日本の沈下橋とは? わかりやすく解説

日本の沈下橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/28 03:40 UTC 版)

沈下橋」の記事における「日本の沈下橋」の解説

その構造から建設費安く抑えられるため山間部過疎地などの比較交通量少な地域生活道路として多く作られ台風などの豪雨に度々見舞われる西日本各地多くみられた。架橋技術進歩するにつれ、現在では山間部でも広い道路本格的な造られること、また慣れているはずの地元住民といえども転落事故絶えないことから、永久橋架け替えられてゆき徐々に姿を消しつつある。一方沈下橋河川文化的景観技術的遺産観光資源として保存する動きもあり、例として龍頭橋大分県)の土木学会選奨土木遺産認定や、四万十川流域高知県)の重要文化的景観選定などが挙げられる1999年高知県による調査によれば全国一級河川及び支流には合計410か所の沈下橋があり、都道府県別に見ると、高知県69か所)、大分県68か所)、徳島県56か所)、宮崎県42か所)の順で多い。一級水系以外も含めると、大分県では、合計212か所の沈下橋確認されている(2007年8月6日現在)。 調査によって確認されたもののうちで日本最古沈下橋は、1876年大分県杵築市八坂川けられた永世(ながせばし)であるが、この2004年9月29日台風21号による増水流失した現存する日本最古の沈下橋は、1912年明治45年)に同じく八坂川けられた龍頭橋である。

※この「日本の沈下橋」の解説は、「沈下橋」の解説の一部です。
「日本の沈下橋」を含む「沈下橋」の記事については、「沈下橋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本の沈下橋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の沈下橋」の関連用語

1
4% |||||

日本の沈下橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の沈下橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの沈下橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS