ASKA_the_BEST_Selection_1988-1998とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 音楽作品 > アーティストのアルバム > ASKAのアルバム > ASKA_the_BEST_Selection_1988-1998の意味・解説 

ASKA the BEST Selection 1988-1998

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/29 09:18 UTC 版)

ASKA > ASKA the BEST Selection 1988-1998
『ASKA the BEST Selection 1988-1998』
ASKAベスト・アルバム
リリース
ジャンル J-POP
時間
レーベル 東芝EMI(1999年盤)
ヤマハミュージックコミュニケーションズ(2001年盤)
プロデュース ASKA
チャート最高順位
ゴールドディスク
ASKA アルバム 年表
kicks
1998年
ASKA the BEST Selection 1988-1998
(1999年)
SCENE III

SCENE I & II limited edition
2005年
テンプレートを表示

ASKA the BEST Selection 1988-1998』(アスカ・ザ・ベスト・セレクション 1988-1998)は、ASKAベスト・アルバム1999年3月31日に発売された。発売元は東芝EMI

2001年4月18日に再発売されている。

解説

ASKAのソロとしては初のベスト・アルバム。1987年発売のソロデビューシングル「MY Mr.LONELY HEART」から1998年発売のアルバム『kicks』までの楽曲から14曲が選曲されている。

「止まった時計」はアコースティック・アレンジで新たに収録された。

テレビCMでは、ベスト・アルバムのタイトルコールの声をCHAGEが担当した[2]

ブックレットには歌詞のほかに、"ASKA Secret History 1958-1979" として、生誕からチャゲ&飛鳥としてデビューするまでの生い立ちが書かれている。

収録曲

全作詞・作曲: 飛鳥涼
# タイトル 作詞 作曲・編曲 編曲 時間
1. MY Mr.LONELY HEART 飛鳥涼 飛鳥涼 飛鳥涼、瀬尾一三
2. MIDNIGHT 2 CALL 飛鳥涼 飛鳥涼 平野孝幸、澤近泰輔
3. 伝わりますか 飛鳥涼 飛鳥涼 十川知司
4. はじまりはいつも雨 飛鳥涼 飛鳥涼 澤近泰輔
5. 君が愛を語れ 飛鳥涼 飛鳥涼 澤近泰輔
6. けれど空は青 〜close friend〜 飛鳥涼 飛鳥涼 十川知司
7. Love is alive 飛鳥涼 飛鳥涼 澤近泰輔
8. 晴天を誉めるなら夕暮れを待て 飛鳥涼 飛鳥涼 十川知司
9. 月が近づけば少しはましだろう 飛鳥涼 飛鳥涼 十川知司
10. 着地点 飛鳥涼 飛鳥涼 飛鳥涼、ROBIN SMITH
11. ID 飛鳥涼 飛鳥涼 飛鳥涼、PAUL STAVELEY O'DUFFY
12. 同じ時代を 飛鳥涼 飛鳥涼 松本晃彦
13. Girl 飛鳥涼 飛鳥涼 松本晃彦
14. 止まった時計 new version 飛鳥涼 飛鳥涼 飛鳥涼、古川昌義
合計時間:

楽曲解説

  1. MY Mr.LONELY HEART
    1987年発売のソロデビューシングル。
    本作に収録されているのは、1988年発売の1枚目アルバム『SCENE』に収録されているアルバム・ヴァージョン。
  2. MIDNIGHT 2 CALL
    1988年発売の2枚目シングル。
    本作に収録されているのは、同年発売の1枚目アルバム『SCENE』に収録されているアルバム・ヴァージョン。
  3. 伝わりますか
    1988年発売の1枚目アルバム『SCENE』収録曲。
  4. はじまりはいつも雨
    1991年発売の3枚目シングル。
    本作に収録されているのは、同年発売の2枚目アルバム『SCENE II』に収録されているアルバム・ヴァージョン。
  5. 君が愛を語れ
    シングル「はじまりはいつも雨」のカップリング曲
    本作に収録されているのは、アルバム『SCENE II』に収録されているアルバム・ヴァージョン。
  6. けれど空は青 〜close friend〜
    1991年発売の2枚目アルバム『SCENE II』収録曲。
  7. Love is alive
    アルバム『SCENE II』収録曲。
    岩崎宏美とのデュエット曲
  8. 晴天を誉めるなら夕暮れを待て
    1995年発売の4枚目シングル。
    本作に収録されているのは同年発売の3枚目アルバム『NEVER END』に収録されているアルバム・ヴァージョン。[3]
  9. 月が近づけば少しはましだろう
    1995年発売の3枚目アルバム『NEVER END』収録曲。
  10. 着地点
    1997年発売の6枚目シングル「ONE」のカップリング曲。
    アルバム初収録。
  11. ID
    1997年発売の5枚目シングル。
  12. 同じ時代を
    1998年発売の5枚目アルバム『kicks』収録曲。
  13. Girl
    1998年発売の7枚目シングル。
  14. 止まった時計 new version
    オリジナルバージョンはアルバム『SCENE II』に収録されている。

脚注

注釈

  1. ^ 2003年6月度までの旧基準。最低累計正味出荷枚数20万枚以上の作品に適用。

出典

  1. ^ ゴールドディスク認定作品 1999年4月度認定作品を閲覧。日本レコード協会
  2. ^ 1999年4月2日にCHAGE & ASKAとして出演した『ミュージックステーション』のトークでCHAGEが明かしている。また、ASKAはこの回の出演でCHAGE & ASKA楽曲の披露に加え、本作から「止まった時計 new version」を披露している。
  3. ^ ただし、アルバム「NEVER END」で曲の最後に入っていた雑踏の音はカットされている。

外部リンク


「ASKA the BEST Selection 1988-1998」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ASKA_the_BEST_Selection_1988-1998」の関連用語

ASKA_the_BEST_Selection_1988-1998のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ASKA_the_BEST_Selection_1988-1998のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのASKA the BEST Selection 1988-1998 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS