一般国道の指定区間とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 一般国道の指定区間の意味・解説 

一般国道の指定区間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/15 06:29 UTC 版)

指定区間」の記事における「一般国道の指定区間」の解説

ウィキソースに一般国道の指定区間を指定する政令原文あります。 一般国道の指定区間とは、道路法第13条第1項規定に基いて、維持・修繕災害復旧その他の管理国土交通大臣地方整備局北海道北海道開発局沖縄県内閣府沖縄総合事務局が行い、一般国道の指定区間を指定する政令昭和33年6月2日政令164号)で指定され区間である(直轄区間直轄国道)。 それ以外区間指定区間外補助国道)については該当する都府県または政令指定都市管理を行う。 一般国道の指定区間を指定する政令では、北海道区域内に存する区間別表掲げ区間指定区間としている。また、上欄掲げ路線名の一般国道重複する道路部分有する一般国道重複する区間指定区間となる。 国土交通大臣は、北海道区域内に存する一般国道区間及び以下のいずれか条件を満たす一般国道区間指定区間となるように政令立案を行うべきものとされている(道路法施行規則第1条の2第1項)。 高速自動車国道と一体となって全国的な自動車交通網を構成する自動車専用道路である一般国道区間 国土縦断し、横断し、又は循環して都道府県庁所在地その他政治上、経済上又は文化上特に重要な都市効率的かつ効果的に連絡する一般国道区間 港湾法上の国際戦略港湾国際拠点港湾等の港湾重要な飛行場高速自動車国道又は上記いずれかに規定する一般国道区間とを効率的かつ効果的に連絡する一般国道区間 2018年4月1日現在、一般国道合計実延長は、55,698.0 kmであり、そのうち指定区間23,715.1 kmとなっている。

※この「一般国道の指定区間」の解説は、「指定区間」の解説の一部です。
「一般国道の指定区間」を含む「指定区間」の記事については、「指定区間」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「一般国道の指定区間」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一般国道の指定区間」の関連用語

一般国道の指定区間のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一般国道の指定区間のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの指定区間 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS