多摩織とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 出版 > > 多摩織の意味・解説 

多摩織

【工芸品名】
多摩織
【よみがな】
たまおり
【工芸品の分類】
織物
【主な製品】
着物地、羽織コート、袴
【歴史】
現在の八王子にあたる地域では、平安時代末頃から絹が織られており、滝山紬や横山紬といった織物ありました室町時代後期多摩川のほとりにやってきた北条氏が、領民産業として奨励したことで産地として形が整いました明治以降文明開化によって技術急速に発展し、さらに独自に技術開発したことで、今日の多摩織の基盤築かれました。
【主要製造地域】
東京都
【指定年月日】
昭和55年3月3日
【特徴】
多摩織にはお召織(めしおり)、紬織風通織ふうつうおり)、変り綴(かわりつづれ)、綟り織もじりおり)の品種あります伝統的に渋い実用的な作品多く作られきましたが、最近では、洗練されたデザイン新し感覚優れた技術をとり入れつつ、伝統的な手作業により特色のある優れた製品産み続けてます。

多摩織

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 01:23 UTC 版)

多摩織(たまおり)は、主に東京都八王子市多摩地域)で生産される絹織物[1]。1980年3月3日に経済産業大臣指定伝統的工芸品に指定された[1]。1982年12月24日に東京都指定伝統的工芸品に指定された。

概要

伝統的な作成技法として「お召織」「紬織」「風通織」「変り綴」「綟り織」の5種類があり、これらを総称し多摩織と呼称する[1]。全て原材料には生糸、玉糸または真綿のつむぎ糸を用いる[1]

多摩織の生産工程の特色としては分業体制があり、製品として出荷される前に、それぞれの工程で分業専門化した各職人が関わっている[1]

分業体制に関わる業種には

  • 織物業
  • 意匠紋紙業
  • 糸染業
  • 糊付業
  • 整経業
  • 絣加工業
  • 捺染加工業
  • 撚糸業
  • 機拵業
  • 整理加工業

など多数の種類がある[1]

生産に関しては原材料の調達は全て産地内のもののみを用い、2004年時点での産地内原材料使用率は100%になっている[2]

歴史

元々、多摩地域では平安時代末期から絹織物産業が存在しており、室町時代後期に現れた北条氏が領民の産業として織物を奨励したことで絹織物産地としての土台が形成された[3]

明治時代文明開化によって関連技術が急速に発展したことで現在の多摩織の基盤となった[3]

脚注

  1. ^ a b c d e f 多摩織(たまおり)”. 東京都産業労働局. 2016年11月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年11月8日閲覧。
  2. ^ 平成16年(2004年)調査データ”. 伝統的工芸品産業振興協会 (2004年). 2017年11月8日閲覧。
  3. ^ a b 多摩織”. 伝統的工芸品産業振興協会. 2017年11月8日閲覧。

外部リンク




多摩織と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多摩織」の関連用語

多摩織のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多摩織のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
伝統的工芸品産業振興協会伝統的工芸品産業振興協会
Copyright (C) 2025 (財)伝統的工芸品産業振興協会 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの多摩織 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS