テトラヒドロビオプテリンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 化合物 > プテリン > テトラヒドロビオプテリンの意味・解説 

テトラヒドロビオプテリン

分子式C9H15N5O3
その他の名称5,6,7,8-テトラヒドロビオプテリン、5,6,7,8-Tetrahydrobiopterin、テトラヒドロビオプテリン、Tetrahydrobiopterin、2-Amino-6-(1,2-dihydroxypropyl)-3,4,5,6,7,8-hexahydropteridine-4-one、2-Amino-6-(1,2-dihydroxypropyl)-5,6,7,8-tetrahydro-4(1H)-pteridinone、BH4
体系名:2-アミノ-6-(1,2-ジヒドロキシプロピル)-5,6,7,8-テトラヒドロ-4(1H)-プテリジノン、2-アミノ-6-(1,2-ジヒドロキシプロピル)-3,4,5,6,7,8-ヘキサヒドロプテリジン-4-オン


テトラヒドロビオプテリン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/19 23:35 UTC 版)

テトラヒドロビオプテリン
IUPAC命名法による物質名
臨床データ
ライセンス US FDA:リンク
胎児危険度分類
  • US: C
法的規制
識別
CAS番号
17528-72-2
PubChem CID: 44257
ChemSpider 1093
KEGG C00272
化学的データ
化学式 C9H15N5O3
分子量 241.25
テンプレートを表示

テトラヒドロビオプテリン(Tetrahydrobiopterin)、サプロプテリン(sapropterin)またはBH4は、フェニルアラニンチロシンへ変換するフェニルアラニン-4-ヒドロキシラーゼ、チロシンをレボドパへ変換するチロシン-3-ヒドロキシラーゼ、そしてトリプトファンを5-ヒドロキシトリプトファンへ変換するトリプトファン-5-ヒドロキシラーゼの3種の酵素に必須な天然に生成する補因子である。また、一酸化窒素合成酵素(NOS)による一酸化窒素の合成にも必須である。

臨床での重要性

テトラヒドロビオプテリン合成と再生の欠乏はタイプIVのフェニルケトン尿症(PKU)および神経伝達物質ドーパミンセロトニン)の欠乏の原因となる。フェニルケトン尿症患者のフェニルアラニンの血中濃度の長期的な上昇は、知能の遅滞を含む過度の精神異常、小頭症、言語能力の遅滞、発作、異常行動に繋がる。

サプロプテリンはKuvanという商品名でテトラヒドロビオプテリン二塩酸塩の形で販売されている[1]。これは、BioMarin社によって開発され、2007年12月13日にアメリカ食品医薬品局によって認可された。サプロプテリンはフェニルケトン尿症のためだけに合成された薬品である。Kuvanはフェニルアラニンの血中濃度を持続的に下げる効果がある。

生合成

テトラヒドロビオプテリンはGTPシクロヒドロラーゼI(EC 3.5.4.16)、6-ピルボイルテトラヒドロプテリンシンターゼ(EC 4.2.3.12)、セピアプテリンレダクターゼ(EC 1.1.1.153)の3つの酵素反応によってGTPから合成される[2]

テトラヒドロビオプテリンの生合成とその再生経路

生化学機能

テトラヒドロビオプテリンは次の酵素の補因子(cofactor)である。

歴史

テトラヒドロビオプテリンはSeymour Kaufmanによって生物学的補因子として機能することが発見された。初めてテトラヒドロビオプテリンを使うことが分かった酵素フェニルアラニンヒドロキシラーゼである[3]

脚注

  1. ^ Barbara K. Burton, Santwana Kar & Peter Kirkpatrick (2008)). “Fresh from the Pipeline: Sapropterin”. Nature Reviews Drug Discovery 7: 199–200. doi:10.1038/nrd2540. 
  2. ^ Thony B, Auerbach G, Blau N (2000). “Tetrahydrobiopterin biosynthesis, regeneration and functions”. Biochem J 347 Pt 1: 1–16. doi:10.1042/0264-6021:3470001. PMID 10727395. http://www.pubmedcentral.gov/articlerender.fcgi?tool=pubmed&pubmedid=10727395. 
  3. ^ Kaufman, S (1958). “A New Cofactor Required for the Enzymatic Conversion of Phenylalanine to Tyrosine”. J. Biol. Chem. (230): 931–39. http://www.jbc.org/cgi/reprint/230/2/931. 

外部リンク




テトラヒドロビオプテリンと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テトラヒドロビオプテリン」の関連用語

テトラヒドロビオプテリンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テトラヒドロビオプテリンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテトラヒドロビオプテリン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS