グリフィン_(ミサイル)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > グリフィン_(ミサイル)の意味・解説 

グリフィン (ミサイル)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/30 22:03 UTC 版)

地上試験で発射されるAGM-176
種類 対地・対舟艇ミサイル
製造国 アメリカ合衆国
性能諸元
ミサイル直径 140mm
ミサイル全長 1.09m
ミサイル重量 15.0kg
弾頭 5.9kg破片効果弾頭
射程 空中発射時:12.5 nmi (23.2 km)
地上発射時:3.5 nmi (6.5 km)
推進方式 固体燃料ロケット
誘導方式 GPS/INS, SALH
テンプレートを表示

グリフィン(Griffin)は、アメリカ合衆国レイセオン社が開発した対地・対舟艇ミサイル。

概要

開発は、同社のプライベートベンチャーとして開始された。このことから、開発費低減のため商用オフザシェルフ(COTS)化が進められたほか、AIM-9X空対空ミサイルFGM-148 ジャベリン対戦車ミサイルのような既存の製品から多くが流用されている[1]

本機は、歩兵携行式のジャベリン(弾体重量11.8kg)と同程度の重量でありながら、はるかに大型のヘルファイア(弾体重量45-50kg)と同程度の射程を確保している。これと引き換えに、弾頭重量は5.9kgとかなり小さいため、重装甲目標に対する攻撃能力は保有しない一方で、非対称戦争などで問題になっている付随的損害を低減できると期待されている[1]

本機には、空中発射型のグリフィンAと、地上・海上発射型のグリフィンBの2つのバリエーションがある。アメリカ軍では、前者をAGM-176A、後者をBGM-176Bとして制式化しており、AGM-176AはMQ-9 リーパーなどの無人航空機MC-130WAC-130Jなどの特殊作戦機において運用されている。一方、BGM-176Bは、Mk.60グリフィン・ミサイル・システム(GWS)として2013年よりサイクロン級哨戒艇に搭載されているほか、沿海域戦闘艦(LCS)への搭載も検討されている[1]

運用国

脚注

  1. ^ a b c Defense Industry Daily (2014年4月10日). “Raytheon’s AGM-176 Griffin Mini-Missiles” (英語). 2014年7月2日閲覧。
  2. ^ IISS 2024, p. 270.
  3. ^ IISS 2024, p. 362.
  4. ^ IISS 2024, pp. 44, 47.

参考文献

  • The International Institute for Strategic Studies (IISS) (2024) (英語). The Military Balance 2024. Routledge. ISBN 978-1-032-78004-7 

関連項目


「グリフィン (ミサイル)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グリフィン_(ミサイル)」の関連用語

グリフィン_(ミサイル)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グリフィン_(ミサイル)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグリフィン (ミサイル) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS