指定区間(直轄国道)と指定区間外(補助国道)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 07:22 UTC 版)
「一般国道」の記事における「指定区間(直轄国道)と指定区間外(補助国道)」の解説
国道のうち一般国道では、「指定区間」と「指定区間外」に分けて道路を管轄している。指定区間も指定区間外も国道を建設するのは原則として国であるが、災害時の復旧や道路の改修などの道路の維持管理を行うのは、国は指定区間に限られ、指定区間外は都道府県および政令指定都市に任されている。おおむね路線番号1、2桁の国道が指定区間に指定されているが、2桁国道であっても指定区間外であったり、路線番号3桁の国道でも指定区間に指定された国道もある。また、一般国道路線の起点から終点までの全線が指定区間、あるいは指定区間外にされているわけではなく、たとえば国道1号ではほとんどの区間が指定区間であるが、横浜市内および箱根付近で指定区間外の区間もある。一般国道の路線延長全体に占める割合は、指定区間は約40 %、指定区間外が残りの約60 %である。ただし、「一般国道の指定区間を指定する政令」はしばしば改正されることから、指定区間が指定区間外になったり、その反対に指定区間外から指定区間に変更になる場合もある。 ウィキソースに一般国道の路線を指定する政令の原文があります。 ウィキソースに一般国道の指定区間を指定する政令の原文があります。 指定区間(直轄国道) 「一般国道の指定区間を指定する政令」による「指定区間」は、国(国土交通省地方整備局。北海道は北海道開発局(国土交通省)、沖縄県は内閣府沖縄総合事務局)が管理を行い、これらを「直轄国道」と呼んでいる。 1952年(昭和27年)に公布された旧道路法では二級国道はすべて都道府県によって管理されるものとされたが、国にとって幹線道路網の整備は急務だったため、特に重要な区間を国による直轄管理とした改正道路法が1964年(昭和39年)に発布され、1965年(昭和40年)に施行された。これにより、旧一級国道のほとんどと北海道内の国道は全線が指定区間となった。旧二級国道であっても、千葉県木更津市と館山市を結ぶ国道127号や、高速自動車国道と並走する国道171号(名神高速道路と全線で並走)は全線が指定区間である。 一般国道網のある区間が指定区間に指定されるか否かについては、一定の基準が設けられている。その要件は、高速道路と一体となって全国的な交通網を構成している国道、あるいは都道府県庁所在地や政令指定都市のように政治的、経済的に見て重要な都市を連絡する国道、また重要な港湾や空港と高速道路などの主要な幹線国道を連絡する国道が指定されている。 指定区間外(補助国道) 「指定区間外」は、国から補助金を受けて各都府県と政令市が管理する。こちらを「補助国道」と呼んでいる。かつての二級国道の多くのほか、1993年(平成5年)までに国道に昇格した旧主要地方道・一般都府県道が含まれる。旧一級国道であっても、交通量の少ない一部区間やバイパスに対する旧道を各都道府県・市町村に移管することがあり、各都道府県市町村道に転換するケース以外にも、補助国道として引き続き一般国道として存続されるケースがある。補助国道への転換は、国道番号はそのままで指定区間のみ解除されて補助国道とされる場合(例:国道14号の東京都江戸川区東小松川 - 千葉市花見川区幕張IC間)と並走している既存の補助国道に転換する場合(例:国道17号の群馬県前橋市 - 沼田市間における旧道を重複していた国道291号に転換)がある。
※この「指定区間(直轄国道)と指定区間外(補助国道)」の解説は、「一般国道」の解説の一部です。
「指定区間(直轄国道)と指定区間外(補助国道)」を含む「一般国道」の記事については、「一般国道」の概要を参照ください。
- 指定区間と指定区間外のページへのリンク