京阪奈とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 京阪奈の意味・解説 

けい‐はん‐な【京阪奈】

読み方:けいはんな

京都大阪奈良。特にこれらの府県境付近地域近年関西文化学術研究都市などの開発が進む。


京阪奈

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/31 14:59 UTC 版)

京阪奈(けいはんな)とは、京都大阪奈良を合わせた呼び名であり、主に京都府南端、大阪府東端、奈良県北端の3府県の境が交わる付近の地域を指す[1][2]。この3府県にまたがる京阪奈丘陵(枚方丘陵、生駒山地北部、八幡丘陵、田辺丘陵、大野山、平城山丘陵)に建設されている関西文化学術研究都市の愛称でもある。行政区画地名ではないが事業所名などに用いる場合がある[3]

つながり

大阪と京都はどちらも中心都市として機能しており、京阪間の人の往来は、道路では名神高速道路第二京阪道路国道1号国道171号、鉄道では東海道新幹線東海道本線JR京都線)・京阪本線阪急京都本線が通っている。

平成29年度旅客地域流動調査[4]によると、どちらも累計約9,900万人の往来があった。

大阪と奈良は奈良県の住民が近鉄奈良線近鉄大阪線大和路線などを利用して大阪市へ多く通勤通学しており、一大都市圏(大阪都市圏)を形成している。

京都と奈良はどちらも観光地であるため、バスを利用して移動する修学旅行[5]JR奈良線近鉄京都線などを利用している訪日外国人観光客も多い。

脚注

  1. ^ デジタル大辞泉. “京阪奈”. コトバンク. 2020年6月3日閲覧。
  2. ^ けいはんな学研都市新たな都市創造に向けて”. p. 18. 2020年6月3日閲覧。
  3. ^ NTTコミュニケーション科学基礎研究所オムロンパナソニックなど。
  4. ^ 平成29年度旅客地域流動調査
  5. ^ 修学旅行モデルコース ー 奈良まほろば館

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京阪奈」の関連用語

京阪奈のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京阪奈のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの京阪奈 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS