検閲事例とは? わかりやすく解説

検閲事例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 21:43 UTC 版)

ネット検閲」の記事における「検閲事例」の解説

詳細は「中国のネット検閲」および「韓国のネット検閲」を参照 政府公権力により、インターネット上で情報開示検閲が行われている事例次のとおり。 中華人民共和国では「网络审查」(網絡審査)という名目ネット検閲が行われ、「防火长城」と呼ばれる中国防火墙(中国ネット国外の「反中国サイト」とを隔てファイアウォール)を設け世界で最も大規模なサイバー検閲システム構築したサーチエンジンでも特定の言葉検索結果に対してフィルタリングが行われる(→グレート・ファイアウォール及び中国のネット検閲参照)。 オーストラリア・ニュージーランド教育観点。オーストラリア汚職をもみ消そうともしたミャンマーでは個人によるウェブ接続メール送信認められず、検閲済みサイト構成されたミャンマー・ワイド・ウェブなるものが設けられている。現在は企業一部開放しており、メール政府による検閲が行われている。2021年にはミャンマー軍によるクーデター対す抗議活動が行われる中、インターネット接続一時遮断されTwitterFacebookInstagramなどが利用できなくなった他、Wikipedia検閲された。 キューバでは許可のないインターネットの使用違法とされている。許可得られる例の大半医師であり、医師近隣住民海外へメール送信依頼するが、キューバ政府はこれを制限しようとしてきた。 チュニジアでは(ポルノサイト、メールサービス、転送サービスなど)数千ウェブサイトブロックされFTPP2P利用禁じられている。(技術的にプロキシ利用されるポート封鎖されている。) シリアでは政治的な理由から幾つかのウェブサイト閲覧禁止しそれらにアクセスした市民逮捕した大韓民国では「情報通信利用促進及び情報保護に関する法律」により政府・情報通信倫理委員会ISPに対して強大な監督指導権限有しており、朝鮮民主主義人民共和国共感的看做される様々なサイトへの接続認めないように命令したこの他日本韓国支配肯定したり、竹島韓国名・独島)が日本の領土であることを肯定する記述を含む21の「親日サイト5つコミュニティが「反愛国的」との理由強制的に削除されケース存在する2012年8月下旬大韓民国放送通信委員会親日サイト制裁することを決め削除接続遮断などの言論統制行っている。2012年9月5日には親日サイト作った13歳少年逮捕された。 イスラム国家多くではインターネット接続政府管理下にあり、「不道徳とされるサイトアクセスブロックしプロキシ経由して行われるこの中には露骨なポルノサイトのみならずセクシャリティなどに関する議論議論が行われるブログホスト女性下着ネット販売を含む女性の裸に関する記述のあるサイトなども含まれ、またイスラム教他の宗教比較するサイト政治的に微妙であったり、議論のある話題などもブロックされている。 トルコでは、「政治的な理由」によってYouTube等のGoogle関連サイトを含む、約3700の外部サイトへのアクセス政府によってブロックされている。Googleグループ#ブロック参照。 さらに2013年6月反政府抗議運動抑え込むためにTwitterFacebookまで利用制限するに至った2017年4月には、ウィキペディアへのアクセスも完全に遮断した2017年トルコのウィキペディア閲覧制限)。 アラブ首長国連邦では国内単一プロバイダであるエティサラットを通じてセキュアコンピューティングの手法で(すべてのサイト62カテゴリ分類され強制的に検閲されポルノ政治的に微妙なものなど、UAE道徳観反すると思われるものはブロックされるシンガポールではメディア開発庁MDA)はインターネット行動規範Internet Code of Practice)の遵守自主規制および自社制度促している。3つの主要なプロバイダによって提供されるインターネットサービス治安国防人種宗教間の調和公衆道徳への脅威となる材料を含むサイト規制しブロックしており、また警察にはオンライン通信傍受する強い権限与えられている。2005年に3人がブログにて反マレー人反イスラムなど人種差別煽動する書込みをしたとして逮捕・起訴され、うち中男性2人扇動防止法のもと懲役受けたブログ教師中傷する学生訴えるという教職員組合による警告など、法的対応による脅威増えることによる萎縮効果議論された。 モロッコでは2006年3月LiveJournalなどの多くのブログサイトへのアクセスブロックした。 タイでは非合法活動表現規制するために多く労力払われた。タイ管轄するDNSサーバ管理プロキシ管理によりポルノ薬物使用ギャンブル厳しく禁じられている。また王室批判不敬罪処断される。これによりそれらウェブサイトアクセス困難になっている。政府ネット検閲回避する方法論じたサイトをもブロックした。 ロシアでは裁判所YouTube政治的な動画アップロードしたプロバイダからのYouTubeへの全てのアクセス遮断するよう命じたウラジーミル・プーチン政権下でネット規制強化されており、2017年にはLINE使用不可となったロシアSNSテレグラム」は利用者通信暗号解読鍵の当局への提供を拒否したことから、2018年4月遮断され首都モスクワ抗議集会起きた。このほかテロリズム対策理由として、ネット事業者が利用者情報全ての通信記録ロシア国内サーバ保存するよう義務付ける法律2018年7月から適用される

※この「検閲事例」の解説は、「ネット検閲」の解説の一部です。
「検閲事例」を含む「ネット検閲」の記事については、「ネット検閲」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「検閲事例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「検閲事例」の関連用語

検閲事例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



検閲事例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのネット検閲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS