龍頭橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 龍頭橋の意味・解説 

龍頭橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/06 02:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
龍頭橋
龍頭橋(2011年)
基本情報
日本
所在地 大分県杵築市
交差物件 八坂川
建設 1912年
座標 北緯33度26分26.7秒 東経131度30分19.3秒 / 北緯33.440750度 東経131.505361度 / 33.440750; 131.505361座標: 北緯33度26分26.7秒 東経131度30分19.3秒 / 北緯33.440750度 東経131.505361度 / 33.440750; 131.505361
構造諸元
全長 61.5 m
3.0 m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示


龍頭橋(りゅうずばし)は、大分県杵築市八坂川に架けられたで、1912年明治45年)に竣工した現存する日本最古の石造沈下橋(沈み橋)である。

概要

八坂川の上流部に架かる11径間の石造の沈下橋で、橋長61.5m、橋幅3.0m。日本最古であることが評価されて、2007年社団法人土木学会によって土木学会選奨土木遺産に認定されている[1]

最古の沈下橋

従来、日本における現存最古の沈下橋は1935年(昭和10年)に四万十川に架けられた一斗俵橋であるとされていた。しかしながら、近年の調査によって、大分県内には数多くの沈下橋が残っており、中には明治時代や大正時代に架けられたものもあることが分かってきた。

そのような調査で確認された中では、1876年(明治9年)に八坂川に架けられた永世橋(ながせばし)が日本最古の沈下橋であるとされた。この橋は龍頭橋よりも下流に架かっていたが、2004年9月29日台風21号による増水のため流失した[2]

このため、現在は、1912年(明治45年)に竣工した龍頭橋が、現存する日本最古の石造沈下橋とされている。

交通

脚注

[脚注の使い方]

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「龍頭橋」の関連用語

龍頭橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



龍頭橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの龍頭橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS