第二次世界大戦後~昭和後期
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 11:47 UTC 版)
「八王子市の歴史」の記事における「第二次世界大戦後~昭和後期」の解説
1947年(昭和22年) - 市出張所開設(万、追分、大横、大和田)第6回臨時国勢調査:7万2947人、世帯数:1万5398戸 1950年(昭和25年) - 第7回臨時国勢調査:8万2539人、世帯数:1万6789戸 1951年(昭和26年) - 「八王子市広報」発行開始。5月17日、皇太后節子崩御。大正天皇陵に隣接して貞明皇后陵墓(多摩東陵)が建設される。 1952年(昭和27年) - 市出張所廃止。初の市営住宅である高倉住宅が完成。 1955年(昭和30年) - 横山村、元八王子村、恩方村、川口村、加住村、由井村が編入。第8回国勢調査:13万3447人、2万6491戸 1956年(昭和31年) - 町名施行。 1958年(昭和33年) - 売春防止法施行により田町遊郭が廃止される。 1959年(昭和34年) - 浅川町編入 1960年(昭和35年) - 第9回国勢調査:15万8443人、世帯数:3万3436戸八王子織物買継商組合が「織物の八王子」モニュメント(織物タワー)を八王子駅北口に設置。 12月10日 - 八王子で初めての百貨店であるまるき百貨店が開業。 1962年(昭和37年) - 北野清掃事業所完成。「八王子市広報」を現在の「広報はちおうじ」に改称 1963年(昭和38年) - 陵南会館落成 1964年(昭和39年)由木村を編入。多摩ニュータウン計画決定。 東京オリンピック開催、市内が自転車ロードレースの会場となる。 1965年(昭和40年) - 第10回国勢調査:20万7753人、世帯数:4万9274戸、人口が20万人を超える 1967年(昭和42年) - 八王子市制50周年を迎える。八王子市郷土資料館を開館。明治の森高尾国定公園指定。10月1日 - 京王高尾線 北野 - 高尾山口間が開通。 12月25日 - 中央自動車道初の供用区間として八王子 - 調布間が開通。 1969年(昭和44年) - 八王子繊維工業団地完成(下恩方町) 1970年(昭和45年) - 第11回国勢調査:25万3471人、世帯数:6万5914戸 1971年(昭和46年) - 日本で初めてノーカーデーが実施される。 1973年(昭和48年) - 甲州街道で多摩地域初の休日歩行者天国を1977年(昭和52年)11月20日まで実施。苫小牧市と姉妹都市を締結。 1974年(昭和49年) - 人口が30万人を突破。戸吹清掃工場完成。栃木県日光市と姉妹都市を締結する 1975年(昭和50年) - 石川・横山出張所開設。第12回国勢調査:30万2580人、世帯数:9万1116戸。南多摩斎場開設 1976年(昭和51年) - 多摩ニュータウン八王子市域で入居開始。市の木をイチョウ、市の花をヤマユリとする。 1978年(昭和53年) - 館出張所開設 1980年(昭和55年) - 第13回国勢調査:38万7178人、11万8512戸 1980年(昭和55年) - 館清掃事業所完成(館清掃工場は2010年9月廃止)多摩織が伝統的工芸品の指定を受ける。 1982年(昭和57年) - 戸吹最終処分場完成 1983年(昭和58年) - 八王子駅ビル、元本郷町に市役所新庁舎完成。人口が40万人を超える 1983年(昭和58年) - 12月1日、防災行政無線運用開始。 1985年(昭和60年) - 八王子バイパス供用開始。第14回国勢調査:42万6654人、世帯数:13万5910戸 1986年(昭和61年) - 国土交通省より業務核都市に指定される 1988年(昭和63年) - 浅川支所開設。由木支所開設。八王子テレメディア放送開始。5月21日 - 京王相模原線多摩センター - 南大沢間開通。
※この「第二次世界大戦後~昭和後期」の解説は、「八王子市の歴史」の解説の一部です。
「第二次世界大戦後~昭和後期」を含む「八王子市の歴史」の記事については、「八王子市の歴史」の概要を参照ください。
- 第二次世界大戦後~昭和後期のページへのリンク