日本の水族館の歴史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本の水族館の歴史の意味・解説 

日本の水族館の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 09:48 UTC 版)

日本の水族館」の記事における「日本の水族館の歴史」の解説

1882年明治15年) - 恩賜上野動物園一角に観室(うをのぞき)が開設される循環濾過装置のない水槽による淡水魚展示施設で、日本初水族館呼ばれることもある。 1890年明治23年) - 上野公園第3回内国勧業博覧会開かれた時に水族館開かれたが、博覧会が終わると取り壊された。 1897年明治30年) - 和楽園水族館開設神戸市開催され第2回水産博覧会目玉として開設。各水槽循環濾過装置配備しており日本初水族館呼ばれる。ただし、博覧会間中だけの開設常設ではなかった。 1899年明治32年) - 浅草公園水族館開館日本初私設水族館)。 1903年明治36年) - 堺水族館開館当時世界一との評価を得る。1961年閉館1910年明治43年3月24日 - 箱崎水族館九州沖縄八県連合共進会」(博覧会開催に伴い開館25年後の国道3号拡張に伴い閉館1913年大正 2年) - 魚津水族館開館2020年現在日本で最も歴史長い水族館1922年大正11年) - 京都大学白浜水族館開館1993年リニューアル)。 1927年昭和 2年4月1日 - 松島水族館開館2015年5月10日閉館するまで88年同地営業続けていた。 1930年昭和 5年) - 中之島水族館当時、現伊豆・三津シーパラダイス日本初めハンドウイルカ展示飼育。 1935年昭和10年) - 阪神水族館開館。翌1936年には、世界で初めゴンドウクジラコビレゴンドウ〉を展示飼育。 1955年昭和30年) - 三重県鳥羽市鳥羽水族館プールと海を仕切った施設開館1957年世界初ドーナツ水槽有する水族館棟が竣工1957年昭和32年) - 神戸市須磨水族館開館日本初冷却装置水槽導入1957年昭和32年) - 江の島水族館一角江ノ島水族館マリンランド開館水量5,000t、東洋一規模の大プール日本初とある鯨類ショー行った1964年昭和39年) - 大分生態水族館マリーンパレス開館開館から7年間は日本国内入場者数が1番多い水族館であった1966年昭和41年)(当時二見シーパラダイス)現伊勢夫婦岩ふれあい水族館シーパラダイス開業1967年昭和42年) - 下田海中水族館開館世界初水中に浮かぶ水族館1968年昭和43年) - 京急油壺マリンパーク開館1970年昭和45年) - 大洗水族館開館当時、現アクアワールド・大洗)。1976年日本初めてペンギンショーを行った1971年昭和46年) - 日本初半開放式水族館串本海中公園水族館開館1978年昭和53年) - サンシャインシティの「ワールドインポーマートビル」の10・11階に世界初地上240mの高層ビルにあるサンシャイン国際水族館開館1981年昭和56年) - 3代目魚津水族館完成し世界初アクリル水槽世界初トンネル水槽導入また、波の出る水槽の降る水槽日本初め導入1982年昭和57年) - 伊豆・三津シーパラダイス日本初ラッコ飼育、また日本初繁殖成功1988年昭和63年) - 江の島水族館展示飼育下でのハンドウイルカ繁殖日本初め成功1989年平成元年) - 葛西臨海水族園開園日本最大ドーナツ大水マグロ回遊実現1990年平成 2年) - 大阪市海遊館開館世界最大水量5400tの水槽誕生ジンベイザメ等を展示1992年平成 4年) - 名古屋港水族館南館開業 1993年平成 5年) - 横浜・八景島シーパラダイス開業水量3,503tの野外水槽生態ショープール」を有する1993年平成 5年) - 蓼科アミューズメント水族館開業標高1750m、世界高所淡水魚水族館1994年平成 6年) - 城崎マリンワールド開業2000年平成12年) - アクアマリンふくしま開館サンマ水槽内飼育及び繁殖世界で初め成功2001年平成13年) - 名古屋港水族館北館開館世界最大級の野外水槽水量13,400t)を有する2002年平成14年) - 沖縄美ら海水族館開館世界最大屋内水槽水量7,500t)を有する2004年平成16年) - 大分マリーンパレス水族館うみたまごエプソン 品川アクアスタジアム(現マクセル アクアパーク品川)・新江ノ島水族館アクア・トトぎふ男鹿水族館GAO開業 2012年平成24年) - 京都水族館開業東京スカイツリーにおいてすみだ水族館開業2022年令和4年) - 渋谷空想水族館開館XR技術によりバーチャル空間での水族館開館した

※この「日本の水族館の歴史」の解説は、「日本の水族館」の解説の一部です。
「日本の水族館の歴史」を含む「日本の水族館」の記事については、「日本の水族館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本の水族館の歴史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の水族館の歴史」の関連用語

日本の水族館の歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の水族館の歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の水族館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS