最高70位、登場回数6回
2010年10月27日 頂上体験~曇りなき世界 SA-CD ~SHM仕様~聴き比べサンプラー UIGY-9036/7 オリコン最高196位

脚注

出典

  1. ^ オーディオアクセサリー編集部. “ユニバーサルミュージック、ビクターと共同開発した新素材の高音質CD「SHM-CD」を発売”. 2007年10月3日閲覧。
  2. ^ SHM-CD SHM-CDとは? ユニバーサルミュージックジャパン、2020年8月9日閲覧。
  3. ^ AV Watch編集部. “ユニバーサルミュージック、高音質SACD「SA-CD SHM」-ストーンズなど20作品を6月23日発売”. 2010年4月23日閲覧。
  4. ^ ユニバーサルミュージック. “~ 「SHM-CD」 の利用を広く音楽業界に働きかけ、普及・啓蒙活動を展開 ~”. 2008年9月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年7月30日閲覧。
  5. ^ 佐藤良平. “戦国時代に突入した「高音質CD」の明日を読み解く”. 2008年12月15日閲覧。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スーパー・ハイ・マテリアルCD」の関連用語

スーパー・ハイ・マテリアルCDのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スーパー・ハイ・マテリアルCDのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【SHM-CD】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスーパー・ハイ・マテリアルCD (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS