袋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 品詞の分類 > 修飾語 > 接辞 > 接尾語 > の意味・解説 

1.開けてはならぬ袋。

『オデュッセイア』第10巻 オデュッセウスたちの順調な航海のために、風の司アイオロスが、逆風革袋封じこんでくれる。オデュッセウス革袋を船に縛りつけて航海続けるが、部下たちが「革袋中には金銀入っているのだろう」と考え開けてしまう。たちまち凄まじい疾風起こって、船はアイオロスの所まで吹き戻される

捜神後記1-3 男が山中異郷女から袋をもらい、「これを開けないよう、気をつけなさい」と教えられ故郷帰って来る。ところが男の外出中に家人が袋を開けてしまう。袋は5重になっており、中から青い小鳥出て飛び去るその後、男は田仕事中に立ったまま脱け殻になった

★2.いくらでも米や金が出てくる袋。

『今昔物語集』巻17-47 生江世経は吉祥天女祈願して、米1斗の入った袋を得る。米を取り出して使うと、取るはしから自然にまた袋に米が満ち、いくら取って尽きることがなかった〔*古本説話集下-61類話では、毘沙門祈って米袋を得る〕。

いくらでも米が出てくる俵→〔名付け〕7bの『俵藤太物語』(御伽草子)。

遠野物語拾遺137 遠野の町の某が、夜、墓地通っていて、同じ町で先ごろ死んだ女に出会った。女は「これを持って行けと言って、汚い小袋をくれた。中には多量貨幣入っており、いくら使ってもなくならなかった。これは「幽霊金」といって、昔からあることだ。1文でもいいから袋の中に残しておくと、一夜のうちにまた元のとおりに一杯になっているという。

*餅の木の親餅を残しておけば、いくらでも餅が出てくる→〔餅〕8aの『餅の木』(昔話)。

いくらでも金貨出てくる袋→〔交換〕2の『影をなくした男』(シャミッソー)。

★3.さまざまなものを吸い込む袋。

『西遊記』百回本第6566弥勒仏祖に仕える黄眉童子如来化け三蔵法師をだます。孫悟空彼に味方する28宿の天兵・5万の掲諦が攻め寄せると、黄眉童子は、弥勒のもとから盗んだ人種袋を開いて悟空らをすべて吸い込む。しかし後には弥勒が袋を取り戻し、その中に黄眉童子収める

★4.危急時に開ける袋。

『古事記』中巻 ヤマトタケル東国平定出発するにあたり伊勢大神宮参拝した。姨(みをば)倭比売命が彼に剣と袋を与え、「危急の折に用いよ」と教える。相武(さがむ)の国に到った時、ヤマトタケル国造くにのみやつこ)に欺かれ、火に囲まれるヤマトタケルは姨の言葉思い出して袋を開け、剣をふるって難を逃れることができた→〔火攻め〕3。

『三国志演義』5455劉備は呉の孫権の妹との婚礼のため江南赴く諸葛孔明3条計略記した紙を3つの錦の袋に入れて趙雲与え劉備の供を命ずる。「南徐州着いたら第1の袋、歳末になったら第2の袋、危急時には第3の袋を開けよ」という孔明指示どおりにして、劉備無事に帰国することができた。

★5a.命の入った袋。

『異苑』巻5-14 ある男幼少時不思議な老人から袋をもらい、「これはお前の命だ。中身壊したなくしたりせぬように」と教えられた。袋を開けると、1本の炭が入っている。男は袋を大切に持ち続け83になった重病かかったので、子供たちに袋を開けさせると、中の炭は粉々に砕けていた。男はまもなく死んだ

*魂の入った袋→〔袋〕1の『捜神後記』巻1-3通巻3話)。

★5b.経の入った袋。

『宇治拾遺物語』10-10 海賊が、若い僧を海へ投げ入れる。僧は「我が命は惜しくはないが、日頃読誦するお経を、しばらくの間でもに濡らすまい」と考え、首にかけていた経袋を手に持って高くささげた。すると美し童子が2~3人現れ、僧の頭や腕をつかんで、海に沈まないようにした。海賊1人がこの奇瑞見て心を改め(*他の海賊たちには童子見えなかった)、僧を救い上げ、自らも法師となった

★5c.嘘の入った袋。

『うそ袋』昔話殿様が嘘五郎呼んで、「お前は嘘が上手だ聞くが、おれをうまくだませたら、何でも望みの物をやる」と言う。嘘五郎は、「実は、嘘袋を家に忘れて来ました。家来をやって、取って来てもらいたい」と頼む。それがそもそも嘘だったのだが、殿様のっけからだまされて、家来取りに行かせた(岩手県稗貫郡)。

★6.多く目玉入った袋。

述異記祖冲之11「袋の中の目玉謎の男黒皮大きな袋を索興の家に持ち込んで去った。袋は転がって、索興の膝まで上がって来た。皮が四方開いたので中を見ると、目玉いっぱい詰まっており、瞬(またた)きしていた。そのうち袋はまた転がりだし、どこかへ消えてしまった。索興は非常な不愉快を感じ病気になって死んでしまった。

多く目玉入った箱→〔箱〕3b『今昔物語集』巻27-21。

★7.袋に生命宿り人間の形になる。

『太平広記』386所引『玄怪録』 漢の李陵将軍食糧運搬用いられ多く皮袋が、倉庫放置された。そこに水銀があったために皮袋朽ちず、生命宿って人間の形をとることができるようになった(*→〔入れ子構造1b)。北周時代6世紀)、居延部落の長・勃都骨低が水銀得ようとして、袋をすべて焼き捨てた。袋は悲鳴をあげ、血が流れた。それから1年もせぬうちに、勃都骨低と家族全員病気になって死んでしまった。

★8.大きな袋には、人間が入る。

英雄伝プルタルコス)「カエサルエジプト侵攻したカエサルが、遠方にいる女王クレオパトラ王宮へ呼ぶ。クレオパトラ人目避け、夜、小舟乗って王宮やって来る。彼女は寝具袋にもぐりこみ、部下がその袋を革紐でしばる。袋は、贈り物としてカエサルのもとへ運び込まれる思いがけず、袋の中から現れ美女見てカエサルはすっかりクレオパトラのとりこになってしまった〔*映画クレオパトラマンキーウィッツ)では、彼女は絨毯包まれて、シーザー(=カエサル)のもとへ届けられる〕。

聊斎志異巻10-391「彭二ソウ禹城の韓公甫がこんな話をした。「私が彭二ソウと出かけ、振り返ると彼の姿はなく、馬だけがついて来る。そして、馬につけた嚢(衣類寝具入れる袋)の中から、助けを呼ぶ声がする。嚢の口が綿密に縫いつけてあるので、刀で糸を断(き)って、彭を出してやった。彭は『どうやって嚢に入ったのか、自分でもわからないと言う。彭の家はたたられており、これに類したことがよくあるそうだ」。

大きな袋に死体入れる→〔女中〕4の『ハウス・バイ・ザ・リヴァー』(ラング)・〔盲点1bの『見えない男』(チェスタトン)。

死体入れ替わって袋に入り脱獄する→〔脱走〕2の『モンテ・クリスト伯』(デュマ)。

★9a.俵に人間入れる、ということもある。

『俵薬師昔話) 嘘吉が嘘ばかりつくものだから旦那怒り、嘘吉を俵に入れて縄で縛っておく。しばらくして米を運ぶ牛方通りかかったので、嘘吉は「俵に入って薬師様を拝んだら、悪い眼が良くなった」と、でたらめを言う。牛方だまされて、「おれも眼が悪いから治してもらおう」と、嘘吉に代わって俵の中に入る若い衆来て、俵の中は嘘吉だと思って、俵を海へ沈めてしまう(長野県上水内郡小川村稲岡東)→〔海〕6e

★9b.俵は、本来、米を入れるためのものである

キリシタン伝説百話』谷真介32占い師予言キリスト教弾圧の時代キリシタンたちは、俵に入れられ河原積み上げられたり、火をつけて踊らされたり(踊り)した。このことについて、京の都に住む占い師筮竹占ったところ、「俵は米のためのものである。米は増えていく種子(たね)だから、いくら弾圧しても、キリシタン増えていく」と出た。「お上馬鹿なことをするものじゃ」と占い師言ったので、人々は彼を都から追放してしまった(京都)。

蚊帳を、人間が入る袋だと見なす→〔蚊帳〕3の『飛びこみ袋』(昔話)。





品詞の分類

接尾語  荒らし  袋    貫文
このページでは「物語要素事典」からを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から袋 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「袋」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



袋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
物語要素事典物語要素事典
Copyright (C) 2024 物語要素事典 All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS