河川、湖沼自体が温泉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/04 05:17 UTC 版)
基本的には上記形態に属する。川底や湖底に源泉があり、かつ高温または湧出量豊富で入浴に適した温度になっている場合がこれに該当する。 川原毛大湯滝、カムイワッカの滝、弟子屈町の池の湯、登別温泉の湯の川、秋田焼山の硫黄取りの湯、尻焼温泉の露天風呂、立山カルデラの新湯などがこれにあたる。
※この「河川、湖沼自体が温泉」の解説は、「野湯」の解説の一部です。
「河川、湖沼自体が温泉」を含む「野湯」の記事については、「野湯」の概要を参照ください。
- 河川、湖沼自体が温泉のページへのリンク