水雷母艦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 交通 > 船舶 > > 水雷母艦の意味・解説 

水雷母艦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/01 03:06 UTC 版)

水雷母艦(すいらいぼかん)とは、海軍における補助艦艇の一種である。駆逐艦または水雷艇から成る水雷戦隊に従って行動し、これらに対する弾薬・燃料・食料など諸種の補給を主任務とする。

また、水雷艇を搭載する軍艦(水雷艇母艦)も水雷母艦と呼称される。実例としてはフランスの「フードル」、イギリスの 「Vulcan」がある。

日本の水雷母艦

大日本帝国海軍においては輸送船から改装された「豊橋」が最初の水雷母艦として1898年(明治31年)3月に分類された。日露戦争では「豊橋」の他、「日光丸」、「熊野丸」、「春日丸」が特設水雷母艦として改装され運用された。日露戦争後には「豊橋」と「韓崎」が潜水母艦として改装されたが、区分上は水雷母艦のままであった。

1912年(大正元年)8月28日には海軍艦艇類別標準の改正により水雷母艦の類別は廃止された。このとき水雷母艦として残っていた「豊橋」と「韓崎」は二等海防艦へと類別変更されている。1920年(大正9年)4月1日には水雷母艦の類別が復活したため、「韓崎」は再び水雷母艦に類別変更された。1924年(大正13年)12月1日、水雷母艦の類別は潜水母艦に名称変更されている。

太平洋戦争期間中には「神風丸」、「神祥丸」、「日本海丸」、「首里丸」の4隻の貨客船が特設水雷母艦として改装され、運用された。

関連項目





水雷母艦と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から水雷母艦を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から水雷母艦を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から水雷母艦 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水雷母艦」の関連用語

水雷母艦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水雷母艦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水雷母艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS