補酵素Rとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 補酵素Rの意味・解説 

ほこうそ‐アール〔ホカウソ‐〕【補酵素R】

読み方:ほこうそあーる

ビオチン


ビオチン

分子式C10H16N2O3S
その他の名称ビオチン、BiotinビタミンH、Vitamin H、(+)-ビオチン、CoエンザイムR、(+)-BiotinビオスIIb、D-ビオチン、ビオエピデルム、Bioepiderm、Bios-IIb、D-Biotin、Bios IIb、cis-Tetrahydro-2-oxothieno[3,4-d]imidazoline-4-valeric acidcis-テトラヒドロ-2-オキソチエノ[3,4-d]イミダゾリン-4-バレリル酸、補酵素R、Coenzyme R、Vitamin B7Factor S、ビオスII、D-(+)-ビオチン、ファクターS、d-ビオチン、ビタミンB7ファクターS【ビタミン】、Bios II、D-(+)-BiotinFactor S【Vitamin】、d-Biotin、[3aS,6aβ,(+)]-Hexahydro-2-oxo-1H-thieno[3,4-d]imidazole-4α-pentanoic acid、[3aS,4S,6aR,(+)]-Hexahydro-2-oxo-1H-thieno[3,4-d]imidazole-4-pentanoic acid、(3aS,4S,6aR)-Hexahydro-2-oxo-1H-thieno[3,4-d]imidazole-4-pentanoic acid、(3aS,4S,6aβ)-Hexahydro-2-oxo-1H-thieno[3,4-d]imidazole-4α-pentanoic acid、(3aS,3aβ,6aβ)-Hexahydro-2-oxo-1H-thieno[3,4-d]imidazole-4α-pentanoic acid、(3aS,3aβ,6aβ)-Hexahydro-2-oxo-1H-thieno[3,4-d]imidazole-4α-valeric acid、5-[[(3aS)-2-Oxo-2,3,3aβ,4,6,6aβ-hexahydro-1H-thieno[3,4-d]imidazole]-4α-yl]pentanoic acid、5-[(3aβ,6aβ)-2-Oxohexahydro-1H-thieno[3,4-d]imidazole-4α-yl]pentanoic acid、ビオデルマチン、Biodermatin、ルタビットH2、Lutavit H2、メリビン、Meribin、NSC-63865、ロビミックスH-2、Rovimix H 2、(3aS,6aR)-2-Oxohexahydro-1H-thieno[3,4-d]imidazole-4α-pentanoic acid
体系名:5-[(1β,5β)-3-オキソ-7-チア-2,4-ジアザビシクロ[3.3.0]オクタン-6α-イル]吉草酸、(3aS,6aβ)-ヘキサヒドロ-2-オキソ-1H-チエノ[3,4-d]イミダゾール-4α-ペンタン酸、(3aS,3aβ,6aβ)-ヘキサヒドロ-2-オキソ-1H-チエノ[3,4-d]イミダゾール-4α-ペンタン酸、(3aS,3aβ,6aβ)-ヘキサヒドロ-2-オキソ-1H-チエノ[3,4-d]イミダゾール-4α-吉草酸、[3aS,6aβ,(+)]-ヘキサヒドロ-2-オキソ-1H-チエノ[3,4-d]イミダゾール-4α-ペンタン酸、[3aS,4S,6aR,(+)]-ヘキサヒドロ-2-オキソ-1H-チエノ[3,4-d]イミダゾール-4-ペンタン酸、(3aS,4S,6aR)-ヘキサヒドロ-2-オキソ-1H-チエノ[3,4-d]イミダゾール-4-ペンタン酸、(3aS,4S,6aβ)-ヘキサヒドロ-2-オキソ-1H-チエノ[3,4-d]イミダゾール-4α-ペンタン酸、5-[[(3aS)-2-オキソ-2,3,3aβ,4,6,6aβ-ヘキサヒドロ-1H-チエノ[3,4-d]イミダゾール]-4α-イル]ペンタン酸、5-[(3aβ,6aβ)-2-オキソヘキサヒドロ-1H-チエノ[3,4-d]イミダゾール-4α-イル]ペンタン酸、(3aS,6aR)-2-オキソヘキサヒドロ-1H-チエノ[3,4-d]イミダゾール-4α-ペンタン酸


ビオチン

同義/類義語:ビタミンH, 補酵素R,
英訳・(英)同義/類義語:biotin, vitaminH

ビタミンB群一種で、ビオチン酵素タンパク質のリジン残基結合し補欠分子族としてカルボキシル化反応関与する卵白中に含まれるアビジンタンパクと特異的に強く結合する性質利用し核酸タンパク質の間接抗体検出や間接蛍光染色などに広く利用されている。

ビオチン

(補酵素R から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/04 06:36 UTC 版)

ビオチン[1]
識別情報
3D model (JSmol)
ChemSpider
ECHA InfoCard 100.000.363
KEGG
PubChem CID
CompTox Dashboard (EPA)
特性
化学式 C10H16N2O3S
モル質量 244.31 g mol−1
外観 白色の針状結晶
融点

232-233 ℃

への溶解度 22 mg/100 mL
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

ビオチン: biotin)は、ビタミンB群に分類される水溶性ビタミンの一種で、ビタミンB7: vitamin B7)とも呼ばれるが、欠乏症を起こすことが稀なため、単にビオチンと呼ばれることも多い。栄養素のひとつ。古い呼称でビタミンH補酵素R

小史

1927年、酵母の成長促進させる成分をボアズ (Boas) が発見し、ビオス (bios) と命名、1936年オランダのケーグル(F. Kögl)により卵黄中から単離された[2]

1931年、ジェルジ (P. György) が[2]、皮膚との関連から、皮膚を意味するドイツ語 Haut にちなんでビタミンHと命名[3]。また、生体内において果たす役割から補酵素Rと呼ばれることもある。

また、古くには、マウスを用いた動物実験において、生卵白の大量投与によって皮膚に生じる炎症を防止する因子として報告された。

性質

ビオチンは、アルカリに対して安定だが、熱に対しては不安定である[4]。水溶性なので有機溶剤には溶けない[4]。食品加工によって一部損失する[4]

生化学

ビオチンは、すべての生物種に必須の栄養素だが、生合成できるのは一部の微生物[5]やカビ、植物だけである[6]

食物中のビオチンは、ビオシチン(ビオチニルリジン)やビオチニルペプチドなどタンパク質と結合した状態でビオチニダーゼによって遊離型となって利用され、サプリメントに含まれるビオチンは元から遊離型であり吸収されやすい[7]。遊離型となったビオチンは小腸で吸収され、さらにホロカルボキシラーゼと合成酵素によって、カルボキシラーゼの補酵素となる[7]

カルボキシル基転移酵素(carboxylase)の補酵素として働く[4]。特にビオチンを補酵素として持つ酵素の一群をビオチン酵素(biotin enzyme)と呼ぶ。

この中には糖代謝に関与するピルビン酸カルボキシラーゼ脂肪酸合成に関与するアセチルCoAカルボキシラーゼや、アミノ酸や脂肪酸代謝に関与するプロピオニルCoAカルボキシラーゼアミノ酸の一種ロイシンの代謝に関与する3-メチルクロトニルCoAカルボキシラーゼなどが含まれる。[4][6][8]

応用

生卵白中のアビジン(後述)は、ビオチンに非常に強く結合するため、標的分子にビオチンを結合して目印とし、これをアビジンで検出する方法が用いられている。血液検査で用いられる[9]。そのため大量摂取している場合、実際には異常がないのに誤診されることがある(後述)[9]

ビオチンの栄養状態を計測する指標として血清ビオチン濃度があるが、軽度のビオチン欠乏には感度が鈍いため別の指標が考えられている[8]

摂取量

ビオチンは、哺乳類には生合成できないビタミンである[4]腸内細菌によるビオチンの合成だけでは必要量に満たないとされており食品からの摂取が必要になるが、様々な食品に含まれるため、通常の食生活では欠乏症は起こらない[4]抗生物質の長期服用は、理論的には食事からのビオチン必要量を増加させる[6]

  • 日本の摂取基準(2015年)は、成人男女共に1日の50μg[4]

多く含む食材にはレバー[4]、豆類[4]、卵黄[4]酵母[6]など。西洋では、毎日食事から35-70μgを摂取していると考えられる[10]

日本では2014年以降、ビオチンを添加できる食品は、母乳代替食品や保健機能食品のみとなる[4]。以前は、2003年から栄養機能食品のみに認可されており、乳児のビオチン欠乏症が後を絶たず法改正が行われた[11]。栄養機能食品では、上限500μg、皮膚や粘膜の健康維持のための栄養素だと表示できる[4]

欠乏症

卵白障害とも呼ぶが[3]、生卵白の大量摂取によってビオチン欠乏症を生じることがある。ビオチンが生卵白中のアビジンと強く結合して吸収が阻害されるためである[4][6]。加熱した卵白は問題を起こさない[6]。1日あたり10個以上の生卵を食用し続けると卵白障害に陥る可能性があるとされる。

長期の抗てんかん薬(例えばカルバマゼピンフェノバルビタールバルプロ酸[6])の使用や、血液透析も原因となる[4]。肝硬変のような重度の肝障害でも、ビオチニダーゼの活性が低下し欠乏が起こることがある[6]。また長期の静脈栄養(点滴)や[6]、ビオチン含有の少ない、乳児用の治療用の特殊ミルクの使用も原因となる[3][11]

ビオチン欠乏症の症状は以下。

  • 乾燥鱗片様の皮膚炎結膜炎脱毛、舌炎、皮膚の感染症[4]
  • 眼、口、鼻、生殖器周辺での鱗屑性皮疹[6]
  • 筋肉痛、運動失調、知覚過敏、痙攣[4]
  • 食欲不振、うつ症状、吐き気、悪心[4]
  • アシドーシス、尿への有機酸排泄[4]

ビオチンが糖新生、脂肪酸合成、アミノ酸代謝などに関与しているため、免疫やコラーゲン合成の低下を起こし、脂漏性湿疹や脱毛のような皮膚症状、感染症、神経炎が起こる[3]

過剰摂取による影響

過剰摂取しても尿中に排泄されるため、過敏症はないとされる[4]。日本人の食事摂取基準(2015)ではビオチンの上限量の設定はなく、十分なデータがなく200mgといった大量の投与でも健康を害した報告がないため[9]

ビオチンの大量摂取によって、甲状腺ホルモンの検査方法に干渉し、実際には甲状腺に異常がないのに甲状腺機能亢進症と判断される検査値がでる事がある[9]。服用をやめると、検査値は正常化する[9]。こうした検査には申告する必要がある[9]。検査キットには5mg(すなわち5000μg)では8時間経過してから検査を実施と書いてある製品もある[9]。100-300mgでは3日経過する必要がある[10]

動物実験

ビオチン欠乏では、動物実験で、妊娠中の母体の胎児に、形態異常が起こる[3]。マウスで口蓋裂、小顎症[7]、鶏では孵化の低下や身体の異常、哺乳動物では頭部や四肢の形態の異常[12]。またビオチン欠乏ラットで、インスリンの分泌能力が極めて低下した[13]。糖尿病モデルのラットでビオチンの投与で血糖値を低下させ改善する[14]

大量投与では、哺乳動物での動物実験で、妊娠中では、胎児の吸収による妊娠初期の胚死亡や、卵巣の萎縮が報告されている[4]

ビオチン代謝異常症

先天性と栄養性があり、ビオチン代謝異常症と総称され、日本では合計100人以下と考えられる[15]。脱毛、感染症が合併しやすい[15]

先天性ビオチン欠乏症

先天性の原因には、ビオチニダーゼ欠損症とホロカルボキシラーゼ合成酵素欠損症[4]、ビオチントランスポーター欠損症(ビオチン輸送担体欠損症[6])がある[15]。いずれも遺伝子疾患でビオチンの補給を継続すれば良好な経過をたどる[6]。札幌市では、痙攣や意識障害を起こした新生児に検査を行っている[16]

ビオチニダーゼ欠損症では、ビオチニダーゼの作用が利用できず、による食品からのビオチンを遊離させ吸収できるようにしたり、タンパク質と結合したビオチンを遊離させて再利用できない[6]。ビオチニダーゼ欠損症では、乳児期に痙攣や筋緊張の低下で気づかれる[15]。難聴が起こることがある[15]。日に5mg-10mgを補給するが、多くの症例ではより少なくて済む[6]

ホロカルボキシラーゼ合成酵素欠損症では、ビオチンをアポカルボキシラーゼに結合させ、ホロカルボキシラーゼとする酵素であり、生後に重篤なアシドーシスの症状を呈して明らかとなる[17]。重症となりやすく尿への有機酸の排泄が特徴的で、皮膚炎もある[15]。これまでの全症例でビオチン大量投与が有効で、研究からホロカルボキシラーゼ合成酵素の活性が約100分の1と推定され、大量投与することで活性上昇できると考えられている[17]。変異酵素の型によって、毎日10mg、あるいは40mg投与される[18]。多くて100mg[6]

ビオチン輸送担体欠損症でも多量にビオチンを補給する[6]

栄養性ビオチン欠乏症

栄養性ビオチン欠乏症では、食物アレルギー治療用のペプチドミルク等の長期摂取が特に問題とされる原因となる[15]。栄養性ビオチン欠乏症は、皮膚炎、尿への有機酸排泄で気づかれる[15]

特殊ミルクは、様々な疾患用に調整された調製粉乳(とりわけ牛乳アレルギー用)だが、日本では欧米と異なり大部分の調整乳が、国連と世界保健機関によるCODEXの推奨量 1.5μg を満たしていなかった[11]。皮膚症状は約9割に起こり、低体重や発達遅滞は2割未満にみられた[11]

ビオチン添加の法規制があったため日本でのみ見られる事態で[19]、ビオチン添加の必要性が10年以上叫ばれ[20]、2014年には意見書が提出された[19]。2014年より、法律上は母乳代替製品に対するビオチン添加が可能となったが、カルニチンセレンが足りていない製品も多く、注意が必要となる[11]

疾病とビオチン

利用できる科学的証拠は乏しい一方で、ビオチンは髪や爪の問題に人気のサプリメントとなっており医師も使用を推奨することがある[10]

皮膚とビオチン

アトピー性皮膚炎の患者の中にビオチニダーゼの活性が低い人が3-4%含まれており、ビオチン濃度も健常者より著しく低いことがあり、1日5mgのビオチンの投与で湿疹が消えることがある[3]。ビオチンが欠乏した4人(5mg)の症例報告[21]は存在するが、ビオチンが正常な人ではデータは乏しい[10]

爪の脆さの治療では数人規模の研究が複数ある[10]。爪の脆さの改善に対しては、ランダム化比較試験による検証が必要となる[6]。2018年のシステマティックレビューでは、多くは先天性の欠乏症だが毛髪の状態(主に脱毛症)がビオチンによって改善されているという小さな研究がいくつもあり、ランダム化比較試験による検証が必要となる[22]。例えばバルプロ酸使用者と健康な人で、ビオチン血中濃度とビオチニダーゼの活性は正常な範囲で違いもなかったが、バルプロ酸使用者で脱毛症が見られた人々に1日10mgのビオチンを服用させたところ3か月以内に脱毛症はなくなった[23]

糖尿病とビオチン

糖尿病では、血糖値を改善した・しなかったという両方の研究結果がある[6]

掌蹠膿疱症性骨関節炎(また掌蹠膿疱症[3])では、血清ビオチン濃度が健康な人の半分で、しばしば糖尿病を合併しているが、ビオチンの投与(1日9mg[3])によって皮疹が改善し血糖値も低下する[24]。血糖の調整に関与している可能性もあり調査が求められる[24]。特に掌蹠膿疱症と乾癬に対するビオチン療法は、東北大学皮膚科の牧野好夫とその内科の前橋賢が共同研究してきたものであり、タレント(奈美悦子)の掌蹠膿疱症の治療で報道され注目を集めたこともある[25]

免疫不全症とビオチン

多発性硬化症に対しての13名でのランダム化比較試験で、1日100mg(10,0000μg)3回摂取し偽薬と比較して有効であった[26]

出典

  1. ^ Merck Index, 11th Edition, 1244.
  2. ^ a b 柴田克己 他「成人におけるビオチンの目安量についての検討」「日本人の食事摂取基準(栄養所要量)の策定に関する基礎的研究」平成16-18年度 厚生労働科学研究費補助金(循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業)
  3. ^ a b c d e f g h 渡邊敏明「ビオチンの生理機能と健康影響」(pdf)『ビタミン広報センター』第106号、2003年1月。 
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v ビオチン解説 - 素材情報データベース<有効性情報>(国立健康・栄養研究所) 2014年6月26日 閲覧2018年12月10日
  5. ^ 新村寿夫、鈴木隆雄、佐橋佳一「Saccharomyces cerevisiae菌浮遊液によるデスチオビオチンよりビオチンの生合成」『ビタミン』第26巻第1号、日本ビタミン学会、1962年、38-42頁、doi:10.20632/vso.26.1_38ISSN 0006-386XNAID 110002858663 
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r ビオチン - (オレゴン州大学・ライナス・ポーリング研究所)
  7. ^ a b c 永井良子、榎原周平、福井徹「ビオチンサプリメントの過剰摂取による胎児発育への影響」『微量栄養素研究』第25巻、2008年、85-90頁、 NAID 40016413903 
  8. ^ a b 谷口歩美、渡邊敏明「ビオチン欠乏状態の新規バイオマーカー : プロピオニルCoAカルボキシラーゼ」『ビタミン』第81巻第3号、2007年、101-104頁、doi:10.20632/vso.81.3_101NAID 110006242196 
  9. ^ a b c d e f g 田中清、青未空「ビオチン過剰摂取による臨床検査値への干渉」『ビタミン』第91巻第10号、2017年、621-623頁、doi:10.20632/vso.91.10_621NAID 130007501857 
  10. ^ a b c d e Lipner SR (June 2018). “Rethinking biotin therapy for hair, nail, and skin disorders”. J. Am. Acad. Dermatol. (6): 1236-1238. doi:10.1016/j.jaad.2018.02.018. PMID 29438761. 
  11. ^ a b c d e 野崎章仁、湯浅正洋、沈婉、渡邊敏明「本邦における特殊ミルクによる二次性ビオチン欠乏症」『ビタミン』第89巻第3号、2015年、119-124頁、doi:10.20632/vso.89.3_119NAID 110009930121 
  12. ^ 渡辺敏明、星永進、佐藤文彦、遠藤晃「ビオチン欠乏状態の催奇形作用」『日本先天異常学会会報』第22巻第3号、日本先天異常学会、1982年、276-277頁、doi:10.24540/cgafa.22.3_276_3ISSN 0037-2285NAID 110002754109 
  13. ^ 曽根英行、平岡真美、渡邊敏明 ほか「ビオチンによるインスリン分泌修飾に関する研究」『新潟の生活文化』第14巻、2008年3月、34-35頁、 NAID 120002581041  PDF
  14. ^ 邊敏明「ビオチンは糖尿病の予防に有効か?」-第3回講演会
  15. ^ a b c d e f g h ビオチン代謝異常症(平成22年度) - 難病情報センター 2018年12月10日閲覧。
  16. ^ 田上泰子、花井潤師、野町祥介ほか「札幌市における先天性代謝異常症 ハイリスク・スクーリング結果(1996~1999年度)」『札幌市衛生年報』第27号、2000年、32-37頁、 NAID 120001795688 
  17. ^ a b 成澤邦明「12. ホロカルボキシラーゼ合成酵素欠損症の遺伝子変異とビオチン反応性」『ビタミン』第72巻第2号、1998年、70-71頁、doi:10.20632/vso.72.2_70NAID 110002843507 
  18. ^ 鈴木洋一、坂本修、李雪 ほか「5. ホロカルボキシラーゼ合成酵素欠損症の臨床像と遺伝子型」『ビタミン』第73巻第5号、1999年、330-331頁、doi:10.20632/vso.73.5-6_330NAID 110002843852 
  19. ^ a b 野崎章仁「小児科診療にて経験しうる特殊ミルクによるビオチン欠乏症」『ビタミン』第88巻第4号、2014年、203-204頁、doi:10.20632/vso.88.4_203NAID 110009828883 
  20. ^ 湯浅正洋、松本希美、渡邊敏明「わが国の特殊調製粉乳による乳幼児におけるビオチン欠乏症の特徴」『ビタミン』第86巻第12号、2012年、678-684頁、doi:10.20632/vso.86.12_678NAID 110009562445 
  21. ^ Iikura Y, Odajima Y, Nagakura T, Iinuma K, Hayakawa K, Oizumi J (September 1988). “Oral biotin treatment is effective for atopic dermatitis in children with low biotinidase activity”. Acta Paediatr Scand (5): 762-3. PMID 3201984. 
  22. ^ Walth CB, Wessman LL, Wipf A, Carina A, Hordinsky MK, Farah RS (December 2018). “Response to: "Rethinking biotin therapy for hair, nail, and skin disorders"”. J. Am. Acad. Dermatol. (6): e121-e124. doi:10.1016/j.jaad.2018.07.055. PMID 30096419. https://doi.org/10.1016/j.jaad.2018.07.055. 
  23. ^ Castro-Gago M, Pérez-Gay L, Gómez-Lado C, Castiñeiras-Ramos DE, Otero-Martínez S, Rodríguez-Segade S (December 2011). “The influence of valproic acid and carbamazepine treatment on serum biotin and zinc levels and on biotinidase activity”. J. Child Neurol. (12): 1522-4. doi:10.1177/0883073811409227. PMID 21642615. 
  24. ^ a b 渡辺敏明・福井徹「糖尿病精密検査該当者における血清ビオチンと血糖との関連についての検討」1995年 第12回 微量栄養素研究会シンポジウム 元URL
  25. ^ 竹松英明「ビオチン療法開発者 牧野好夫先生」『日本臨床皮膚科医会雑誌』第27巻第1号、2010年1月15日、96頁、 NAID 10026336997 
  26. ^ Tourbah A, Lebrun-Frenay C, Edan G, et al. (November 2016). “MD1003 (high-dose biotin) for the treatment of progressive multiple sclerosis: A randomised, double-blind, placebo-controlled study”. Mult. Scler. (13): 1719-1731. doi:10.1177/1352458516667568. PMC 5098693. PMID 27589059. https://doi.org/10.1177/1352458516667568. 

外部リンク

厚生労働科学研究

「補酵素 R」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「補酵素R」の関連用語

1
ビオチン デジタル大辞泉
92% |||||


補酵素Rのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



補酵素Rのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのビオチン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS