日本の河川法による分類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 05:32 UTC 版)
日本は法律である河川法や地方自治体の一部条例で川を国土交通省や各自治体が管理 している。河川は下記のように分類される。 一級河川 - 一級水系内に含まれる河川。国土交通省が管理し、河川法が適用される。 二級河川 - 二級水系内に含まれる河川。都道府県が管理し、河川法が適用される。 準用河川 - 一級河川や二級河川に指定された水系以外で、市町村が管理する河川。河川法が準用されている。 普通河川 - 上記以外の水系のうち、市町村が必要と認めれば条例により管理される河川。河川法の適用を受けない。 これらは治水の難度や整備の重要度から判断され分類される。日本では、河川は水系によって一貫的に管理されている。
※この「日本の河川法による分類」の解説は、「川」の解説の一部です。
「日本の河川法による分類」を含む「川」の記事については、「川」の概要を参照ください。
- 日本の河川法による分類のページへのリンク