桜ヶ岡公園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 住所・郵便番号 > 桜ヶ岡公園の意味・解説 
〒980-0823  宮城県仙台市青葉区桜ケ岡公園

西公園 (仙台市)

(桜ヶ岡公園 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/17 15:52 UTC 版)

西公園
桜の季節の西公園(2005年4月19日
分類 都市公園 > 基幹公園 > 都市基幹公園 > 総合公園
所在地
宮城県仙台市青葉区桜ケ岡公園1-3(および、2-1、2-3、3-2)
座標 北緯38度15分43.8秒 東経140度51分42.4秒 / 北緯38.262167度 東経140.861778度 / 38.262167; 140.861778座標: 北緯38度15分43.8秒 東経140度51分42.4秒 / 北緯38.262167度 東経140.861778度 / 38.262167; 140.861778
面積 10.8033ha
前身 仙台藩家臣邸宅
開園 1875年明治8年)6月20日
設備・遊具 C60形蒸気機関車、キリシタン殉教碑、こけし塔、彫像、池、運動広場、水飲み場、植栽、照明灯
ジャングルジムブランコすべり台
駐車場 なし
バリアフリー バリアフリー公衆トイレ
アクセス #アクセス参照
告示 1875年(明治8年)6月
テンプレートを表示
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
保存されているC60形蒸気機関車(2007年11月撮影)

西公園(にしこうえん)は、仙台市青葉区桜ケ岡公園に所在する都市公園

仙台市都心部の西部、広瀬川の左岸沿いにあり、仙台市内で最も古い都市公園である。

当公園の所在地は「桜ケ岡公園」であることから、正式名称は桜ケ岡公園であると誤解されがちであるが、現在の正式名称は「西公園」である[1]

概要

広瀬川を挟んで向かい合う青葉山公園や、当園に隣接する定禅寺通と一体となり、「杜の都仙台」を象徴する地区を形成している。また、勾当台公園に次いで様々なイベントが開かれる集客装置でもある。園内には約190本のが植えられており、市内では花見の名所として著名で、例年4月中旬頃には花見客で賑わう。また、C60形蒸気機関車唯一の保存機がある。

位置・地形

西側を広瀬川、北側を仙台市民会館、東側を西公園通、南側を仙台城大手門前から大橋を渡って続く大橋通[2]で囲まれる。公園の中央を東西に立町新丁(広瀬通の西に続く道。上下2層に分かれる仲の瀬橋の上層を通る一般道は市道仲の瀬橋線[3]、下層を通る自動車専用道路国道48号仙台西道路)が貫き、北東端に定禅寺通、南東端に大町および青葉通が接続する。

園内は、西南部が広瀬川の水面に近い河岸段丘の「仙台下町段丘」面上の部分であり、他の大半が、都心部と同じ段丘面で下町段丘より標高が高い「仙台中町段丘」面上の部分となっている。この2つの段丘面と、両者の間の段丘崖(仲の町崖)が地形的構成となる。中町段丘面部分は、立町新丁によって南北に2分割されているため、園内は大きく3つの部分に分かれる。

広瀬川を挟んだ対岸には、広瀬川仲ノ瀬緑地(仙台七夕花火祭花火打上場所)、青葉山公園仙台城仙台市博物館仙台国際センター宮城県美術館宮城県仙台第二高等学校東北大学川内キャンパスなどがあり、文教・公園地区の一部を構成する。

歴史

16世紀までは原野であったため、近隣の村の草刈りなどを除き、人の居住・耕作などの活動はなかったと考えられる。

江戸時代、仙台中町段丘部分は仙台藩家臣の武家屋敷が並んでいた。本柳町に面したところは小さな区画で中級家臣が住み、その後ろに広い敷地の上級家臣の屋敷があるのが通例だったが、時期により区割りに変動がある。城下絵図などから推定すると、青葉通の延長となる道路に面する南西角には、寛文4年(1664年)に白石片倉氏の屋敷があり、延宝5年(1677年)に移転した。元禄4、5年(1691年1692年)頃に津田民部、宝暦・明和年間から安政3から6年頃(1751年から1859年頃)には岩沼の古内氏が住んでいた。その北、今グラウンドがあり広瀬通に面するところには、伊達安房(亘理伊達氏)の屋敷があった。下町段丘部分は上中ノ町という町名で、小人(伊達家直属の従者)の居住地であった[4]

戊辰戦争敗北により仙台藩家臣は没落し、屋敷跡は広瀬川を見下ろす名勝地として櫻岡大神宮料亭芝居小屋などが設置されていく。その流れの中、1873年明治6年)1月15日の公園開設に関する太政官布達により、宮城県も屋敷跡を取得して1875年(明治8年)6月に桜ケ岡公園(さくらがおかこうえん)を開園した。

後に市の東に「榴岡公園」が作られたとき、これを「東公園」として、桜ケ岡公園は西公園とされた。これら2つの公園は各々2つの名称を保持していたが、一方は榴岡公園、当方は西公園の名が定着した。当園は開園から戦中まで、4度も博覧会の会場となるなど、市を代表する公園の1つとなっていった。

第二次世界大戦中には園内に防空壕がいくつも造られ[5]仙台空襲では周辺も含めて建物が焼失した。空襲で住居を失った避難者が1974年ごろまで公園内の防空壕に居住していた[5]戦後復興期に、園の北側に隣接してあった仙台偕行社常盤木学園高等女学校、さらには上中ノ町の住民も移転させて同園を拡張した。仙台市は拡張部分を別の緑地帯として計画したが、河北新報でその名前を公募・投票にかけたところ、「西公園」を推す意見が多数を占めたため、西公園の一部にした。園内に鎮座する櫻岡大神宮は、政教分離によって名義上公園から外れ、源吾茶屋も園外となった。

仙台西道路の建設の際、当園の一部が道路用地に転用された。2015年平成27年)の仙台市地下鉄東西線開業の際には大町西公園駅が園内から青葉通りにかけての地下に建設され、また、これに合わせて園全体の再整備も行われた。

年表

以下の年表には、現在の公園の範囲内の出来事を掲載している。

前史

開園後

戦後

仙台市地下鉄東西線工事前の西公園南部。右手奥に旧仙台市天文台2005年8月撮影)

施設

街区内・園内

こけし塔(2007年11月撮影)

街区内・園外

以下の施設は、管理上、園内ではないことになっているが、西公園のブロック内にあるため園内の施設と認識されて紹介されることも多い。

主な利用実績

2004年度実績

  • 花見客:約129,000人
  • 市民プール:20,868人
  • 軟式野球場:6,987人
  • 仙台市天文台:57,889人
  • 占用行為許可申請:57件

廃止・移転した施設

仙台市天文台2005年12月撮影)

主なイベント

アクセス

仙台市電があった頃は、大町西公園前と市民会館前の2つが最寄電停であった。

脚注

  1. ^ (仮称)西公園駅 (PDF) (仙台市「地下鉄東西線なんでもサイト」)
  2. ^ 仙台市道青葉1168号・青葉山線の一部
  3. ^ 仙台市道青葉1344号・仲の瀬橋線
  4. ^ 『桜ヶ丘公園遺跡 第3次調査報告書』2-3頁。
  5. ^ a b 仙台空襲77年 ウクライナの戦禍「あの頃と同じ」 壕生活体験した庄司さん”. 河北新報オンラインニュース (2022年7月3日). 2022年7月4日閲覧。
  6. ^ 写真
  7. ^ 桜ヶ岡公園遺跡発掘調査 遺跡見学会(仙台市)
  8. ^ a b 沿革の概要(仙台市立立町小学校)
  9. ^ ロシア人捕虜収容所(仙台市教育委員会中央市民センター)
  10. ^ 本校の沿革(仙台市立仙台高等学校)
  11. ^ 『仙台市史』続編第2巻193頁。
  12. ^ 彫刻のあるまちづくり事業(仙台市)
  13. ^ 西公園野球場(仙台市スポーツ振興事業団)
  14. ^ a b 番外 広瀬川橋りょう等(仙台市「地下鉄東西線なんでもサイト」)
  15. ^ 杜の都づくり「植木市」(仙台市)

参考文献

  • 仙台市教育委員会『桜ヶ丘公園遺跡 第3次調査報告書』(仙台市文化財調査報告書第335集)、仙台市、2008年12月。
  • 仙台市史続編編纂委員会『仙台市史』続編第2巻(経済文化編)、仙台市、1969年

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桜ヶ岡公園」の関連用語

桜ヶ岡公園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桜ヶ岡公園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西公園 (仙台市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS