河川・洪水・大雨浸水・地面現象に関する用語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 河川・洪水・大雨浸水・地面現象に関する用語の意味・解説 

河川・洪水・大雨浸水・地面現象に関する用語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/26 14:47 UTC 版)

予報用語」の記事における「河川・洪水・大雨浸水・地面現象に関する用語」の解説

河川に関する語用区分説明水系 同じ流域内にある本川支川派川、およびこれらに関連する湖沼総称したもの。 本川幹川流量長さ流域広さなどから、その水系のなかで一番大き河川支川 本川合流する河川本川直接合流する川を一次支川一次支川合流する川を二次支川区別する場合がある。 派川 本川から分かれて流れ河川流域 降雨降雪がその河川流入する地域備考 洪水予報では、水位予測する基準地点流入する水量推算するための領域を指す。 流域平均雨量 河川流域ごとに面積平均した実況及び予想雨量河川洪水と関係がある。 流路延長 水源から河口までの距離。 備考 一般には、水源代わりにはっきりした水路になっている地点始点として採用されている。 基準地点 その河川代表して水位流量観測・予報する地点大きな河川複数基準地点を持つ。 天井川 川底周辺の土地より高くなっている河川右岸、左岸 河川の上流から下流向かって右側の岸を右岸左側の岸を左岸という。 一級水系 国土保全上、国民経済上特に重要な水系政令指定したもの。 備考 一級河川準用河川普通河川より成る。 二級水系 一級水系以外の水系公共利害重要な関係がある水系備考 二級河川準用河川普通河川より成る。 単独水系 一級二級水系以外の水系備考 準用河川普通河川より成る。 一級河川 一級水系のうち国土交通大臣指定し管理を行う河川二級河川 二級水系のうち都道府県知事指定し管理を行う河川準用河川 一級河川二級河川以外の河川市町村長指定し管理を行う河川普通河川 一級河川二級河川準用河川以外のすべての小河川で、地方公共団体管理を行う河川大臣管理区間 一級河川のうち国土交通大臣直接管理する区間備考指定区間外区間」ともいう。 知事管理区間 一級河川のうち国土交通大臣指定により都道府県知事通常の管理委任している区間備考 指定都市の長に管理委任する区間併せて指定区間」ともいう。 洪水予報指定河川指定河川水防法規定により、洪水により重大又は相当な損害生ずおそれがあるものとして国土交通大臣又は都道府県知事指定し気象庁長官共同して洪水予報実施する河川備考 気象庁においては誤解生じない範囲において「指定河川」と略称することもある。 洪水大雨浸水に関する語用区分説明水位 河川水面の高さ。 平常水位 増水渇水をしていないときのふだんの水位通報水位 増水時に通報始め水位水防団待機水位と同じ。 → 「水防団待機水位」に言い換える警戒水位 増水時に災害が起こるおそれがある水位氾濫注意水位と同じ。 → 「氾濫注意水位」に言い換える危険水位 基準地点の受け持つ予報区域において、氾濫のおそれが生ず水位氾濫危険水位と同じ。 → 「氾濫危険水位」に言い換える計画高水位(けいかくこうすいい) 堤防などを作る際に洪水に耐えられる水位として指定する最高の水位最高水位 ある地点の、ある増水時の最も高い水位水防団待機水位 水防団待機する水位住民行動求めレベルではない。 氾濫注意水位 増水時に災害が起こるおそれがある水位河川の氾濫発生注意求めレベル相当する備考 洪水予報指定河川では、水位氾濫注意水位到達し、さらに上昇する場合○○氾濫注意情報発表する避難判断水位 住民対し氾濫発生危険性について注意喚起開始する水位市町村長避難準備・高齢者等避難開始発表判断目安備考 洪水予報指定河川では、避難判断水位到達し、さらに上昇見込まれる場合、あるいは一定時間後に氾濫危険水位到達見込まれる場合○○氾濫警戒情報発表する氾濫危険水位 洪水により相当の家屋浸水等の被害生ず氾濫の起こるおそれがある水位市町村長避難勧告等の発令判断目安備考 洪水予報指定河川では、水位氾濫危険水位到達した場合には、○○氾濫危険情報発表する洪水特別警戒水位 水防法規定により、洪水予報指定河川以外の河川で、水位周知を行う河川において、洪水による災害の発生を特に警戒すべきとして設定され水位市町村長避難勧告等の発令判断目安流量 川のある断面単位時間流れ水の量。 出水 大雨融雪などにより川の水量が増大すること。 → 「増水」に言い換える増水 平常水位よりも水かさが増すこと。 溢水いっすい河川あふれ出ること。 → 「氾濫」または「があふれる」に言い換える越水えっすい河川堤防越えてあふれ出ること。 → 「氾濫」または「があふれる」に言い換える浸水 ものがひたったり、入りこむこと。 用例 床下浸水低地浸水冠水 農地作物道路をかぶること。 決壊 河川増水により、堤防壊れること。 破堤 河川増水により、堤防壊れること。 → 「決壊」に言い換える氾濫 河川いっぱいになってあふれ出ること。 外水氾濫 河川水位上昇し堤防越えたり破堤するなどして堤防からあふれ出ること。 備考 単に「氾濫」ともいう。外水氾濫対語として、河川外における排水困難で浸水することを「内水氾濫」ともいう。 内水氾濫 河川水位の上昇や流域内の多量降雨など(要因によって湛水型とか氾濫型等の表現用いる)により、河川外における住宅地などの排水が困難となり浸水すること。 備考 内水氾濫対語として、河川の氾濫を「外水氾濫」ともいう。 表面雨量指数 短時間強雨による浸水害リスク高まり把握するための指標備考 降った地中に浸み込まずに、どれだけ地表面溜まっているかを指数化したものこれまで降った解析雨量)及び今後降ると予想される降水短時間予報等)をもとに、全国くまなく1km四方領域ごとに算出する大雨警報浸水害)等の判断基準用いており、表面雨量指数用いて浸水害発生の危険度を判定した結果は「大雨警報浸水害)の危険度分布」で確認できる詳細は こちら を参照大雨警報浸水害)の危険度分布 短時間強雨による浸水害発生の危険度の高まりを、地図上で1km四方領域ごとに示す情報備考 大雨警報浸水害)等が発表されたときに、どこで危険度が高まるかを面的確認することができる。1時間先までの表面雨量指数予測値が大雨警報浸水害)等の基準到達したかどうかで、浸水害発生の危険度を5段階判定し色分け表示している。常時10毎に更新している。詳細は こちら を参照洪水 河川水位流量異常に増大することにより、平常河道から河川敷内にがあふれること、及び、堤防等から河川敷外側があふれること。 備考 水文学における「洪水」の定義では、降雨融雪などにより河川水位流量異常に増大すること。 融雪洪水 流域内の積雪が、大量に解けて引き起こされる洪水4~5月頃に大雨気温急上昇などとともに起こることが多い。 流域雨量指数 河川の上流域降ったによって、どれだけ下流対象地点の洪水害リスクが高まるかを把握するための指標備考 降ったが、地表面地中通って河川流れ出し、さらに河川沿って流れ下る量を指数化したもの内閣府避難勧告に関するガイドライン」(平成29年1月)では、6時間先までの「流域雨量指数予測値」を用いた避難準備・高齢者等避難開始及び避難勧告発令基準例示されている。これまで降った解析雨量)及びこれから降ると予想される降水短時間予報等)をもとに、国土数値情報登録され全国20,000河川について1km四方領域ごとに算出する洪水警報等の判断基準用いており、流域雨量指数用いて洪水害発生の危険度を判定した結果は「洪水警報危険度分布」で確認できる詳細は こちら を参照洪水警報危険度分布 指定河川洪水予報発表対象ではない中小河川水位周知河川及びその他河川)の洪水害発生の危険度の高まりを、地図上で概ね1kmごとに示す情報備考 洪水警報等が発表されたときに、どこで危険度が高まるかを面的確認することができる。3時間先までの流域雨量指数予測値が洪水警報等の基準到達したかどうかで、洪水害発生の危険度を5段階判定し色分け表示している。常時10毎に更新している。詳細は こちら を参照地面現象に関する語用区分説明地すべり 斜面一部あるいは全部地下水影響重力によってゆっくりと斜面下方移動する現象。(風水害情報ガイドブックより) 山崩れ 山地斜面土砂岩石急激に移動する現象で、大雨融雪原因となる場合が多い。地震原因となることもある。 崖崩れ 降雨時に地中にしみ込んだ水分により不安定化した斜面急激に崩れ落ちる現象。(風水害情報ガイドブックより) 土砂崩れ山崩れがけ崩れ土石流 山腹谷底にある土砂長雨集中豪雨などによって一気下流へと押し流される現象。(風水害情報ガイドブックより) 先行降雨 山崩れがけ崩れにおいては数日前からの降水原因となることがある。ある時刻影響与え過去降水量をいう。時間的に厳密な定義はないが1日より前を対象にすることが多い。前日までに降った大雨によって土が湿っているときなどに「先行降雨影響山崩れがけ崩れ発生のおそれが高くなっている」などと表現する山津波 土石流のうち規模大きいもの。 → 「土石流」に言い換える鉄砲水 短時間強い雨などにより谷川水位急上昇し水流堰を切ったよう押し出すこと。土石流都市河川急激な増水をいうこともある。

※この「河川・洪水・大雨浸水・地面現象に関する用語」の解説は、「予報用語」の解説の一部です。
「河川・洪水・大雨浸水・地面現象に関する用語」を含む「予報用語」の記事については、「予報用語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「河川・洪水・大雨浸水・地面現象に関する用語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「河川・洪水・大雨浸水・地面現象に関する用語」の関連用語

1
30% |||||

2
10% |||||

河川・洪水・大雨浸水・地面現象に関する用語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



河川・洪水・大雨浸水・地面現象に関する用語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの予報用語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS