日本の水雷母艦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/10 04:48 UTC 版)
大日本帝国海軍においては、貨客船を改装した水雷母艦が日露戦争等において運用されたが、1912年(大正元年)8月28日には海軍艦艇類別標準の改正により水雷母艦の類別は廃止された。このとき水雷母艦として残っていた「豊橋」と「韓崎」は二等海防艦へと類別変更されている。これら2隻と豊橋の代艦「駒橋」は実際は潜水母艦としての任務に就いていた。 1920年(大正9年)4月1日には水雷母艦の類別が復活したため、「韓崎」と「駒橋」は水雷母艦に類別変更された。1924年(大正13年)12月1日、水雷母艦の類別は潜水母艦に名称変更されている。 太平洋戦争期間中には「神風丸」、「神祥丸」、「日本海丸」、「首里丸」の4隻の貨客船が特設水雷母艦として改装され、運用された。
※この「日本の水雷母艦」の解説は、「水雷母艦」の解説の一部です。
「日本の水雷母艦」を含む「水雷母艦」の記事については、「水雷母艦」の概要を参照ください。
- 日本の水雷母艦のページへのリンク