指定区間外(補助国道)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 07:22 UTC 版)
「指定区間外」は、国から補助金を受けて各都府県と政令市が管理する。こちらを「補助国道」と呼んでいる。かつての二級国道の多くのほか、1993年(平成5年)までに国道に昇格した旧主要地方道・一般都府県道が含まれる。旧一級国道であっても、交通量の少ない一部区間やバイパスに対する旧道を各都道府県・市町村に移管することがあり、各都道府県市町村道に転換するケース以外にも、補助国道として引き続き一般国道として存続されるケースがある。補助国道への転換は、国道番号はそのままで指定区間のみ解除されて補助国道とされる場合(例:国道14号の東京都江戸川区東小松川 - 千葉市花見川区幕張IC間)と並走している既存の補助国道に転換する場合(例:国道17号の群馬県前橋市 - 沼田市間における旧道を重複していた国道291号に転換)がある。
※この「指定区間外(補助国道)」の解説は、「一般国道」の解説の一部です。
「指定区間外(補助国道)」を含む「一般国道」の記事については、「一般国道」の概要を参照ください。
- 指定区間外のページへのリンク