アドーニス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/24 09:45 UTC 版)

アドーニス (古希: Ἄδωνις, ラテン文字表記:Adōnis)は、ギリシア神話に登場する、美と愛の女神アプロディーテーに愛された美少年。ポイニーケーの王キニュラースとその王女であるミュラーの息子[1]。
長母音を省略してアドニスとも表記される[1][2]。彼の名は、美しい男性の代名詞としてしばしば用いられる[3]。
解説
神話の舞台となる場所がギリシア以外であり、元来は非ギリシア系の神話の人物である[1]。元々アドーニスという名はセム語で「主」を意味するアドーン (Adon) が語源であり、本来はバビュローニアーのタンムーズ神と同じ神で農耕神だった[4]。ビュブロスとパポスにおいて信仰されていた[2][5]。アドーニスは収穫の秋に死んで、また春に甦って来る。アプロディーテーが冥府の女王ペルセポネーとアドーニスを頒つのは、植物の栄える春夏と、枯れて死ぬ冬との区別である[6]。
神話

キニュラースはパポスにおけるアプロディーテー・アスタルテー崇拝の創建者であった[7]。しかし、王女ミュラーはアプロディーテーへの祭を怠ったため女神はミュラーが実の父であるキニュラースに恋するように仕向けた[8]。父親を愛してしまったミュラーは、乳母の仲介で別の女を装い父と12夜にわたって床を共にした[8]。しかし、その後、父に娘だと知られてしまい、怒った父は彼女を殺そうとしたが、神々に祈ってミュラーは没薬(スミュルナー)の木に変身した[8]。
やがて、月満ちてその木の幹からアドーニスが生まれた[8]。そして、そのアドーニスがとても可愛かったためアプロディーテーは赤ん坊のアドーニスを箱の中に入れると、神々に秘して冥府の王ハーデースの妻で、冥府の女王のペルセポネーの所に預けた[8]。しかし、ペルセポネーは密かに箱の中を覗き見てしまった[8]。すると、その中には美しい赤ん坊のアドーニスが入れられていて、彼を見たペルセポネーもアドーニスを自分のものにしたくなった[8]。そのためアプロディーテーが迎えにやって来てもペルセポネーはアドーニスを渡そうとしなかった[8]。2柱の女神は争いになり、ゼウス(あるいはゼウスに命じられたカリオペー[4])の審判により、1年の3分の1はアドーニスはアプロディーテーと過ごし、3分の1はペルセポネーと過ごし、残りの3分の1はアドーニス自身の自由にさせるということとなった[8]。しかし、アドーニスは自分の自由になる期間も、アプロディーテーと共に過ごすことを望んだ[8]。
その後、アドーニスは狩りの際にアルテミスないしアレース(またはヘーパイストスないしアポローン)の怒りに触れて猪に突かれて死んだとされる[4]。
やがてアドーニスの流した血から、アネモーネーの花が咲き、彼の死を悼むアプロディーテーの涙からは薔薇が生まれたとされる[4]。また、女神の願いによりアドーニスは毎年4ヶ月間地上に蘇ることをゼウスに許されたともいわれる[9]。
脚注
- ^ a b c 『神の文化史事典』41頁(「アドニス」の項)。
- ^ a b 『図説ギリシア・ローマ神話文化事典』14頁(「アドニス」の項)。
- ^ 『図説ギリシア・ローマ神話文化事典』15頁(「アドニス」の項)。
- ^ a b c d 『ギリシア・ローマ神話辞典』21頁。
- ^ 『世界神話辞典』27頁(「アドーニス」の項)。
- ^ 呉茂一『ギリシア神話』212頁。
- ^ 『ギリシア・ローマ神話辞典』106頁。
- ^ a b c d e f g h i j 呉茂一『ギリシア神話』206,207頁。
- ^ 『西洋古典学事典』86頁。
参考文献
- 松村一男、平藤喜久子、山田仁史編 編『神の文化史事典』白水社、2013年2月。ISBN 978-4-560-08265-2。
- 『図説ギリシア・ローマ神話文化事典』マルタン, ルネ監修、松村一男訳、原書房、1997年7月。 ISBN 978-4-562-02963-1。
- コッテル, アーサー『世界神話辞典』左近司祥子、宮元啓一、瀬戸井厚子、伊藤克巳、山口拓夢、左近司彩子訳、柏書房、1993年9月。 ISBN 978-4-7601-0922-7。
- 高津春繁『ギリシア・ローマ神話辞典』岩波書店、1960年 ISBN 4-00-080013-2
- 呉茂一『ギリシア神話』新潮社、1994年
- 松原國師『西洋古典学事典』京都大学学術出版会、2010年
関連項目
アドーニス(アネモネ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 08:38 UTC 版)
「ペルセポネー」の記事における「アドーニス(アネモネ)」の解説
アッシリア王キニュラースの娘ミュラー(スミュルナ)が父王を愛し、その結果生まれたアドーニス。 この不幸な出生のアドーニスの養育を、愛の女神アプロディーテーは密かにペルセポネーに頼んだ。しかしアドーニスの美しさにペルセポネーもアドーニスを愛するようになった。そこでゼウスは1年の1/3をそれぞれアプロディーテー、ペルセポネーと暮らし、残る1/3をアドーニスが好きなように使うよう決めたのだが、アドーニスは自分の時間を全てアプロディーテーに与えた。これを知ったアレースは獰猛な猪に変身し、アドーニスを殺した。この時アドーニスが流した血からアネモネが生まれ、死を悲しみアプロディーテーが流した紅涙が白薔薇を赤く染めた。
※この「アドーニス(アネモネ)」の解説は、「ペルセポネー」の解説の一部です。
「アドーニス(アネモネ)」を含む「ペルセポネー」の記事については、「ペルセポネー」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- アドーニスのページへのリンク