茨城廃寺跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 茨城廃寺跡の意味・解説 

茨城廃寺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/25 07:06 UTC 版)

茨城廃寺跡 説明板付近
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

茨城廃寺跡(ばらきはいじあと)は、茨城県石岡市貝地(かいじ)にある古代寺院跡。常陸国茨城郡の郡寺跡とされ、石岡市指定史跡に指定されている。

概要

「茨寺」墨書銘土器
石岡市民俗資料館展示。

石岡台地南縁部にある寺院跡で、かつては「小目代(こもくだい)廃寺」の名で知られた[1]。古くから茨城郡寺の跡と推定されていたが、1979年昭和54年)からの3次にわたる調査によって伽藍配置が明らかとなり、国分寺に先行して7世紀後半頃に建立された初期寺院の遺構と推測されている[2]

出土遺物として、先の発掘調査では瓦、仏像線刻瓦、金・銅・鉄製品、硯、土師器須恵器和同開珎等が見つかっている[2]。特に、墨書銘として「茨木寺」・「茨寺」の文字を有する土器が見つかったことから当時の寺院名が明らかとなり、茨城郡寺であることも確実となった[2][3]。また、この銘の存在は「茨城」の地名変遷の一面を物語るものにもなる[4]。以上の出土物の一部は石岡市民俗資料館、常陸風土記の丘で展示されている[5]

2011年平成23年)からは第4次調査が実施され、その中で寺域北方が確定された[3]2012年(平成24年)には遺構が石岡市指定史跡に指定された。さらに2016年(平成28年)の第6次調査では中門の遺構が発見され、法隆寺式の伽藍配置であったことが確定している[6]。また、寺跡周辺では7個の礎石が伝わっているが、それらは円柱座造出を持つ古い形式であり[2]、それぞれ石岡市指定有形文化財に指定されている。

伽藍

南西より主要伽藍跡全景
ビニールハウス左手に塔跡、右建物下に金堂跡、中央奥に講堂跡が所在。

寺域は1町半四方と推定される[2]。塔と金堂が東西に並び、その北に講堂が位置する法隆寺式の伽藍配置である[2][6]

文化財

石岡市指定文化財

関連文化財

脚注

  1. ^ 茨城廃寺跡(平凡社) 1982.
  2. ^ a b c d e f 史跡説明板。
  3. ^ a b 第4次調査資料.
  4. ^ 「総論 > 県名の由来」『茨城県の地名』 平凡社、1982年。
  5. ^ 茨城廃寺跡(石岡市ホームページ)。
  6. ^ a b "「法隆寺式」で建設 中門発見で伽藍配置判明 あす現地説明会"(毎日新聞、2016年4月8日記事)。
  7. ^ a b c d e 市指定文化財(石岡市ホームページ)。
  8. ^ 県指定文化財一覧(石岡市ホームページ)。
  9. ^ 史跡等の指定等について(文化庁報道発表、2017年6月16日)。
  10. ^ 平成29年10月13日文部科学省告示第137号。

参考文献

(記事執筆に使用した文献)

関連文献

(記事執筆に使用していない関連文献)

外部リンク

座標: 北緯36度10分57.04秒 東経140度16分48.88秒




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「茨城廃寺跡」の関連用語

茨城廃寺跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



茨城廃寺跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの茨城廃寺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS