日本人の食事摂取基準に含まれるミネラル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 04:36 UTC 版)
「ミネラル」の記事における「日本人の食事摂取基準に含まれるミネラル」の解説
「日本人の食事摂取基準(2020年版)」策定検討会報告書に基く、成人(18歳以上)のミネラルの摂取基準量(単位mg/日)範囲。この摂取量は、全て各性・年齢区分における参照体位を想定した値である。参照体位と大きく異なる体位を持つ個人又は集団に用いる場合には注意を要する。また、栄養素については、身体活動レベルII(ふつう)を想定した値である。この身体活動レベルと大きく異なる身体活動レベルを持つ個人又は集団に用いる場合には注意を要する。 多量ミネラル推定平均必要量推奨量目安量目標量耐容上限量機能等カリウム - - 2000〜2500 2600〜3000以上 - 細胞内液の主要な陽イオンとして体液の浸透圧や酸・塩基平衡を調節する。神経や筋肉の興奮伝達に関与する。上限量は定められていないが、慢性腎臓病で血清カリウム値5.5mEq/L以上の場合は摂取制限が必要。 ナトリウム 600 - - 2600〜3000未満 - 細胞外液の主要な陽イオンとして体液の浸透圧や酸・塩基平衡を調節する。神経や筋肉の興奮伝達に関与する。目標量は食塩相当量(6.5〜7.5g未満)からの逆算値。 リン - - 800〜1000 - 3000 カルシウムと共にハイドロキシアパタイトとして骨格を形成する。ATPの形成、その他の核酸や細胞膜リン脂質の合成、細胞内リン酸化を必要とするエネルギー代謝に関与する。 カルシウム 500〜650 600〜800 - - 2500 リンと共にハイドロキシアパタイトとして骨格を形成する。筋肉の収縮に関与する。 マグネシウム 220〜310 270〜370 - - - 骨や歯の形成並びに多くの体内の酵素反応やエネルギー産生に関与する。通常の食品以外からの摂取上限量として350mg/日が定められている。 微量ミネラル推定平均必要量推奨量目安量目標量耐容上限量機能等鉄 6.5〜13.5 7.5〜16 - - 40〜50 ヘモグロビンや各種酵素を構成する。妊娠や月経により必要量が大幅に増加する。 亜鉛 6〜10 8〜12 - - 30〜35 各種酵素を構成し、二酸化炭素と炭酸水素イオンの変換、遺伝子の複製などに関与する。 マンガン - - 3.5〜4 - 11 アルギナーゼ、マンガンスーパーオキシドジスムターゼ(MnSOD) 、ピルビン酸脱炭酸酵素を構成する。 銅 0.6〜1.1 0.7〜1.3 - - 7 各種酵素を構成し、エネルギー生成や鉄代謝、細胞外マトリクスの成熟、神経伝達物質の産生、活性酸素除去などに関与する。授乳や妊娠により必要量が大幅に増加する。 ヨウ素 0.095〜0.195 0.13〜0.27 - - 3〜5 甲状腺ホルモンを構成し、生殖、成長、発達等の生理的プロセスを制御し、エネルギー代謝を亢進させる。授乳や妊娠により必要量が大幅に増加する。 セレン 0.02〜0.035 0.03〜0.045 - - 0.35〜0.4 セレノシステイン残基を有するたんぱく質(セレノプロテイン)を構成し、抗酸化システムや甲状腺ホルモン代謝に関与する。 モリブデン 0.02〜0.025 0.025〜0.03 - - 0.5〜0.6 キサンチンオキシダーゼ、アルデヒドオキシダーゼ、亜硫酸オキシダーゼの補酵素として機能する。 クロム - - 0.01 - 0.5 耐糖能異常を起こしたラットや糖尿病の症例に3価クロムを投与すると症状の改善が認められる。しかし、実験動物に低クロム飼料を投与しても糖代謝異常は全く観察できず、ヒトの糖代謝改善に必要なクロムの量も食事からの摂取量を大きく上回る。これらのことから、3価クロムによる糖代謝の改善は薬理作用に過ぎず、クロムを必須の栄養素とする根拠はないとする説が有力である。 ミネラルを含む栄養素推定平均必要量推奨量目安量目標量耐容上限量機能等含硫アミノ酸 - 750〜1000 - - - 硫黄を23%含む。必須アミノ酸としてたんぱく質を構成する。推奨量は15mg/kg体重/日を参照体位によって換算した値。WHOの原典ではメチオニン10.4mg、システイン4.1mgを推奨している。 ビタミンB1 0.8-1.2 0.9-1.4 - - - 硫黄を9%含む。補酵素としてグルコースや分岐アミノ酸の代謝に関与する。 ビオチン - - 0.05 - - 硫黄を12%含む。補酵素として好気的代謝に関与する。 ビタミンB12 0.002-0.0027 0.0024-〜0.0032 - - - コバルトを4.3%含む。補酵素としてホモシステインからのメチオニン生成や葉酸の再生に関与する。
※この「日本人の食事摂取基準に含まれるミネラル」の解説は、「ミネラル」の解説の一部です。
「日本人の食事摂取基準に含まれるミネラル」を含む「ミネラル」の記事については、「ミネラル」の概要を参照ください。
- 日本人の食事摂取基準に含まれるミネラルのページへのリンク