アドヴェンチャー (帆船)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アドヴェンチャー (帆船)の意味・解説 

アドヴェンチャー (帆船)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/07 02:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

アドベンチャーHMS Adventure)はイギリス海軍三檣帆船で、正式名称は国王陛下のスループ船アドベンチャー号キャプテン・クック率いるレゾリューション号の僚船として、南太平洋探検航海を行なった(第二回航海、1772年 - 1775年)。世界で最初に西から東に世界一周した船である。

1771年、第一回航海から戻るとすぐ、クックは王立協会から伝説の南方大陸の探索を委託された。同年、クックの第二回航海のために海軍本部は2隻の新造船を購入した。アドベンチャー号は、元はロッキンガム公爵号としてウィトビーで進水した、北海の石炭運搬船であった。海軍本部は、同船をスループ船に登録しレイリー号と命名したが、後にアドベンチャー号と改称した。アドベンチャー号は全長39.7 m、全幅8.7 m、吃水4 m、重量298トン、定員81名で、同時に購入されたレゾリューション号より一回り小さかった。

第二回航海の探検隊は1772年7月13日プリマスを出航、クックはレゾリューション号を指揮し、トバイアス・ファーノー率いるアドベンチャー号が付き従った。ファーノーは、サミュエル・ワリスのスループ船ドルフィン号による世界一周航海 (1766年 - 1768年) にも参加した、経験豊富な探検家であった。一行は、1773年1月17日ヨーロッパの船として初めて南極圏に突入を果たした。1773年2月8日、2隻は霧中で逸れ、アドベンチャー号は、このような際の予定の合流場所であるニュージーランドのクイーンシャーロット海峡へ向かった。

その途中でアドベンチャー号はタスマニア島の南岸と東岸を調査した。これによって、この海岸線の海図が英国にはじめてもたらされたが、ファーノーはバス海峡には入らなかったので、彼はタスマニア島はオーストラリア大陸の一部であろうと考えた。アドベンチャー湾をはじめ、ファーノーの発見を記念した多くの地名が今もこの海域に残っている。

1773年5月7日、アドベンチャー号はクイーンシャーロット海峡に到着、遅れてレゾリューション号も5月17日に到着した。同年6月から10月まで2隻の船は南太平洋を探検し、8月15日タヒチに到着した。同地からタヒチ人のオマイがアドベンチャー号に乗船した (オマイは、1776年にクックの第三航海でタヒチに帰還するまでイギリスに滞在し、ヨーロッパを訪れた最初の南大洋先住民となった)。トンガを訪れた後2隻はニュージーランドに戻ったが、10月22日に嵐でまた逸れてしまった。クイーンシャーロット海峡での合流が図られたが、レゾリューション号はアドベンチャー号の到着4日前の11月26日に出発し、再会は果たされなかった。クックは、砂に埋めたメッセージをファーノーに残し、単独で南太平洋探検を再開した。ファーノーは本国に戻ることを決め、クックへその旨を伝える返事を砂に埋めた。

だが、アドベンチャー号の出発前に乗員とマオリ族との間で諍いが発生し、10人の乗員と2人のマオリ族が死亡する惨事となった。

1773年12月22日アドベンチャー号は本国に向けて出発、ホーン岬を経由して1774年7月14日イギリスに帰還した。

アドベンチャー号はクックの第三回航海には参加していない。1780年に火炎船に改装された後、1783年元のウィトビーの船主に売却され、イギリスと北アメリカ間の貨物船として余生を過ごした。1811年セントローレンス川で廃船となった。

参照




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アドヴェンチャー (帆船)」の関連用語

アドヴェンチャー (帆船)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アドヴェンチャー (帆船)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアドヴェンチャー (帆船) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS