−2
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/21 08:45 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動−3 ← −2 → −1 | |
---|---|
二進法 | −10 |
三進法 | −2 |
四進法 | −2 |
五進法 | −2 |
六進法 | −2 |
七進法 | −2 |
八進法 | −2 |
十二進法 | −2 |
十六進法 | −2 |
二十進法 | −2 |
二十四進法 | −2 |
三十六進法 | −2 |
漢数字 | マイナス二 |
大字 | マイナス弐 |
算木 |
![]() |
−2(マイナスに)は、負の整数のひとつであり、−3 の次で −1 の前の数である。
性質
- −2は負の整数の中で2番目に大きい数であり、最大の偶数、単偶数でもある。
- (−2)−2 = 1/4 である。x が負の整数のとき xx が正の数になる条件は x が −2 の倍数であること。
- a を実数とすると a−2 = 1/a2 > 0(ただし a ≠ 0)。一般にある数 a の −n 乗は a−n = 1/an となる。
- この節の加筆が望まれています。
その他 −2 に関すること
- 10−2 を表すSI接頭語は c (センチ)である。例: 1cm = 10−2m
- 10−2 を表す日本の単位は厘。
- 加速度の次元は m·s−2 である。
- フリーセルには −2 ステージが存在する(最初からすべてのAが一番後ろにあるので、絶対クリアできない。)
- 西暦マイナス2年は紀元前3年、マイナス2世紀は紀元前3世紀にあたる。
関連項目
「−2」の例文・使い方・用例・文例
- マグネシウムは軽金属である−−20℃で1.74の比重を持っている
- シラキュースのローマの包囲(紀元前214年−212年)は、都市を奪い去ったローマ人(アルキメデスを殺す)によって勝利した
- 1−4−16−64−256−は、等比数列の始まりである
- パレスチナ人の政治家で、パレスチナ解放機構の議長であった(1929年−2004年)
- ギリシアの数学者、物理学者で、流体静力学、力学、および、幾何学における業績で知られる(紀元前287年−212年)
- 米国の作家(カナダ生まれ)で、小説が第二次世界大戦後のアメリカ文学に影響を及ぼした(1915年−2005年)
- 米国の物理学者(ドイツ生まれ)で、天体物理学と核物理学の研究で知られる(1906年−2005年)
- カナダの物理学者で、物質の構造を研究するため、原子核の中性子ビームを反射させた(1918年−2003年)
- 米国のテニス・プレーヤーで、1938年にオーストラリア、フランス、英国、米国の同じ年のシングルス選手権で初めて優勝した(1915年−2000年)
- 米国のカントリーミュージックのシンガーソングライター(1932年−2003年)
- 米国の心理学者(パナマ生まれ)で、その研究で人種別学校は差別だったと最高裁判所を説き伏せた(1914年−2005年)
- 古代のギリシアの哲学者で、ストア学派のリーダーとしてキプロスのゼノンの跡を継いだ(紀元前300年−232年)
- 米国の女性コメデイアンで、初期のテレビ番組でシド・シーザーと主演した(1908年−2001年)
- 英国の生化学者で、(1953年にワトソンと共に)DNAの螺旋形の構造を発見を手助けした(1916年−2004年)
- カナダの俳優で、妻のジェシカ・タンディと登場人物のパートを頻繁に演じた(1911年−2003年)
- 米国の泳者で、1926年に英仏海峡を泳いだ最初の女性(1906年−2003年)
- ギリシアの哲学者で、世界は原子の無作為な組み合わせで成り立っており、喜びは最良のものだと信じた(紀元前341年−270年)
- 1982年から2005年までのサウジアラビアの王(1923年−2005年)
- 米国のオペラのソプラノ歌手で、声が透明で力強いことで知られる(1920年−2002年)
- ギリシアの解剖学者で、その理論がルネッサンスまでヨーロッパの薬の基礎を形成した(130年−200年頃)
「−2」に関係したコラム
FXのチャート分析ソフトMT4で表示できる通貨ペア以外のレートは
FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)では、外国為替市場で取引される通貨ペア以外のチャートも表示できます。以下はそのリストです。なお、MT4のダウンロード先...
-
スワップポイントは、通貨ペアを売りポジション、あるいは、買いポジションした場合に発生する利息です。スワップポイントは、FX業者によって設定されて1日ごとに変動します。次の表は、2012年5月24日現在...
-
FX(外国為替証拠金取引)のボリンジャーバンド(略称、ボリバン)とは、現在の為替レートが高値圏にあるか安値圏にあるかを判断するためのテクニカル指標です。また、ボリンジャーバンドはトレンドの転換点を見つ...
-
CO2排出権取引とは、欧州エネルギー取引所やBlue Nextなどで取引されているEUA(EU Allowance)先物に連動する銘柄の取引のことです。CFDのCO2排出権の価格は、「気候変動に関する...
-
モンテカルロ法は、勝率が33%、払い戻しが3倍の勝負に用いられる手法の1つです。1回目は「1、2、3」の数列を作り、両端の1と3の和の4をかけ金とします。ここで勝ったら次回も同じように「1、2、3」の...
-
FX(外国為替証拠金取引)の2段上げとは、為替レートが2段階にわたって上昇することです。また、為替レートが3段階にわたって上昇することを3段上げといいます。一方、為替レートが2段階にわたって下降するこ...
- >> 「−2」を含む用語の索引
- −2のページへのリンク