MAHALOとは? わかりやすく解説

マハロ

別表記:mahalo

「マハロ」とは、感謝称賛または敬意を表すことを意味するハワイ語表現である。おおむね日本語「ありがとう」相当する表現として用いられる

「マハロ」とは・「マハロ」の意味

「マハロ」はハワイ語で、感謝称賛または敬意を表す際に使用される言葉日本語では「ありがとう」などを指す。ハワイではありがとに対して同じくありがとうと返すのは自然なことなので、マハロと言われたら同じくマハロと返す。または、「どういたしまして」を意味する「アオレピリキア(A'ole pilikia)」と返すのが一般的ハワイでは2カ国語公用語として使用されている。ひとつはアメリカで最も多く使用される英語で、もうひとつハワイ語である。ハワイ語オーストロネシア語族属す言語で、ネイティブ・ハワイアンの間で使用された。長い間文字持たず情報伝達口頭でのみ行われていたが、1820年ハワイ訪れたキリスト教宣教師達が文字化したとされる公用語とされるハワイ語であるが、使用人口は1900年ごろの約37千人から減少し続け消滅の危機瀕している。しかしハワイ語復興目指す人々により、ハワイ語使い教育をする学校設立されたり、ハワイ公共ラジオハワイ語放送をするなどの取り組み続けられている。

ハワイ語はその響きや意味から、たびたび他国においても使用される日本でも使用されることの多い「アロハ」や「オハナ」といった言葉ハワイ語である。アロハは「Aloha」と表し一般的には挨拶言葉として使用されることが多い。その場挨拶の種類限定されず、おはよう、こんにちは、こんばんは、ようこそさようなら、またね、など様々なシチュエーション用いられるアロハと声をかけられた際には、同じくアロハ返事をすればお互いに挨拶をした形となる。Alohaは「Akahai」「Lokahi」「Olu'olu」「Ha'aha'a」「Ahonui」の頭文字をとった言葉成り立つ。Akahaiは「思いやり」、Lokahiは「調和」、Olu'oluは「心地良い」、Ha'aha'aは「謙虚」、Ahonuiは「忍耐」を意味するオハナ家族意味する言葉で、「Ohana」と表す。しかしオハナ意味する家族は、血縁者だけでなく信頼し合え親しい関係にある相手含まれるため、日本での使われ方とは概念異なる。

ハワイでは特有のハンドサイン使い様々なメッセージ表現する。手をグー握り親指小指だけを立てた形で、日本では「アロハポーズ」と呼ばれることもある。相手手の甲見せるのは「元気?」「大丈夫?」「頑張ろう!」などを意味するシャカ」といわれ、相手手のひら見せるのが「こんにちは」「ありがとう」「またね」などを意味する「ハングルース」といわれるシャカやハングルースをされた際は、同じようポーズをとるのが現地では自然な返し方とされる

「マハロ」の語源・由来

「マハロ」は3つの言葉由来し組み合わさることで成り立つ。マハロは「Mahalo」と表し、「ma」、「ha」、「alo」のそれぞれに味があるmaは「~の中に」、haは「息」、aloは「~の前に」を指す。haには息の他に「神の息吹「命」などの意味があり、マハロには「あなたが神の息吹中にありますように」という深い想い込められている。

「マハロ」の熟語・言い回し

マハロクソッタレとは

「マハロクソッタレ」とは、SFアクション映画の「バトルシップ」で「リアーナ」が演じた気の強い女性海軍兵曹「コーラ・レイクス」が発した言葉。意味は「あばよクソッタレ」などと解釈されている。

メカマハロとは

「メカマハロ」とは、「Me ka mahalo」と表し、「感謝込めて」という意味で手紙などによく使用される。「me」には「~と共に」という意味があり、「ka」は英語でいう「the」のように定冠詞として使われる。他には「マハロヌイロア(Mahalo nui loa)」で「ありがとうございます」となる。nuiは「大きい」や「重要な」を意味し、loaは「非常に」や「大いに」を意味する。マハロよりも丁寧に感謝の気持ち伝えたい時に使われる表現

特定非営利活動法人Mahalo

行政入力情報

団体名 特定非営利活動法人Mahalo
所轄 沖縄県
主たる事務所所在地 うるま市江洲49番地5
従たる事務所所在地
代表者氏名 伊禮 浩嗣
法人設立認証年月日 2012/01/25 
定款記載され目的
この法人は、障害者及び障害児に対して日常生活における基本的動作訓練余暇活動学力上の支援に関する事業行い障害持った児童家族介助負担軽減就労時間確保さらには一般社会の理解促進啓発等の地域社会づくりに貢献し社会全体利益増進寄与することを目的とする。 
活動分野
保健・医療福祉     社会教育     まちづくり    
観光     農山漁村中山間地域     学術・文化芸術スポーツ    
環境保全     災害救援     地域安全    
人権・平和     国際協力     男女共同参画社会    
子どもの健全育成     情報化社会     科学技術振興    
経済活動活性化     職業能力雇用機会     消費者保護    
連絡助言援助     条例指定    
認定
認定・仮認定
認定   認定   旧制度国税庁)による認定   認定更新中  
PST基準
相対値基準     絶対値基準     条例指定()    
認定開始日:       認定満了日:       認定取消日:   
認定年月日:    認定満了日:    認定取消日:   
閲覧書類
監督情報
解散情報
解散年月日  
解散理由  

Mahalo

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/02 09:35 UTC 版)

Mahalo.com(マハロドットコム)は、インターネット上の検索エンジンアメリカJason Calacanisにより運営されている[1]。mahalo にはハワイ語で「ありがとう」という意味がある。

特徴

人力検索をメインとした検索エンジンで、Googleなどのロボット検索とは異なったアプローチをとっている。

検索結果のページでは、編集者によって作成されたページが表示される。そこでは「The Mahalo Top10」という7つの厳選されたリンクだけが表示される。現在、対応している検索キーワードは、26,000ページ以上[2]

歴史

  • 2007年5月にサービス開始。
  • 2007年12月にSNS機能を追加した[2]

脚注

  1. ^ Jason Calacanisが人力検索Mahaloを本日ローンチ
  2. ^ a b Mahalo、ソーシャルネットワーキング機能をスタート

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「MAHALO」の関連用語

MAHALOのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



MAHALOのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
内閣府NPOホームページ内閣府NPOホームページ
Copyright (c)2025 the Cabinet Office All Rights Reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのMahalo (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS