観相とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 物語事典 > 観相の意味・解説 

観相

1.人相見て将来地位権力を得るであろうことを見抜く

『大鏡』道長伝」 飯室権僧正伴僧に観相者がいた。彼は「道隆には天下を取る相があり、道兼には大臣の相があり、伊周には一時的に権勢を得る相がある」と占ったが、結局、「道長こそ、『虎の子奥山の峰を渡る』という最高の相があり、誰よりもすぐれ、際限なく栄える」と結論した

江談抄2-25 一条左大臣源雅信がまだ年少の時、平時望占って「必ず従一位左大臣に至るでしょうその時、もし縁あらば、我が子孫を挙げ用いて下さいと言った雅信大臣になってからもその言葉忘れず、時望の孫惟仲に特別の好意示した

江談抄2-26 平珍材は、息子惟仲の相を見て大納言になる相だが、貪りの心のため妨げられるだろうから慎むべし」と占った。後、惟仲は中納言至り太宰帥となったが、職務上の失敗により解任された。

江談抄3-23 藤原道明(後に大納言)が妻と同車して市に行った1人老女が妻を見て、「貴女は必ず大納言の妻になる」と予言し次に道明見て「それはこの人の力によるものだろうかと言った

*自らの出世の相を見る→〔水鏡3aの『古今著聞集』巻7「術道」第9・通巻297話。

★2a.身分いつわっても、それを見抜く

『源氏物語』桐壺光源氏7歳過ぎた頃、高麗からすぐれた相人来朝した。父・桐壺帝は、光源氏が帝の子であることを隠し右大弁の子のように仕立てて相人所へ連れて行く相人光源氏見て驚き、「帝王の相があるが、そうなると国が乱れるかもしれぬ。だからといって摂政関白のような臣下の相とも異なる」と、不思議がった〔*光源氏は、帝王とも臣下とも異なる、准太政天皇という位についた〕。

古今著聞集巻7「術道」第9・通巻299話 野宮左大臣藤原公継幼少の頃、その身分隠して、母が播磨相人所へ連れて行った相人は、「この子一の上左大臣)にいたる人です」と占った。母が「これは、侍程度身分の者の子です」と言ってあざむくと、相人は「大臣の相おわしますものを」と、不思議がった〔*占いどおり、公継は左大臣従一位になった〕。

★2b.寿命占い才能評価し身分見抜く

『大鏡』昔物語高麗相人が、若き日夏山夫妻見て、「2人長命」と占う。また、藤原時平・仲平を「日本国には過ぎた人」、忠平を「日本国のかため。末長く子孫繁栄するのは、この殿」と判ずる。さらに、若き日小野宮実頼が、わざと卑しい恰好をして身分低い者たちの中にいるのを、相人遠くから見て指さし、「貴臣である」と看破した

★3a.少年見て聖者であることを知る。

三宝絵詞中-1 百済から日羅来朝した。少年聖徳太子が身をやつして童たちにまじって見ていると、日羅太子指さし怪しみ、ひざまづき合掌して敬礼救世観世音」と唱えた〔*『今昔物語集』11-1などに類話〕。

マホメット伝』(イブン・イスハーク) おじに連れられて来た少年マホメット見て占い師が「その子だ」と叫ぶ。おじがマホメットを隠すと、占い師は「あの子にはたしかにかがあると言った

★3b.青年将来予言する

思い出す事など夏目漱石28 「余(夏目漱石)」は学校出た当時小石川の寺に下宿しており、和尚人相見てもらったことがあった。和尚は「余」の顔をじっとながめて、「貴方は親の死にめにはあえませんね」と言い、「西へ西へと行く相がある」とも言った1年もせぬうちに、「余」は松山行った。それから熊本移りロンドンへ向かった西へ西へおもむいたのである。母は「余」の少年時死に、父は「余」の熊本時代死んだが、どちらも死にめにあえなかった

★3c.出家者往生者の相を見る。

『大鏡』道長伝」 藤原道長息子・顕信は、寛弘9年1012正月19日19歳出家した右衛門督実成は、早くから「顕信には出家の相がある」と言い、顕信が実成の娘に求婚した時も、これを許さなかった(*顕信の母も、彼の出家予知する夢を見た→〔夢解き〕2)。

『今昔物語集』巻15-22 相人が、足切りの刑に処せられる盗人見て往生すべき相のある者だ」と言い検非違使盗人放免する盗人出家し日夜念仏唱えて極楽往生した。

★4.非凡の相ゆえ、特別に取り立てられる

入鹿幸若舞天津屋根の命の36代の御末御食子(みけこ)の卿は常陸国流され農夫となった常陸誕生した息子鎌足は、16歳の時、庭の夫(にはのぶ。内裏の庭の掃除をする役)に指名されて京へ上る行事の弁が彼を見て、「この童(わっぱ)は、やつれ果てているが、大臣の相がある。宮中で帝を守護し申せと言う鎌足右京大夫になり、帝から、悪臣入鹿誅殺を命ぜられる。

信田(しだ)幸若舞信田小太郎は、奥陸奥(おくむつ)外の浜塩商人にその身を買われて、浜で塩を焼いていた。浦の領主塩路庄司が、信田高貴な姿を見て驚き、「身分ある人が拐(かど)わかされて来たのだろう」と思い養子にする。都から国司下って来た時、信田は自らの系図葛原親王6代後胤将門の孫、信田小太郎何某)を見せ、やがて上洛して、帝から坂東八ヶ国をたまわった

★5.死相を見る。

近世畸人伝伴蒿蹊)巻之3「相者龍袋」 中村龍袋はすぐれた観相家で、門人たちの血色見てその将来言い当て外れることがなかった。彼は57歳の時、「私には餓死の相がある」と言い門戸閉じて絶食し数日後死去した〔*このタイプ物語極端な形にしたのが、→〔予言〕1cの『百喩経』〕。

*→〔手相〕2の『誰がために鐘は鳴る』(ヘミングウェイ第2章

*→〔水鏡3aの『平治物語』上「信西出家由来」。

*→〔予言〕3の『現代の英雄』(レールモントフ第2部運命論者」。

*面にあらわれた死相→〔面〕6の『修禅寺物語』(岡本綺堂)。

人相見て寿命を知る→〔寿命2a記事

★6.女難の相

男はつらいよ山田洋次)第22作「噂の寅次郎の上ですれ違った雲水演ずるのは大滝秀治)が寅次郎呼び止めて、「あなたのお顔に女難の相出ております。お気をつけさるように」と忠告する寅次郎神妙な顔をして、「わかっております物心ついてこのかたそのこと苦しみぬいておりますと言う2人は礼を交わして右と左別れて行く。

★7.貧賤の相。

『広異記』44象牙の中の龍」 則天武后が、貴重な象牙献上した男(*→〔象〕3)を引見して、「その方貧賤の相をしている。多く財物を受けることはできまいと言い毎年、銭50貫ずつを支給することにした。男は、もらった銭がなくなると、また支給してもらい、死ぬまでこれを繰り返した



このページでは「物語要素事典」から観相を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から観相を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から観相を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「観相」の関連用語

観相のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



観相のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
物語要素事典物語要素事典
Copyright (C) 2024 物語要素事典 All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS