自然地名・通称として使われている合成地名
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 14:59 UTC 版)
「日本の合成地名一覧」の記事における「自然地名・通称として使われている合成地名」の解説
北海道石北峠(石狩国+北見国) 北海道常紋峠(常呂郡+紋別郡) 北海道塩狩峠(天塩国+石狩国) 北海道狩勝峠(石狩国+十勝国) 北海道日勝峠(日高国+十勝国) 北海道根釧台地 (根室国+釧路国) 日胆(日高国+胆振国) 三陸(陸奥国・陸前国・陸中国。特に岩手県沿岸部に対する使用頻度が多い) 青森県三八地域(三戸郡+八戸市 青森県三八上北(三戸郡+三沢市+八戸市・上北郡) 青森県東青地域(東青津軽)(東津軽郡+青森市) 青森県中弘南黒地域(中津軽郡+弘前市+南津軽郡+黒石市) 青森県西北五地域(北五津軽)(西津軽郡+北津軽郡+五所川原市) 岩手県胆江地域(胆沢郡+旧・江刺郡) 岩手県花北地域(花巻市+北上市) 岩手県両磐地域(東磐井郡+西磐井郡) 宮城県仙塩地区(仙台市+塩竈市) 宮城県名亘地区(旧名取郡+亘理郡) 仙岩峠(秋田県仙北郡+岩手県岩手郡) ※仙北郡は現存するが、峠の周辺は仙北市に移行 福島県相双地域(相馬郡+双葉郡) 両沼(福島県大沼郡+河沼郡) 信達地方(信夫郡+伊達郡) 奥羽山脈(陸奥国+出羽国) 常磐(常陸国+磐城国) 両毛(下野(下毛野)国南西部+上野(上毛野)国南東部) 上武(上野国+武蔵国) 常総(常陸国+下総国) 房総半島(上総国+安房国) 両総(上総国+下総国) 総武(下総国+武蔵国) 京葉・東葉(東京+千葉) 京王・東八(東京+八王子) 京浜・東横(東京+横浜) 京浜葉(東京+横浜+千葉) 武相・相武(武蔵国+相模国) 茨城県鹿行地域(旧鹿島郡+旧行方郡) 千葉県海匝地域(旧・海上郡+旧・匝瑳郡) 千葉県香取海匝地域(上記に香取市域もしくは旧・香取郡を含めての連称地名) 埼玉県埼葛地域(南埼玉郡+北葛飾郡) 東京都千代田区大丸有地区(大手町+丸の内+有楽町) 東京都江東区・江戸川区亀大小地区(亀戸+大島+小松川) 東京都(台東区および文京区)谷根千地区(谷中+根津+千駄木) 東京都練馬区石泉地区(石神井+大泉) 東京都三多摩地域(西多摩郡+南多摩郡+北多摩郡 ※3つの「多摩」。) 旧多摩郡全体から現在23区に含まれている旧東多摩郡を除いた地域。 神奈川県逗葉地域(逗子市+葉山町) 甲信越地方(甲斐国+信濃国+越後国) 上信越(上野国+信濃国+越後国) 北信越地方(北陸+信濃国+越後国) 北越(北陸+越後国) 信越(信濃国+越後国) 甲信(甲斐国+信濃国) 甲武信ヶ岳(甲斐国+武蔵国+信濃国) 新潟県三古地域(三島郡+旧古志郡) 長野県長水地域(長野市+上水内・下水内郡) 長野県上小地域(上田市+小県郡、上田市は大半が旧小県郡に属していたため) 長野県大北地域(大町市+北安曇郡) 長野県飯伊地域(飯田市+下伊那郡) 長野県松塩地区(松本市+塩尻市) 長野県松筑地区(松本市+東筑摩郡) 加越(加賀国+越中国あるいは加賀国+越前国) 静清(旧静岡市+旧清水市) 駿豆(駿河国+伊豆国) 駿遠(駿河国+遠江国) 三遠(三河国+遠江国) 三遠南信((東)三河+遠江国+南信州) 尾三(尾張国+三河国) 濃尾平野(美濃国+尾張国) 濃飛(美濃国+飛騨国) 岐阜県可茂地域(可児+(美濃)加茂) 名豊(名古屋+豊橋) 名岐(名古屋+岐阜) 名四(名古屋+四日市) 三重県桑員地域(桑名市+桑名郡+員弁郡) 三重県三泗地域(三重郡+四日市市 ※四→泗) 三重県鈴亀地域(鈴鹿市+鈴鹿郡+亀山市) 三重県飯多地域(飯高+多気) 滋賀県愛犬地区(愛知郡+犬上郡) 京滋(京都+滋賀) 京滋奈(京都+滋賀+奈良) 京阪(京都+大阪) 京阪神(京都+大阪+神戸) 京阪奈(京都+大阪+奈良) 阪神(大阪+神戸) 阪奈(大阪+奈良) 阪和(大阪+和歌山) 神明(神戸+明石) 明舞(明石+舞子) 神姫(神戸+姫路) 紀和(紀伊国+大和国) 紀淡海峡(紀伊国+淡路国) 摂河泉(摂津国+河内国+和泉国) 京都府福天加地域(福知山市+天田郡+加佐郡) 三たん・三丹(丹波国+丹後国+但馬国 ※3つの「たん(丹、但)」) 両丹(丹波国+丹後国) 但丹・丹但(但馬国+丹波国) 丹有(丹波国+旧有馬郡(特に三田市)) 播但(播磨国・但馬国) 鳥取県西伯郡大山町香取地域(香川県+鳥取県) ※香川県綾歌郡栗熊村(現丸亀市)からこの地に集団入植が行われたため 因伯(因幡国+伯耆国) 雲伯(出雲国+伯耆国) 石見三田(石見国+浜田市+益田市+大田市 ※3つの「田」) 岡山県井笠地域(井原市+笠岡市) 岡山県阿新地域(阿哲郡+新見市) 岡山県勝英地域(勝田郡+英田郡) 備讃(備前国+備中国+讃岐国) 広島県尾三地域(尾道市+三原市) 芸予(安芸国+伊予国) 防予(周防国+伊予国) 防長(周防国+長門国) 関門海峡(下関+門司) 阿讃山脈(阿波国+讃岐国) ※讃岐山脈の別名 那賀勝浦地域(那賀郡那賀町+勝浦郡、主に気象庁の地域予報区分で用いる) 阿佐(阿波国+土佐国) 主に徳島県海陽町(旧海南・宍喰両町)・高知県東洋町について指す。広義的には海部郡から室戸市まで、海陽町・那賀郡(那賀町)・高知県東部の各市町村を指すなどの説がある) 高知県高吾地域(高岡郡+吾川郡) 佐川町を中心にする地域。 高知県高幡地域(高岡郡+幡多郡) 須崎市から四万十町にかけての高岡郡西部。 福北(福岡+北九州) 福博(福岡+博多) 筑豊(筑前国+豊前国) 北大(北九州+大分) 福岡県嘉飯山地域(嘉穂郡+飯塚市+山田市) 福岡県直鞍地域(直方市+鞍手郡) 福岡県京築地域(京都郡+築上郡) 福岡県豊築地域(豊前市+築上郡) 福岡県両筑地域(筑前+筑後、特に朝倉市・東峰村・久留米市田主丸地区・うきは市のことを表す。 ※筑後川を挟んだ前後両方の「筑」) 福岡県北九州市小倉南区両谷地区(旧西谷村+旧中谷村 ※2つの「谷」) 福岡県北九州市小倉南区三谷(さんたに)地区(旧西谷村+旧中谷村+旧東谷村 ※3つの「谷」) 筑肥(筑前国+肥前国、筑後国+肥前国、又は筑後国+肥後国) 佐賀県杵藤地域(杵島郡+藤津郡) 佐賀県唐松地域(唐津市+東松浦郡) 大分県佐伯南郡地域(佐伯市+旧南海部郡) 大分県別杵速見地域(別府市+杵築市+速見郡) 大分県臼津関地域(臼杵市+津久見市+旧佐賀関町) 大分県宇佐両院地域(宇佐市+旧安心院町+旧院内町 ※2つの「院」) 大分県別大地域(別府市+大分市、主に旧市域周辺に対して用いる) 豊予(豊後国+伊予国) 日豊(日向国+豊後国) 宮崎県都北地域(都城市+北諸県郡) 宮崎県延岡三北地域(延岡市+北方町+北川町+北浦町 ※3つの「北」) 肥薩(肥後国+薩摩国) 鹿児島県川薩地域(旧川内市+薩摩郡)
※この「自然地名・通称として使われている合成地名」の解説は、「日本の合成地名一覧」の解説の一部です。
「自然地名・通称として使われている合成地名」を含む「日本の合成地名一覧」の記事については、「日本の合成地名一覧」の概要を参照ください。
- 自然地名通称として使われている合成地名のページへのリンク