法随法行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 法随法行の意味・解説 

果位

(法随法行 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/02 12:16 UTC 版)

仏教用語
果位
サンスクリット語 phala
中国語 果位
日本語 果位
テンプレートを表示

果位(かい、: phala)、聖果道果(ariya-phala)、仏果とは、仏道修行によって得られた悟りの位[1]

四沙門果

声聞乗による果位は四向四果であり、阿含経においては以下の四沙門果として記載されている[2]

七聖者

パーリ仏典中部キーターギリ経では、釈迦は比丘たちを7種類の人(七聖者, 七識住)に分類した[3]

比丘たちよ、これら七(種類)の人が世間に見られる。いかなる七か。
倶分解脱、慧解脱、身証、見至、信解、法随行、信随行である。[4]

  1. 倶分解脱(ubhatobhāgavimutto) - 阿羅漢智慧(paññā)、および無色界禅定の両方に達した解脱者[3]
  2. 慧解脱(paññāvimutto) - 禅定は得ていないが、智慧により阿羅漢に達した聖者[3]
  3. 身証(kāyasakkhī) - 無色界禅定に達し、智慧により一部の煩悩は滅された聖者(預流果以上で阿羅漢未満)[3]
  4. 見至(diṭṭhappatto; 見到達) - 一部の煩悩は滅されているが、禅定は得ていない聖者[3]
  5. 信解(saddhāvimutto; 信解脱)- 一部の煩悩が滅されており、如来に対しての信頼を確立している(預流果以上の悟り)[3]
  6. 法随行(dhammānusārī; 随法行) - 預流果に達していないが、ある程度は煩悩を滅しており、如来の教えを一部ながらよく洞察し、五根(信、精進、念、定、慧)が備わっている[3]
  7. 信随行(saddhānusārī; 随信行) - 預流果に達していないが、ある程度は煩悩を滅しており、如来に対しての信頼(saddhā)愛情(pema)を確立し、五根が備わっている[3]

倶分解脱および慧解脱に達した者は不放逸となっており、もはや何をしても放逸することはない(na appamādena karaṇīya; 不放逸になすべきことなし)[4]

説一切有部

説一切有部においては、見道、修道、無学の三段階を提案した。見道は預流に等しく、修道は阿羅漢向に等しく、無学は阿羅漢果と呼ばれる。

脚注

  1. ^ デジタル大辞泉(小学館)
  2. ^ 雑阿含経 50巻 799句
  3. ^ a b c d e f g h 藤本晃著 『悟りの4つのステージ : 預流果、一来果、不還果、阿羅漢果』サンガ、2015年11月、Chapt.2,7。ISBN 9784865640267 
  4. ^ a b パーリ仏典, 中部キーターギリ経, Sri Lanka Tripitaka Project

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  法随法行のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「法随法行」の関連用語

法随法行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



法随法行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの果位 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS