風通織とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 出版 > > 風通織の意味・解説 

ふうつう‐おり【風通織(り)】

読み方:ふうつうおり

二重織り一種表裏異色の糸を用い文様の所で糸を交換して色の異なる同じ文様表裏織り出されたもの。


風通織

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 05:01 UTC 版)

吉田たすく」の記事における「風通織」の解説

江戸末期始まった倉吉絣は、明治になって盛んに織られ、その当時倉吉地方の各家庭では自宅で使う木綿着尺布団生地はどれも、家の女手織られた。 倉吉の娘は皆機(はた)を習った器用な娘は平織りの絣とは違った織物絵絣」「そしき織」「風通織」を織った。段々複雑なものが増える従い、「縞帳」(自分の織る織物参考に柄を集めて帳面貼ったもの)には縞より絵絣が目立つようになっていった。絵絣は字のごとく絵のような絣で、竹、、亀、大黒や、様々な自然物器具字などを柄に取り入れたもので、上手なものはまさに手で書いたような織物あった。 明治初年頃稲を扱く稲扱き千刃(いなこきせんば)が倉吉開発され西日本中心に全国広まっていったがその稲扱千刃の行商人によって倉吉絵絣は、全国広まっていったのである。その柄の巧みさで各地もてはやされ、より複雑なものほど高価に売れた。そして更に複雑な織物をめざすようになっていく。これが倉吉女達貴重な内職収入源ともなった織機縦糸上げたり下げたりしてその間横糸通して織っていくのであるが、その上下げする器具綜絖そうこう)といい、2枚使うものが平織りとなり、綜絖多くなるほど複雑な織物織れる。 倉吉では平織り二枚綜絖でなく四綜絖平織りでは出来ない綾織り浮き織など様々な紋織り浮き柄の地紋あらわれ秋田織八反織一楽織、星七子織、鎖織、四目織等の名が残っている。中には綜絖、更に高級な綜絖組織織(そしきおり)も織られるようになったこのような織物総称して風通織といった。 風通織は表裏別の糸を使い二重組織織られ表裏の糸が入れ替わり交差しているところ以外袋状になっているのが特徴である。一般的に平織りしか織られていなかった時代複雑な織物大きな驚きであった中でも不思議な織り方をする風通織に対して憧れ畏敬の念もたれたのである面倒な組織織は誰でも織れるものではなく、ごく限られた人たちに織継がれていったが、その中の更にごく一部の人により織り方をつたえる伝書書かれた。 しかし大正時代になると手織り工業生産押されるようになり、また、倉吉絣はその柄が手で書いたように高度であったため機械化をすることも出来なかったために絣の仕事消えていったのである倉吉地方誇らしく織られた風通織は、古い家の片隅か、小裂の布として残っているだけとなっていった。

※この「風通織」の解説は、「吉田たすく」の解説の一部です。
「風通織」を含む「吉田たすく」の記事については、「吉田たすく」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「風通織」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



風通織と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「風通織」の関連用語

1
風通 デジタル大辞泉
100% |||||

2
ガス風通 デジタル大辞泉
100% |||||

3
壁風通 デジタル大辞泉
92% |||||

4
擬風通 デジタル大辞泉
92% |||||


6
30% |||||





風通織のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



風通織のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの吉田たすく (改訂履歴)、倉吉絣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS