百喩経とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 世界宗教用語 > 百喩経の意味・解説 

ひゃくゆきょう 【百喩経】

四巻中国南斉の求那毘地訳だが、彼の師僧迦斯那が作ったものという。大乗経典から九八の寓話集めたもの。

百喩経

作者岡本かの子

収載図書岡本かの子全集 2
出版社筑摩書房
刊行年月1994.2
シリーズ名ちくま文庫

収載図書岡本かの子全集 第1巻 復刻
出版社日本図書センター
刊行年月2001.2


百喩経

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/30 15:15 UTC 版)

百喩経』(ひゃくゆきょう、ウパマー・シャタカシュートラ)は、古代インド寓話を収めた仏典。全名は『百句譬喩集経』(ひゃっくひゆしゅうきょう)[1]

成立

5世紀インド中部のシュラマナであったサンガセーナ(僧伽斯那)が経蔵から比喩譚などの説話を抜き出してまとめたもの[2]とされ、その弟子のグナヴリッディ(求那毘地中国語版)が南朝に渡り[3]永明10年(492年)にサンスクリットから漢訳した[1]。その文体にはサンスクリットからの訳語と当時の六朝文化で見られた駢文が入り混じっている[4]。一般にはあまり広まらず、僧侶と一部の文人の間で読まれた[2]

巻末には「尊者僧伽斯那造作癡花鬘竟」と題記されており[5]、「癡花鬘」とは愚かな人間たちを取り上げた出来事[6](愚人譚)を記した短い話を小さな花とみなし、その花々が折り重なって花環のような集大成になったことを意味している[1]。全98編で構成されている[7][8]が、緖言英語版と巻末の文を含めれば全100編になるとしている。まず短い「寓話()」を示し、そこから導かれる「訓話()」で締めくくる[7]二段構成から成るその内容は面白おかしいものが多く[9]諷刺に富んだ筆致で描かれた作中の対象は生き生きとしている。「愚人塩食喩」[9]や「三重楼喩」などで知られる。

1914年民国3年)、『百喩経』を高く評価していた魯迅南京金陵経処に銀貨60元を寄付して友人向けに[7]自ら校勘した『百喩経』100本の刻印を依頼し[10]1926年(民国15年)に資金を出して王品青校訂による北新書局版『百喩経』の出版を後援し[5]、「痴華鬘」題記を書いた[7]

日本には『大蔵経中国語版』の一部として早くに渡来し[1]、『大正新脩大蔵経』では本縁部に収められている。また古典落語松山鏡」に影響を与えている。

出典

  1. ^ a b c d 黄華珍 2007, p. 42
  2. ^ a b 黄華珍 2007, p. 54
  3. ^ ひろさちや 2004, p. 46
  4. ^ 孫伯醇 1961, p. 3
  5. ^ a b 志賀 1962, p. 16
  6. ^ 百喩経の教え―自分を見つめる”. 2021年9月26日閲覧。
  7. ^ a b c d 黄華珍 2007, p. 46
  8. ^ 周柔含 2006, p. 393
  9. ^ a b 百喩経』 - コトバンク
  10. ^ 志賀 1962, p. 21

参考資料

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「百喩経」の関連用語

百喩経のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



百喩経のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの百喩経 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS