アドーニスとは? わかりやすく解説

アドーニス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/24 09:45 UTC 版)

ピーテル・パウル・ルーベンスの1635年の絵画『ヴィーナスとアドニス』。メトロポリタン美術館所蔵。

アドーニス古希: Ἄδωνις, ラテン文字表記:Adōnis)は、ギリシア神話に登場する、美と愛の女神アプロディーテーに愛された美少年。ポイニーケーの王キニュラースとその王女であるミュラーの息子[1]

長母音を省略してアドニスとも表記される[1][2]。彼の名は、美しい男性の代名詞としてしばしば用いられる[3]

解説

神話の舞台となる場所がギリシア以外であり、元来は非ギリシア系の神話の人物である[1]。元々アドーニスという名はセム語で「主」を意味するアドーン (Adon) が語源であり、本来はバビュローニアータンムーズ神と同じ神で農耕神だった[4]ビュブロスパポスにおいて信仰されていた[2][5]。アドーニスは収穫の秋に死んで、また春に甦って来る。アプロディーテーが冥府の女王ペルセポネーとアドーニスを頒つのは、植物の栄える春夏と、枯れて死ぬ冬との区別である[6]

神話

ティツィアーノ・ヴェチェッリオの1554年の絵画『ヴィーナスとアドニス』。プラド美術館所蔵。

キニュラースはパポスにおけるアプロディーテー・アスタルテー崇拝の創建者であった[7]。しかし、王女ミュラーはアプロディーテーへの祭を怠ったため女神はミュラーが実の父であるキニュラースに恋するように仕向けた[8]。父親を愛してしまったミュラーは、乳母の仲介で別の女を装い父と12夜にわたって床を共にした[8]。しかし、その後、父に娘だと知られてしまい、怒った父は彼女を殺そうとしたが、神々に祈ってミュラーは没薬(スミュルナー)の木に変身した[8]

やがて、月満ちてその木の幹からアドーニスが生まれた[8]。そして、そのアドーニスがとても可愛かったためアプロディーテーは赤ん坊のアドーニスを箱の中に入れると、神々に秘して冥府の王ハーデースの妻で、冥府の女王のペルセポネーの所に預けた[8]。しかし、ペルセポネーは密かに箱の中を覗き見てしまった[8]。すると、その中には美しい赤ん坊のアドーニスが入れられていて、彼を見たペルセポネーもアドーニスを自分のものにしたくなった[8]。そのためアプロディーテーが迎えにやって来てもペルセポネーはアドーニスを渡そうとしなかった[8]。2柱の女神は争いになり、ゼウス(あるいはゼウスに命じられたカリオペー[4])の審判により、1年の3分の1はアドーニスはアプロディーテーと過ごし、3分の1はペルセポネーと過ごし、残りの3分の1はアドーニス自身の自由にさせるということとなった[8]。しかし、アドーニスは自分の自由になる期間も、アプロディーテーと共に過ごすことを望んだ[8]

その後、アドーニスは狩りの際にアルテミスないしアレース(またはヘーパイストスないしアポローン)の怒りに触れてに突かれて死んだとされる[4]

やがてアドーニスの流した血から、アネモーネーの花が咲き、彼の死を悼むアプロディーテーの涙からは薔薇が生まれたとされる[4]。また、女神の願いによりアドーニスは毎年4ヶ月間地上に蘇ることをゼウスに許されたともいわれる[9]

脚注

  1. ^ a b c 『神の文化史事典』41頁(「アドニス」の項)。
  2. ^ a b 『図説ギリシア・ローマ神話文化事典』14頁(「アドニス」の項)。
  3. ^ 『図説ギリシア・ローマ神話文化事典』15頁(「アドニス」の項)。
  4. ^ a b c d 『ギリシア・ローマ神話辞典』21頁。
  5. ^ 『世界神話辞典』27頁(「アドーニス」の項)。
  6. ^ 呉茂一『ギリシア神話』212頁。
  7. ^ 『ギリシア・ローマ神話辞典』106頁。
  8. ^ a b c d e f g h i j 呉茂一『ギリシア神話』206,207頁。
  9. ^ 『西洋古典学事典』86頁。

参考文献

関連項目


アドーニス(アネモネ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 08:38 UTC 版)

ペルセポネー」の記事における「アドーニス(アネモネ)」の解説

アッシリア王キニュラースの娘ミュラースミュルナ)が父王を愛しその結果生まれたアドーニス。 この不幸な出生のアドーニスの養育を、愛の女神アプロディーテー密かにペルセポネー頼んだ。しかしアドーニスの美しさペルセポネーもアドーニスを愛すようになった。そこでゼウス1年の1/3をそれぞれアプロディーテーペルセポネー暮らし、残る1/3をアドーニスが好きなように使うよう決めたのだが、アドーニスは自分時間全てアプロディーテー与えた。これを知ったアレース獰猛な変身し、アドーニスを殺した。この時アドーニスが流した血からアネモネ生まれ、死を悲しみアプロディーテー流した紅涙白薔薇赤く染めた

※この「アドーニス(アネモネ)」の解説は、「ペルセポネー」の解説の一部です。
「アドーニス(アネモネ)」を含む「ペルセポネー」の記事については、「ペルセポネー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アドーニス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アドーニス」の関連用語

アドーニスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アドーニスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアドーニス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのペルセポネー (改訂履歴)、アプロディーテー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS