AC130とは? わかりやすく解説

【AC-130】(えーしーひゃくさんじゅう)

C-130ベースにして製作され局地制圧攻撃機
愛称は、AC-130HがSpectre(スペクター)、AC-130UがSpooky(スプーキー)となっている。
ベトナム戦争中にジャングル潜むゲリラ等に対すガンシップ有効性見出したアメリカ空軍1967年原型機を製作。
機体完成してまもなく、実戦評価のためにベトナム派遣されている。

武装輸送機元にしているだけあり、初期型のAC-130Aは20mmバルカン砲M61A1)とM134 7.62mmミニガンを各4門搭載し最新型のAC-130UにいたってM102 105mm榴弾砲ボフォース 40mm機関砲(L60)・GAU-12イコライザー」25mmガトリング砲それぞれ1門と、「空飛ぶトーチカ」・「空飛ぶ戦車」としてふさわしい内容となっている。
武装機体左側まとめて搭載されており、攻撃の際は左旋回を維持しながら行うが、これは左側に座る機長視認しやすいためである。

正確な射撃維持するためのアビオニクス類(赤外線センサーやGPS/INS等)も充実している。
ちなみに実運用では105mm榴弾砲と40mm機関砲同時射撃禁止されている。

輸送機原型だけあって搭載弾薬量が多く圧倒的かつ正確な攻撃長時間わたって行えるため、攻撃を受ける側にとっては、ゆっくりと旋回しながら頭上から大量砲弾降らせるこの機は恐怖対象となる。

お後ハッチは、空薬莢投棄投光機使用用いられていて、ベトナム戦争時に電灯切れた野戦病院の手術の為に投光機長時間照射し続けたという逸話残っている。

スペックデータ

乗員13
士官5名(機長副操縦士航法士火器管制官電子戦担当官
下士官8名(航空機関士TVオペレーター赤外線検出担当士、ロードマスター砲手
全長29.79m
全高11.66m
全幅40.41m
主翼面積162.1㎡
空虚重量32,936kg
最大離陸重量70,305kg
エンジンアリソン T56-A-15ターボプロップ推力3,362kW)×4基
最大巡航速度315kt
海面上昇579m/min
実用上昇限度10,060m
航続距離2,048nm
武装AC-130A:
GAU-2/A 7.62mmミニガン×4挺、M61A1 20mmバルカン砲×4
AC-130E:
GAU-2/A 7.62mmミニガン4挺、M61 20mmバルカン砲×2門、ボフォース 40mm機関砲×2
AC-130H "スペクター":
M61 20mmバルカン砲×2門、ボフォース 40mm機関砲×1門、M102 105mm榴弾砲×1門
AC-130U "スプーキー":
GAU-12 25mmガトリング砲×1門、ボフォース 40mm機関砲×1門、M102 105mm榴弾砲×1門

派生型


AC-130

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/09 14:49 UTC 版)

AC-130

フレアを放出するAC-130H スペクター

AC-130 は、ロッキードC-130ハーキュリーズ輸送機の機体を流用し、重火器を搭載した対地専用攻撃機。通称「ガンシップ[1]

概要

ガンシップ・プロジェクトIIに基づいて、ロッキードC-130 ハーキュリーズに重武装を施した機体である。

初期型のAC-130AはAC-119同様M134 7.62mmミニガン4挺とM61 20mmバルカン4門を装備していたが、9K32(SA-7 グレイル)やFIM-92 スティンガーなどの携帯式地対空ミサイルの発達と普及に伴い、長射程大火力ボフォース L60 40mm機関砲M102 105mm榴弾砲が追加され、AC-47AC-119とは桁違いの重武装と大火力を有するようになった。 武装は機体左側面に装備され、目標を中心に左旋回しながら攻撃する。これは、左側に座る機長が目標を視認しやすいためである。元となった機体が輸送機なので大量の弾薬を搭載でき、長時間に渡っての射撃が可能になっている。

制空権を獲得できるだけの航空兵力を有するアメリカのみ保有しており、敵の地上部隊やその支援部隊に対して強力かつ精密な攻撃をおこなう。味方の地上部隊から支援要請を受けて攻撃を実施するための通信機器、敵の正確な位置を把握するための赤外線センサレーダー測距、そして、それらの情報をもとにして精密射撃をおこなうための火器管制コンピュータなどを搭載している。

同機は空軍特殊作戦コマンドでのみ運用されている。AC-130Aスペクターがベトナム戦争に投入された以外でも、グレナダ侵攻パナマ侵攻湾岸戦争ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争ソマリア内戦コソボ紛争アフガン侵攻イラク戦争リビア内戦にも投入されている。

アメリカ空軍では現存のAC-130Uの近代化改修案として、25mmガトリング砲と40mm機関砲を2門のブッシュマスターII 30mmチェーンガンに、105mm榴弾砲後装式の120mm迫撃砲に換装するほか、スタンドオフ攻撃能力を与えるためにAGM-114 ヘルファイア対戦車ミサイルハイドラ70ロケット弾の運用能力を付与する計画が存在していたが、キャンセルされた。後に、精密な近接航空支援に特化した改修案「AC-130J」が発表され、前述のスタンドオフ攻撃能力として精密爆弾ミサイルを搭載し、代わりに固定武装をブッシュマスターII 30mm機関砲1門、105mm榴弾砲1門[2]に削減している。

2015年5月16日に最後のAC-130Hスペクターガンシップである、第27特殊作戦航空団第16特殊作戦飛行隊所属“エクスカリバー”69-6569号機が退役した。[3]

なお、AC-130Uスプーキーは2019年に退役し、AC-130WスティンガーⅡ及び前述の長胴型最新機AC-130Jゴーストライダーの2機種を運用している。

紛争におけるAC-130の損失

AC-130は、1967年にベトナム戦争に配備された以来、公式・非公式を問わず米国が関与したほぼすべての紛争に配備されている。

1969年5月24日、最初のガンシップが敵の砲撃により失われた以降2023年までのガンシップ損失を列挙する。

AC-130ガンシップの損失
日付 モデル Unit 損失原因・備考
1969年5月24日 AC-130A 第16特殊作戦中隊 高度6,500フィート (2,000メートル)で北ベトナム軍の車両を偵察中、37mm対空砲により撃墜された。
1970年4月22日 AC-130A 第16特殊作戦中隊 北ベトナム軍の車両を攻撃中に37mm対空砲で撃墜された。
1972年3月28日 AC-130A 第16特殊作戦中隊 ホーチミン・ルートを通る車両に攻撃中S-75地対空ミサイルにより撃墜された。
1972年3月30日 AC-130E 第16特殊作戦中隊 高度7,500フィート (2,300 m) 上空で車両を攻撃中に57mm対空砲によって撃墜された。生き残った乗員を救助する為に救出作戦が行われた。
1972年6月18日 AC-130A 第16特殊作戦中隊 ストレラ-2によって撃墜された。ミサイルは第3エンジンに衝突し、主翼が吹き飛ばされた。
1972年12月21又は22日 AC-130A 第16特殊作戦中隊 ホーチミン・ルートを通る車両を高度7,800フィート (2,400 m)上空から攻撃中、37mm対空砲で撃墜された。
1991年1月31日 AC-130H 第16特殊作戦中隊 カフジの戦闘にてコールサイン「スピリット03」は海兵隊の守備を行っていたが、ストレラ-2を持ったイラク兵によって撃墜され、乗組員14名全員が死亡した。[4]

運用

 アメリカ空軍

仕様

AC-130U 三面図

AC-130 基本性能

武装

M61バルカン2門
AC-130Hの40mm機関砲と105mm榴弾砲
ボフォース 40mm機関砲弾を装填中の乗組員。右側に写る人物は退役軍人であり、俳優のR・リー・アーメイ
AC-130A プロジェクト ガンシップ II
AC-130A サプライズパッケージ、ペイブ プロント、AC-130E ペイブ スペクター
  • M134 7.62mmミニガン×2挺
  • M61 20mmバルカン×2門
  • 40mm機関砲×2門
AC-130E ペイブ イージス
AC-130H スペクター[5] (2000年頃)
  • M61 20mmバルカン×2門
  • 40mm機関砲×1門
  • 105mm榴弾砲×1門
AC-130H(退役)
AC-130U スプーキー II(退役)
AC-130W スティンガー II/AC-130J ゴーストライダー

登場作品

映画・アニメ

蒼き流星SPTレイズナー
暴走したレイズナーを静止すべく、エドワーズ基地にたまたま着陸しようとしていたAC-130が迎撃するが、V-MAXを発動したレイズナーの前に全く歯が立たないまま機体各所を破壊され墜落。そのまま基地施設に突っ込んで大破する。
エンド・オブ・ホワイトハウス
テロ組織の使用機として登場。武器を機体の左右両舷に装備しているよう描写されている。ワシントンD.C.上空に侵入し、上空警戒機のF-22 ラプターガトリング砲撃墜した後、ホワイトハウスとその周辺を攻撃するが、増援のF-22に空対空ミサイルで攻撃され、ワシントン記念塔の上部に翼を激突させた後にナショナル・モールに墜落する。
クロムクロ
第5・6話に国連軍所属の機体として登場。神通川河川敷に降下し、富山空港に侵入した敵対ジオフレーム(この作品における、いわゆる"人型兵器"の呼称)を攻撃するが、重力シールドバリア)に阻まれて全く攻撃が通用せず、超低空飛行による105mm砲の接近射撃を敢行するも効果がなく、直後に撃墜されて富山空港の滑走路上に墜落、爆発炎上する。
特攻野郎Aチーム THE MOVIE
リンチ大佐がAチームとモリソン将軍を抹殺するために送り込む。爆撃後の映像を見て「リアルな『コール・オブ・デューティ』だ」(吹き替えでは「まるでゲームだ」)と呟くシーンもある。
トランスフォーマー
主要登場人物の1人、レノックス率いるアメリカ軍部隊の救援に登場。劇中ではA-10 サンダーボルトIIによる断続的な反復攻撃と、本機による連続的な旋回攻撃が対比されている。105mm砲でスコルポノックを撤退させる。
ローン・サバイバー
終盤、ターリバーンに襲われているNavy SEALs隊員のマーカス・ラトレル一等兵曹を救出するためにAH-64 アパッチHH-60 ペイブ・ホークとともに登場。
コヴェナント/約束の救出
終盤の救出作戦で登場。

漫画

なるたる
"竜の子"タラスクを捕殺するアメリカ軍部隊の1つとして登場。
オメガ7
Vol.1に自衛隊機として登場。ポル・ポト派に拉致されたPKO部隊を救助すべくカンボジアに派遣され、ポル・ポト派の兵士たちを低空から掃射する。現実の自衛隊にAC-130は配備されていないが、作中の自衛隊員らも存在を知らない極秘の機体だった。

ゲーム

H.A.W.X.2
ガンカメラを使ったミッションがある。また、一部ミッションにて友軍機として登場する。
『Jane's ATF』
Jane's USNF
『Zombie Gunship』
iOS/Android用の、ゾンビを上空から攻撃するシューティングゲーム。
エースコンバットシリーズ
エースコンバット5
敵ユニットの1つとして登場。プレイヤーは操作できない。
エースコンバット6
敵ユニットの1つとして登場。プレイヤーは操作できない(一部ミッションにおいて、友軍機として登場する)。
エースコンバットAH
プレイヤー機としてU型が登場。『エースコンバットシリーズ』では本作で初めてプレイヤーが本機の武装25mm ガトリング砲40mm機関砲・120mm迫撃砲)操作が可能になる。
エースコンバット7
敵ユニットの一つとして登場。AHと同様にAC-130Uが登場するが、プレイヤーは操作できない。
コール オブ デューティシリーズ
CoD4
H型のガンカメラを使ったミッションがある。武装は、25mm ガトリング砲・40mm機関砲・105mm榴弾砲の3種類。
CoD:MW2
マルチプレイでH型のガンナー役になれる。武装は、『CoD4』同様に25mm ガトリング砲・40mm機関砲・105mm榴弾砲の3種類。キャンペーンではフェニックス基地に駐機してあるほか、ロシア軍の攻撃で墜落していくAC-130を見ることができる。
CoD:MW3
キャンペーン、マルチプレイにH型が登場。キャンペーンではプレイヤーの部隊を支援するため、パリへ出撃する。また、このミッションではプレイヤーが操作するシーンが有る。武装は、『CoD4』同様に25mm ガトリング砲・40mm機関砲・105mm榴弾砲の3種類。
CoD:BO2
パナマ侵攻を元にしたミッションで登場。ある場所でストロボグレネードを拾い、それを投げるとストロボの周囲を機関砲で攻撃してくれる。
CoD:MWII
キャンペーンとマルチプレイヤーにAC-130に似た架空の機体が登場する。武装に25mm機関砲と40mm砲、LTM(ヘルファイア)が使用でき、伝統的な105mm榴弾砲は使用できない。
『シャドウカンパニー』
ゲーム内通貨を消費して使用できるアクティブスキルで登場。一定時間上空を旋回し、相手プレイヤー1人の周辺に照準を重ね、その付近一帯を爆撃する。
大戦略シリーズ
バトルフィールドシリーズ
BF1942
湾岸戦争を題材としたMOD「Desert Combat Final」でアメリカ陣営に登場。多数の火器を備え、リスポーンポイントとしても機能する。MOABを投下できるタイプもある。
BF3
DLC「Armerd Kill」にて追加されたマップに登場。陣営は関係なく、特定の拠点を確保している場合に搭乗可能。武装は、25mm ガトリング砲・40mm機関砲・105mm榴弾砲の3種類。これらの武装を用いて対地攻撃が可能なほか、パラシュート降下可能なリスポーンポイントとなる。
BF4
アメリカ軍以外の軍でも特定のマップで特定の拠点を確保すると司令官が出撃させることができる。兵士が搭乗して対地攻撃が可能な他、パラシュート降下可能なリスポーンポイントとなる。また、キャンペーンではダムを破壊した後に、主人公らをフルトン回収スエズ運河に向かう。
BFH
キャンペーンミッションに登場。スクラップ同然の状態となっていた機体がトニー・アルパート率いるミリシアの拠点に放置されていたが、武装が使用可能だったため主人公が固定砲台のようにして使用する。
マーセナリーズ
プレイヤーが航空支援としてPDAのショップから注文して国連軍所属の機体を使うことができる。レーザー測距装置を使い、指示された目標とその周辺に攻撃をする。
メダル・オブ・オナー
地上で活動するAFOチームを支援する目的で登場。コールサインは「リーパー3-1」。

脚注

注釈

  1. ^ Shaft Horse Power 軸馬力
  2. ^ サービスシーリング
  3. ^ 搭載貨物の重量配分や搭載位置、搭載方法などを決定する選任担当士

出典

関連項目

外部リンク


AC-130 (航空機)

(AC130 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/15 04:50 UTC 版)

AC-130

フレアを放出するAC-130H スペクター

AC-130 は、ロッキードC-130ハーキュリーズ輸送機の機体を流用し、重火器を搭載した対地専用攻撃機。通称「ガンシップ[1]

概要

ガンシップ・プロジェクトIIに基づいて、ロッキードC-130 ハーキュリーズに重武装を施した機体である。

初期型のAC-130AはAC-119同様M134 7.62mmミニガン4挺とM61 20mmバルカン4門を装備していたが、9K32(SA-7 グレイル)やFIM-92 スティンガーなどの携帯式地対空ミサイルの発達と普及に伴い、長射程大火力ボフォース L60 40mm機関砲M102 105mm榴弾砲が追加され、AC-47AC-119とは桁違いの重武装と大火力を有するようになった。 武装は機体左側面に装備され、目標を中心に左旋回しながら攻撃する。これは、左側に座る機長が目標を視認しやすいためである。元となった機体が輸送機なので大量の弾薬を搭載でき、長時間に渡っての射撃が可能になっている。

制空権を獲得できるだけの航空兵力を有するアメリカ合衆国のみ保有しており、敵の地上部隊やその支援部隊に対して強力かつ精密な攻撃をおこなう。味方の地上部隊から支援要請を受けて攻撃を実施するための通信機器、敵の正確な位置を把握するための赤外線センサレーダー測距、そして、それらの情報をもとにして精密射撃をおこなうための火器管制コンピュータなどを搭載している。

同機は空軍特殊作戦コマンドでのみ運用されている。AC-130Aスペクターがベトナム戦争に投入された以外でも、グレナダ侵攻パナマ侵攻湾岸戦争ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争ソマリア内戦コソボ紛争アフガン侵攻イラク戦争リビア内戦にも投入されている。

アメリカ空軍では現存のAC-130Uの近代化改修案として、25mmガトリング砲と40mm機関砲を2門のブッシュマスターII 30mmチェーンガンに、105mm榴弾砲後装式の120mm迫撃砲に換装するほか、スタンドオフ攻撃能力を与えるためにAGM-114 ヘルファイア対戦車ミサイルハイドラ70ロケット弾の運用能力を付与する計画が存在していたが、キャンセルされた。後に、精密な近接航空支援に特化した改修案「AC-130J」が発表され、前述のスタンドオフ攻撃能力として精密爆弾ミサイルを搭載し、代わりに固定武装をブッシュマスターII 30mm機関砲1門、105mm榴弾砲1門[2]に削減している。

2015年5月16日に最後のAC-130Hスペクターガンシップである、第27特殊作戦航空団第16特殊作戦飛行隊所属“エクスカリバー”69-6569号機が退役した[3]

なお、AC-130Uスプーキーは2019年に退役し、AC-130WスティンガーIIおよび前述の長胴型最新機AC-130Jゴーストライダーの2機種を運用している。

紛争におけるAC-130の損失

AC-130は、1967年にベトナム戦争に配備された以来、公式・非公式を問わずアメリカ合衆国が関与したほぼすべての紛争に配備されている。

1969年5月24日、最初のガンシップが敵の砲撃により失われた以降2023年までのガンシップ損失を列挙する。

AC-130ガンシップの損失
日付 型式 所属 損失原因・備考
1969年5月24日 AC-130A 第16特殊作戦飛行隊 高度6,500フィート (2,000メートル)で北ベトナム軍の車両を偵察中、37mm対空砲により撃墜された。
1970年4月22日 AC-130A 第16特殊作戦飛行隊 北ベトナム軍の車両を攻撃中に37mm対空砲で撃墜された。
1972年3月28日 AC-130A 第16特殊作戦飛行隊 ホーチミン・ルートを通る車両に攻撃中、S-75地対空ミサイルにより撃墜された。
1972年3月30日 AC-130E 第16特殊作戦飛行隊 高度7,500フィート (2,300 m) 上空で車両を攻撃中に57mm対空砲によって撃墜された。生き残った乗員を救助するために救出作戦が行われた。
1972年6月18日 AC-130A 第16特殊作戦飛行隊 ストレラ-2によって撃墜された。ミサイルは第3エンジンに衝突し、主翼が吹き飛ばされた。
1972年12月21または22日 AC-130A 第16特殊作戦飛行隊 ホーチミン・ルートを通る車両を高度7,800フィート (2,400 m)上空から攻撃中、37mm対空砲で撃墜された。
1991年1月31日 AC-130H 第16特殊作戦飛行隊 カフジの戦闘にてコールサイン「スピリット03」は海兵隊の守備を行っていたが、ストレラ-2を持ったイラク兵によって撃墜され、乗組員14名全員が死亡した[4]

運用

 アメリカ空軍

仕様

AC-130U 三面図

AC-130 基本性能

武装

AC-130Hの40mm機関砲と105mm榴弾砲
AC-130Jの30mm機関砲
AC-130A プロジェクト ガンシップ II
AC-130A サプライズパッケージ、ペイブ プロント、AC-130E ペイブ スペクター
  • M134 7.62mmミニガン×2挺
  • M61 20mmバルカン×2門
  • 40mm機関砲×2門
AC-130E ペイブ イージス
AC-130H スペクター[5] (2000年頃)
  • M61 20mmバルカン×2門
  • 40mm機関砲×1門
  • 105mm榴弾砲×1門
AC-130H(退役)
AC-130U スプーキー II(退役)
AC-130W スティンガー II/AC-130J ゴーストライダー

登場作品

映画・アニメ

蒼き流星SPTレイズナー
暴走したレイズナーを静止すべく、エドワーズ基地にたまたま着陸しようとしていたAC-130が迎撃するが、V-MAXを発動したレイズナーの前に全く歯が立たないまま機体各所を破壊され墜落。そのまま基地施設に突っ込んで大破する。
エンド・オブ・ホワイトハウス
テロ組織の使用機として登場。武器を機体の左右両舷に装備しているよう描写されている。ワシントンD.C.上空に侵入し、上空警戒機のF-22 ラプターガトリング砲撃墜した後、ホワイトハウスとその周辺を攻撃するが、増援のF-22に空対空ミサイルで攻撃され、ワシントン記念塔の上部に翼を激突させた後にナショナル・モールに墜落する。
GAMERA -Rebirth-
第6話に6機登場。エスギャオスに対し対地攻撃を行った。
クロムクロ
第5・6話に国連軍所属の機体として登場。神通川河川敷に降下し、富山空港に侵入した敵対ジオフレーム(この作品における、いわゆる"人型兵器"の呼称)を攻撃するが、重力シールドバリア)に阻まれて全く攻撃が通用せず、超低空飛行による105mm砲の接近射撃を敢行するも効果がなく、直後に撃墜されて富山空港の滑走路上に墜落、爆発炎上する。
特攻野郎Aチーム THE MOVIE
リンチ大佐がAチームとモリソン将軍を抹殺するために送り込む。爆撃後の映像を見て「リアルな『コール・オブ・デューティ』だ」(吹き替えでは「まるでゲームだ」)と呟くシーンもある。
トランスフォーマー
主要登場人物の1人、レノックス率いるアメリカ軍部隊の救援に登場。劇中ではA-10 サンダーボルトIIによる断続的な反復攻撃と、本機による連続的な旋回攻撃が対比されている。105mm砲でスコルポノックを撤退させる。
ローン・サバイバー
終盤、ターリバーンに襲われているNavy SEALs隊員のマーカス・ラトレル一等兵曹を救出するためにAH-64 アパッチHH-60 ペイブ・ホークとともに登場。
コヴェナント/約束の救出
終盤の救出作戦で登場。

漫画

なるたる
"竜の子"タラスクを捕殺するアメリカ軍部隊の1つとして登場。
オメガ7
Vol.1に自衛隊機として登場。ポル・ポト派に拉致されたPKO部隊を救助すべくカンボジアに派遣され、ポル・ポト派の兵士たちを低空から掃射する。現実の自衛隊にAC-130は配備されていないが、作中の自衛隊員らも存在を知らない極秘の機体だった。

ゲーム

H.A.W.X.2
ガンカメラを使ったミッションがある。また、一部ミッションにて友軍機として登場する。
『Jane's ATF』
Jane's USNF
『Zombie Gunship』
iOS/Android用の、ゾンビを上空から攻撃するシューティングゲーム。
エースコンバットシリーズ
エースコンバット5
敵ユニットの1つとして登場。プレイヤーは操作できない。
エースコンバット6
敵ユニットの1つとして登場。プレイヤーは操作できない(一部ミッションにおいて、友軍機として登場する)。
エースコンバットAH
プレイヤー機としてU型が登場。『エースコンバットシリーズ』では本作で初めてプレイヤーが本機の武装25mm ガトリング砲40mm機関砲・120mm迫撃砲)操作が可能になる。
エースコンバット7
敵ユニットの一つとして登場。AHと同様にAC-130Uが登場するが、プレイヤーは操作できない。
コール オブ デューティシリーズ
CoD4
H型のガンカメラを使ったミッションがある。武装は、25mm ガトリング砲・40mm機関砲・105mm榴弾砲の3種類。
CoD:MW2
マルチプレイでH型のガンナー役になれる。武装は、『CoD4』同様に25mm ガトリング砲・40mm機関砲・105mm榴弾砲の3種類。キャンペーンではフェニックス基地に駐機してあるほか、ロシア軍の攻撃で墜落していくAC-130を見ることができる。
CoD:MW3
キャンペーン、マルチプレイにH型が登場。キャンペーンではプレイヤーの部隊を支援するため、パリへ出撃する。また、このミッションではプレイヤーが操作するシーンが有る。武装は、『CoD4』同様に25mm ガトリング砲・40mm機関砲・105mm榴弾砲の3種類。
CoD:BO2
パナマ侵攻を元にしたミッションで登場。ある場所でストロボグレネードを拾い、それを投げるとストロボの周囲を機関砲で攻撃してくれる。
CoD:MWII
キャンペーンとマルチプレイヤーにAC-130に似た架空の機体が登場する。武装に25mm機関砲と40mm砲、LTM(ヘルファイア)が使用でき、伝統的な105mm榴弾砲は使用できない。
『シャドウカンパニー』
ゲーム内通貨を消費して使用できるアクティブスキルで登場。一定時間上空を旋回し、相手プレイヤー1人の周辺に照準を重ね、その付近一帯を爆撃する。
大戦略シリーズ
バトルフィールドシリーズ
BF1942
湾岸戦争を題材としたMOD「Desert Combat Final」でアメリカ陣営に登場。多数の火器を備え、リスポーンポイントとしても機能する。MOABを投下できるタイプもある。
BF3
DLC「Armerd Kill」にて追加されたマップに登場。陣営は関係なく、特定の拠点を確保している場合に搭乗可能。武装は、25mm ガトリング砲・40mm機関砲・105mm榴弾砲の3種類。これらの武装を用いて対地攻撃が可能なほか、パラシュート降下可能なリスポーンポイントとなる。
BF4
アメリカ軍以外の軍でも特定のマップで特定の拠点を確保すると司令官が出撃させることができる。兵士が搭乗して対地攻撃が可能な他、パラシュート降下可能なリスポーンポイントとなる。また、キャンペーンではダムを破壊した後に、主人公らをフルトン回収スエズ運河に向かう。
BFH
キャンペーンミッションに登場。スクラップ同然の状態となっていた機体がトニー・アルパート率いるミリシアの拠点に放置されていたが、武装が使用可能だったため主人公が固定砲台のようにして使用する。
マーセナリーズ
プレイヤーが航空支援としてPDAのショップから注文して国連軍所属の機体を使うことができる。レーザー測距装置を使い、指示された目標とその周辺に攻撃をする。
メダル・オブ・オナー
地上で活動するAFOチームを支援する目的で登場。コールサインは「リーパー3-1」。

脚注

注釈

  1. ^ Shaft Horse Power 軸馬力
  2. ^ サービスシーリング
  3. ^ 搭載貨物の重量配分や搭載位置、搭載方法などを決定する選任担当士

出典

関連項目

外部リンク


AC-130

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 01:07 UTC 版)

C-130 (航空機)」の記事における「AC-130」の解説

ガンシップ型。

※この「AC-130」の解説は、「C-130 (航空機)」の解説の一部です。
「AC-130」を含む「C-130 (航空機)」の記事については、「C-130 (航空機)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「AC130」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「AC130」の関連用語

AC130のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



AC130のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのAC-130 (改訂履歴)、AC-130 (航空機) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのC-130 (航空機) (改訂履歴)、マーセナリーズ (改訂履歴)、ガンシップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS